oyawaza326.jpg
こんにちは、ストロング宮迫です。

この前「遷宮と木」について書きました

この前、「鬼に訊け 宮大工 西岡常一の遺言」という映画を見ました。

これは「法隆寺の宮大工棟梁」「寺院建築の技術を後世に伝える最後の宮大工」などと称された西岡常一さんのドキュメンタリー映画。

千年の檜には千年のいのちがあります。

建てるからには建物のいのちを第一に考えなければならんわけです。

風雪に耐えて建つ ー それが建築の本来の姿やないですか。

木は大自然が育てたいのちです。

千年も千五百年も山で生き続けてきた、そのいのちを建物に生かす。それがわたしたら宮大工の務めです。

皆さんも有名すぎて、西岡常一さんはもよくご存知でしょうが、顔は知らなくても、国語の文章題などで読んだ方も数多くいらっしゃるはずです。

などは国語の問題としてよく出題されました。今の子供たちだって、どこかでお目にかかっていることもあるでしょう。

これは映画でも出てくる話ですが、西岡さんはこんなふうにおっしゃっています。

「木のいのち木のこころ―天・地・人」

昔の宮大工とこれからの大工の一番の違いといいましたらまずは木の選び方ということでしょうな。

口伝に「堂塔建立の用材は木を買わず山を買え」というのがあります。飛鳥や白鳳の建築は、棟梁が山に入って木を自分で選定してくるんです。

それと「木は生育の方位のままに使え」というのがあります。山の南側の木は細いが強い、北側の木は太いけれども柔らかい、陰で育った木は弱いというように、生育の場所によって木にも性質があるんですな。

山で木を見ながら、これはこういう木やからあそこに使おう、これは右に捻れているから左捻れのあの木と組み合わせたらいい、というようなことを見わけるんですな。これは棟梁の大事な仕事でした。

「木は生育の方位のままに使え」という話も、私たちが子供を見る際にぜひ取り入れたい格言です。

ただ「堂塔建立の用材は木を買わず山を買え」を実行しようにも、薬師寺の復興工事の際には、

日本での用材調達が困難となり、樹齢千年以上の檜を求めて台湾に行くことになる。

日本の国土の65%を占める森林の、1つの寺さえ作ることができないほどの荒廃した姿、自然に寄り添うことを忘れた私たちの日常が露になってくる。

そんなことも映画では出てきます。

西岡さんの言葉は大工ではない私たちにとっても痛いところを突くものばかり。これなんかも耳が痛くなりますよね。

(木の)癖というのはなにも悪いもんやない、使い方なんです。

癖のあるものを使うのはやっかいなもんですけど、うまく使ったらそのほうがいいということもありますのや。人間と同じですわ。

癖の強いやつほど命も強いという感じですな。癖のない素直な木は弱い。力も弱いし、耐用年数も短いですな。ほんとなら個性を見抜いて使ってやるほうが強いし長持ちするんですが、個性を大事にするよりも平均化してしまったほうが仕事はずっと早い。

性格を見抜く力もいらん。そんな訓練せんでもすむ。それなら昨日始めた大工でもいいわけですわ。



そして逆にこんどは使いやすい木を求めてくるんですな。曲がった木はいらん。捻じれた木はいらん。使えないですからな。そうすると自然と使える木というのが少なくなってきますな。それで使えない木は悪い木や、必要のない木やというて捨ててしまいますな。

これでは資源がいくらあっても足りなくなりますわ。



依頼主が早よう、安うといいますやろ。あと二割ほどかけたら二百年持ちまっせと言うても、その二割を惜しむ。その二割引いた値段で「うちは結構です」というんですな。二百年持たなくても結構ですっていうんですな。

千年の木は材にしても千年持つんです。百年やったら百年は少なくとも持つ。それを持たんでいいというんですな。ものを長く持たせる、長く生かすということを忘れてしまっているんですな。

昔はおじいさんが家を建てたらそのとき木を植えましたな。この家は二百年もつやろ、いま木を植えておいたら二百年後に家を建てるときに、ちょうどいいやろといいましてな。

二百年、三百年という時間の感覚がありましたのや。今の人にそんな時間の感覚がありますかいな。

もう目先のことばっかり、少しでも早く、でっしゃろ。それでいて「森を大事に、自然を大切に」ですものな。木は本来きちんと使い、きちんと植えさえすれば、ずっと使える資源なんでっせ。鉄や石油のように掘って使ってしまったらなくなるというもんやないんです。

植えた木が育つまで持たせる、使い捨てにしないという考えが、ほんのこのあいだまでありました・・・・

国語の入試問題に出る理由がわりますよね?

現代のボクらはもう完全に壊れている・・・と思います。でも、外国に行かなくても、飛鳥や白鳳の時代には確かにそれがあった。いや、そこまで遡らなくても、つい「ほんのこのあいだまで」は確かにあったもの。

それだけを少しだけ大事にすれば・・・西岡常一さん、これからも長く語り継いで行きたい方です。

映画「鬼に訊け -宮大工 西岡常一の遺言」はぜひ見ていただきたいですが、もともとあった「社寺建築講座」を編集したものらしく、いきなり見ると、専門用語など、ややわかりにく点があります。

なので、ぜひ西岡さんの本を1冊読んだ後に見たほうが感じるものがあると思います。
IMG_0048.JPG

sb_ld_soudan.gif

うれしい報告

公開実力対策を見た感想

中2ひぃさん

◆見て参考になった点は?:

公開テストが何回かありますが、だんだんと範囲が広くなり、だんだんと勉強してから時間がたった内容になっていくなかで、時間的なゆとりがない日々のなかに、時間的をどのくらい確保して、どんな内容のどういったレベルのことを、どういった優先順位で、どういう組み立てで取り組んだら良いのか、よくわかりました。

前に習った単元は、やはり出来が悪くなるので、特に、中3になったらどうしようと、思っていました。

どうやって苦手な単元を見つけるかというところで教えて頂いた方法は、目からうろこでした。

この通り実行すれば、効率的で、効果の高いものになると思いました。

◆ストロングの話はわかりやすかったですか?

とても分かりやすかったです。親が、DVDをみながら、板書をとってゆくので、後々見直した時に、思い出したやすいと思います。

いけドンシートって、シンプルですが、深いのですね。

以前できていた、ちゃんと解いていた問題も実力・公開テスト前には必ずやりましょう。

以前できなかった問題をテスト前にもう1回やるというのは、みんな、やっているのですが、実は実力・公開テストでもったいない失点は、以前は出来ていた問題を落とす!!ことなのですから。

  • 10の鉄則
  • ノリ勉
  • 中学受験コース
  • 復テ対策講座
  • 30点上げよう会
  • 公開テスト対策講座
  • 親カツ講座(夏まで
コース)
  • 親カツ講座(入
試実践コース)