こんにちは、ストロング宮迫です。
まもなく7月も後半に入りますね。
今年の1月にここで、親技も企業も「四半期」3か月90日を目安にしているけど、成果の確認までの90日は少し長すぎるように思えると書きました。
「初物七十五日」という言葉があるように「種をまき、発芽して収穫までの日数」を90日ではなく、75日と考えるなら、
★もう既にスタートを切っている方なら後半の【発芽から収...
「バックナンバー」の記事一覧
こんにちは、ストロング宮迫です。
中学入試では、とうとう受験生は全範囲を出題範囲とするテストが始まりましたね。もう入試と同じ全範囲。
ただし、難易度はまだまだ入試仕様とはならず、これから徐々に上がっていく。範囲が「ぜんぶ」ってなれば、まずは「広く、浅く」の勉強が王道です。
もっといえば、「浅くて」いいから、つまり基本的事項だけでイイから、「広く」、つまり全範囲をまずは確認する。
...
小4 タータンさん
小4の息子は、今年の3月から地元の進学塾に通っています。
毎回テストがあり、宿題の範囲から出題されるので、宿題さえ完璧にすればかなりの高得点は狙えます。
4年生の間は、水曜日と土曜日の週に2日だけなのですが、この宿題の量がとんでもなく多く、内容もかなり先のことをやっています。
そのため宿題をするときは、親がついていなければいけない状態ですが、共働きのため...
中3生からの相談ですが、中学入試の方もぜひ参考にして下さい。
中3 ピンポンさん
ストロングさまいつも新「勉強の常識」を拝読させていただいております。貴重なお話ありがとうございます。
中3の息子を持つ母親ですが、毎回タイムリーな話題があり、まるで我が子のことを言っているようで、納得したり、反省したりしております。
いよいよ試験が迫ってきたところでのご相談で、恐縮ですが、試...
こんにちは、ストロング宮迫です。
前回、サッカーのワールドカップのことはすでに何回か題材にして書いたので、もういいでしょって思ってたけど、読者の「受験生の親」のヒントになりそうな事件が起きたようなので、ここに記しておきます。
それにしても、前夜の、それも深夜にサッカーワールドカップを見ていた人は朝会うと、子供も大人も、すぐわかりますなあ。
あのね、見てもイイんです。徹夜し...