小3 神奈川県民さん
数ヶ月前にこのサイトにめぐり会い、中学受験に対する親の役割の重大さをしっかりと認識させられました。ありがとうございます。
塾講師の言葉に秘められた本音を紐解きながら、親に的確なアドバイスをされるストロングさんにぜひ、ご意見を伺いたいと思います。
「塾通いは何年生からがよいでしょうか?」
とても初歩的な質問で申し訳ありません。
中学受験の書籍を読ん...
「バックナンバー」の記事一覧
ずいぶん前、2008年に「東大合格生のノートはかならず美しい」という本が売れて話題になったことがありました。
このヒットに便乗してそれに類する本が山ほど出版され、今でも数多くの本が出版され、ベストセラージャンルなってる。アマゾンを見たらそれがよくわかる。
「NHKテストの花道 勉強力がぐんとアップする合格ノート術」
昨年は「東大合格生が小学生だったときのノート...
中1 カートンさん
こんにちは!いつも楽しくメルマガを読ませていただいています。
中1の女の子のことでご相談させていただきます。
中学受験のために小4のころから塾には通っていましたが思うように成果が上がらず(塾の先生は毎回「次こそ見ていてください」とおっしゃるのですが埒が明かず)。
ストロングさんの「2回の模試で成績が上がらなければ塾を変えるべき」の言葉に従い、小5の1月に...
こんにちは、ストロング宮迫です。
例年この時期にここで書くことですが、一段落した生活もGWで乱れがち。気をつけてくださいね。
せっかくの連休はこれまでの復習にはもってこいの期間です。
連休だから、時間があるからといって、「新しい問題集」を持ち出すのではなく、これまでにすでに使用したものを使い倒す。
また、連休中の復習では「科目でなく単元で勉強する」ことを親技ではオススメして...
小4 Kさん
話は下の娘になるのですが・・・
このGWに宿題が出たのですが、途中、何回か
「塾の宿題は大丈夫?」
「うん、やってる」
という会話があり、私も、4月から新しい職場に移ったこともあり、疲れなどでぐったりしていたので、「そう」と流していたのです。
これが大きな失敗で、GWも最終日の昼になって
「宿題終わったの?」
「うん、終わった」
...