「負荷をかける」の記事一覧

早速今回の相談を読んでいただいて私のバズーカ砲を受け止めていただきましょうか。 中1 カズさん 我が家の場合は小さい頃より私が傍らで勉強を見てまいりました。中学受験も経験いたしましたが事情があり6年の夏まで通塾ができず私が教えておりました。 6年の夏より塾に通わせましたが体力的にも精神的にもついていけず結局希望の中学の合格をいただくことができず公立の中学に通っております。 ...
こんにちは、ストロング宮迫です。 今日から9月ですが、9月は受験生の家庭でもっとも問題が噴出する月といってもいいかもしれません。 受験が迫る中、夏休み中の疲れもあり、志望校判定もシビアに感じられ、それゆえにマグマが噴出し、「受験生ではなさそう」な状況が一番出やすい季節です。 この前、子供に読ませる本を本棚から探してるときに『夜明けのパトロール』という小説を手に取った。 ...
こんにちは、ストロング宮迫です。 もうすぐ七夕ですね。子供の短冊見たら家庭内が見えますので、ぜひ我が子の短冊は見ておきたいですね。 この前、中3と小6のダブル受験生の姉妹に会って少し話をしました。 中3生は期末テストが終わる前日、小6生も志望校判定テストが終わったあとで、しばしの安息日が明日から家庭に訪れるという雰囲気を漂わせている感じの木曜日でした。 お姉ちゃんに...
こんにちは、ストロング宮迫です。 先日、「平成ジレンマ」という映画を見ました。 この映画は、このメルマガの読者のお父さん、お母さんが思春期だった頃、 1980年代、社会問題となっていた非行や登校拒否の子供達を、激しい体罰を含む訓練で再教育していた戸塚ヨットスクール。 訓練生の死亡や行方不明事件を起こし、時代のヒーローから一転、戸塚宏校長は・・・・ あのとき時代は何...
今回は、前回からお届けしている「先取り学習」をテーマにしたメルマガの後編です。 早速私のバズーカ砲を受け止めていただきましょうか。 前回分の内容を読んでいない方は、先に読んでからお進みください。 前回は、「質の負荷」と「量の負荷」 この2つの勉強を使い分けるべきだ!と書きました。 また、 「質の負荷」を与える目的は、「思考力」を養うため。 「量の負...