こんにちは、ストロング宮迫です。
いよいよ6月、親技では、受験生にとって夏休みが天王山ではない、受験生にとっては夏休み前のこの6月・7月が天王山月間であると常々述べてきました。
夏休み前の7月までの成績が最終的な受験校の決定に大きな影響を及ぼします。
大逆転をする子供はこの時点でその前兆が出てくる。前兆なき者に成績アップも大逆転も望めません。
そういう大事な月になったという...
「バックナンバー」の記事一覧
こんにちは、ストロング宮迫です。
先日、知人から「これ読んでみて!おもしろいから」とメールが送られてきました。知人がおもしろいと言ったのは元リクルート"最強の母"堂薗稚子さんがお答え「子どもがアホなのは、共働きだからですか」という記事でした。
これは堂薗稚子さんという方が相談に答える形式で、ボクが読んだのは
子どもが小1なのですが、最近、「このままでは、おバカな子になってしまうの...
難関校の受験を目指している人にとっての悩みは、塾の宿題の多さ。いくらやっても時間が足りない。そんな状態で、学校の宿題でも時間が取られるとなると「冗談じゃない!」となる。
相談を紹介しながら、解決策について考えてみたいと思います。
小6 アリさん
我が息子も受験学年で、毎日たくさんの塾の宿題に追われて、小学校の宿題まで手が回らなくなっています。
それどころか、塾でへ...
こんにちは、ストロング宮迫です。
この前「遷宮と木」について書きました。
この前、「鬼に訊け 宮大工 西岡常一の遺言」という映画を見ました。
これは「法隆寺の宮大工棟梁」「寺院建築の技術を後世に伝える最後の宮大工」などと称された西岡常一さんのドキュメンタリー映画。
千年の檜には千年のいのちがあります。
建てるからには建物のいのちを第一に考えなければなら...
【中2 ・ライスさん】息子がテストで読み間違いが原因のミスをよくします。これってこうじゃないよねと私が言えば「あ―わかった」といって解けるのですが.....問題を読むときには、線を引き、問題文を2回読めと言っているのですが、なかなか読み間違いが直りません。
いくら注意しても、問題文の読み間違えが直らない子供。これってイライラしますよね。このような間違いを一般的に「ポカミス」と言います。このポ...