「親子の信頼関係」の記事一覧

こんにちは、ストロング宮迫です。 このニュース、見た方も多いのではないでしょうか。 「褒めれば上達」科学が証明 時事通信 人間は何かを学ぶ時、褒められた方がより記憶に定着し効果的に学習できることを、生理学研究所(愛知県岡崎市)の定藤規弘教授らの研究チームが科学的に証明した。 定藤教授は「教育やリハビリの現場でも、褒めることが効果的な習得につながるのではないか」と話してい...
こんにちは、ストロング宮迫です。 前回、英検の話を書きました。 そして、その後発売になったいう堀江貴文著『ゼロ』の序章を紹介しつつ「あるべきコミュニケーションの形」書きました。 この2つに絡めて、堀江貴文著『ゼロ』の第1章の一部で「ホリエモンの英語の勉強の考え方が書いてある」部分を紹介します。あなたの何かのヒントになれば幸いです。 ・ ・ そうなればポイントは英...
※この毎日親技は2016年11月10日に配信したものです こんにちは、ストロング宮迫@親技.comです。 2016年のノーベル文学賞に選ばれながらも沈黙を続けていたボブ・ディランが12月10日にストックホルムで開かれる授賞式への出席を問われ、 Absolutely, If it’s at all possible. って言ったとか。 ぜひこの訳は中学生以上のお...
こんにちは、ストロング宮迫です。 古い読者の方はご存じでしょうが、このメルマガは2003年10月25日に創刊しましたので、もうすぐまた節目を迎えることになります。 記録を見てみると、2003年11月15日発行のメルマガNo.5の読者数は1,740人、今回発行の読者数が28,000人超ですから思えば遠くに来たもんです。 創刊当時から比べるとメールが皆さんに届く率は落ち、メルマガ...
早速読んでいただいて私のバズーカ砲を受け止めていただきましょうか。 以下、2008年9月に書いたメルマガです。 それから長いこと経ちましたが、考えは変わっていません。ものすごく大事な点だと思っていますし、特に追い込まれつつある受験生の家庭では、似たようなことが起こりがちなので、すでに読んだ方も「親」「家庭」に当てはめて考えながらぜひ読んで下さいね。 橋下徹氏が大阪府知事だった頃の...
1 2 3 4 5 6 10