「親子の信頼関係」の記事一覧

こんにちは、ストロング宮迫です。 お盆休みも終わって、早い地域ではすでに学校も始まりました。夏休みの勉強の成果、どうだったでしょうか? お盆明けには多くの子供たちも含めいろんな人からお土産をもらいました。みんなあちこちに行ってるんですなあ。ボクなんか、どこも行かなくても各地域のお土産が食べられる。中には海外組もいますからねえ。 すばらしい!!ありがとぅー! で、お土産を...
小5 夢はトップスイマーさん いつも、メルマガを拝見しています。以前に、ノリ勉でもお世話になりました小学5年生の母親です。ノリ勉を継続、発展すべく日々、子供と自分自身とも戦っております。 さて、今回質問させて頂きたいことは、「私が付いているときにしか、やる気が出ない」で困っています。 今までにも、よく似たご質問もあったかもしれませんが、お許し下さい。 以前は、毎日と言う...
早速読んでいただいて私のバズーカ砲を受け止めていただきましょうか。 以下、2008年9月に書いたメルマガです。 それから長いこと経ちましたが、考えは変わっていません。ものすごく大事な点だと思っていますし、特に追い込まれつつある受験生の家庭では、似たようなことが起こりがちなので、すでに読んだ方も「親」「家庭」に当てはめて考えながらぜひ読んで下さいね。 橋下徹氏が大阪府知事だった頃の...
師走を迎えてこの1年を振り返りますと、どうしても3月の東日本大震災のことになります。 地震、津波、原発など人知の想定を超えた事態が起きる中、多くの人が今日という日を無事に過ごすことができるありがたさを感じました。子供たちが普通に笑顔で学校に通えるありがたさ。 受験勉強という苦しい枠組みで生きている人も、実は当たり前に受験ができるというありがたさに感謝の気持ちが湧いた。まだまだ大変な状況...
こんにちは、ストロング宮迫です。 去年の年末に忘年会と称してタイガー山中とお酒を飲んだ時、「来年はどういう流れが教育関連では出てくるんだろうか?」って話になって、その際、すでに親のニーズは「学童保育に塾の要素がプラスされたモノを求めている」だから、 「受験塾が学童保育の機能も持って、学校が終わって夜の9時か10時まで塾が預かるようなものが出てくるんじゃないか」 なんて話したこ...