早速読んでいただいて私のバズーカ砲を受け止めていただきましょうか。
oyawaza0111.jpg
以下、2008年9月に書いたメルマガです。

それから長いこと経ちましたが、考えは変わっていません。ものすごく大事な点だと思っていますし、特に追い込まれつつある受験生の家庭では、似たようなことが起こりがちなので、すでに読んだ方も「親」「家庭」に当てはめて考えながらぜひ読んで下さいね。

橋下徹氏が大阪府知事だった頃のお話です。

2008年9月6日の毎日新聞によれば、大阪府の橋下徹知事は、

廃止方針を打ち出している府立国際児童文学館(吹田市)の館内の様子を調べるため、職員に内緒で2日間にわたってビデオ撮影したことを明らかにした。

橋下知事は「なんの努力の形跡もうかがわれない」と映像を見た感想を述べた。「隠し撮り」について「民間だったら当たり前のリサーチ」と話したが、その手法は議論を呼びそうだ。

橋下知事の私設秘書が8月、撮影した。知事は「(来館者を増やす)取り組みは一切感じられなかった」と酷評。子どもたちが漫画ばかり読んでいたとして、「実際は漫画図書館」と不満を表した。映像は府議会などでの公表を検討する。

文学館の北田彰常務理事は「びっくりした。府民サービスを心がけて、いつ誰が来てもきちんと対応している」と困惑気味に話した。

6月から書庫などの見学ツアーを始め、50回で延べ約500人が参加したといい「7月の来館者は昨年の4割増、8月は5割増になった」と反論。さらに「『漫画ばかり』と言われるが、70万点の資料のうち14%に過ぎない」と話した。府は財政再建案で、文学館を来年度中に廃止し、機能を中央図書館(東大阪市)に移す方針を示している。

橋下知事は「行政は予算を付けても、執行の管理ができていない。本当にやっているのかチェックするのが僕のやり方」と話し、廃止を検討する他の施設についても府職員らに「隠し撮り」させる方針を示した。

皆さんはこの記事を読んでどんな印象を持ちましたか?

「隠し撮りは民間だったら当たり前」とは橋下知事のコメントだそうですが、ホントに民間では現在当たり前なんでしょうか?

ストロングはそれが「当たり前」になっているなんて知らなかったものですから、少しビックリしています…(◎_◎)

ホント当たり前なの?

もしそうだとしたら、戦慄・・・・大阪府民から絶大な支持を受けている橋下知事ですから、ストロングがケチをつけるつもりも資格もありません。

ただ、もし、これが家庭で起こったらどうなるのだろうと。

シャンとしない職員の仕事ぶりを探るべく、隠し撮りを試みた橋下徹知事。

橋下徹知事は、1969年生まれだそうだから、ストロングよりは2つ年下って、そうなんだ、若いのねえ…(◎_◎)

数億円の年収をなげうって志高く府知事に。徹ちゃん(年下なのでいいでしょ(^ε^))が行った隠し撮りですが、例えばですが、

親が仕事に行っている間、

本当に勉強しているか?

ちゃんとやっているかどうか?

ビデオで隠し撮りしたとしましょう。

結果、子供は漫画ばかり読んでいた・・・とします。「全然真剣に勉強した形跡がなかった!あなた、ずいぶん長い漫画を読んでたでしょう?言い訳しても無駄よ。証拠があるんだから!」と証拠のビデオを出して指摘したとしましょう。

そうしたら、果たして子供は、

「あーバレちゃった!?ごめん。次からちゃんとやるから!」

と素直に言うでしょうか?

これに懲りて子供は次回からやる気満々で勉強に取り組むか?

これはストロングの個人的な見解で特にデータはないですが、1000000%の確率で絶対に反抗すると思います。

ストロングだったら、

テメー、隠し撮りしただとーー!

そんなにオレが信じられないかーー!

あーー、テメェの子だろう!?

と仁義なき戦いの文太兄ィくらいの反応はします。

お宅はしないって!?

そうならいいんです。あくまでもストロングなら、必ずそう言って親に反撃するという話ですから。橋下知事の言いたいこと、意図していることはストロングもよく理解できます。

たぶん「正しい」んだと思います。おそらく職員も、子供たち同様、問題だらけ。非効率で遊んでばっかりなんでしょう。

だから、チェックはしないといけません。ちゃんとやっているか?と。

ストロングも、子供の勉強のチェックは必ずして下さいね!と言っています。チェックの仕方まで言ってるくらいですから。

でもですね、知事が、親が100歩譲って、100%「正しい」として、だからといって、隠し撮りして証拠出して、どうだ!ってやる。

果たしてそれでそのあと良くなっていくのか?

何か改善されるのか?

答えはノーです!(あくまでも個人的見解です!)

ノンノンノンノンですよおぉぉぉぉぉぉーーー!

隠し撮りなんてやったら、仮に知事が、親が1000%正しくても、以後の信頼関係は完全に崩れてしまいます。

少なくともストロングなんかは以後まじめに働いたり、勉強したりはしません。

さらに上をいって欺いてやろうと敵愾心むき出しで、仕事に向ければすごいイイ仕事ができるくらいの情熱を傾けて対抗します。

人生をかけてね Σ(^∇^;)

信頼してたけど、裏切られた・・・

知事にもあるんでしょうが、親にもこれ、あります。始終ある。子供が答えを写してた!そんなことは日常茶飯事。

だから、信頼関係が成り立たないって!?

親は子供よりも上の立場ですよ。

下の立場の者が裏切ったのは、

もしかしたら上の立場の親の対応がまずかったんじゃないか?

そういうふうに追い込んでいたんじゃないか?

ちゃんと約束してやっていなかったんじゃないか?

そうやって下の立場の人間の目線で先ず考える。

それが基本とストロングなんかは思うわけです。

責任は自分が取ってやるけれど、功績は部下に譲る。成績が良ければ子供を褒め称え、悪ければ、親の作戦が悪かったと言ってやる。

なかなか難しいです。聖人じゃないんだから、なかなかできん。

なぜそんな無駄で非効率なことが平気でできるのかと腹が立つ。それって結局「最後は自分にふりかかってくるのよ!」とも思う。

なぜ答えを写して嘘なんかつくの!意味ないジャン!って思います。

それでも教え、諭し、繰り返し言いながら、「子供に変われ!」という前に、親の子供へのアプローチを考えてみる、変えてみる。

何回言わせるのか?と腹を立てながらも、あの手この手を使って、角度を変えてやっていく。それが親技。

子供を変える前に親がまず変わろうと努力する。それが「子育ては親育て」といわれるゆえんじゃないでしょうか?

親や先生が「子供から教えられた」なんていうことがよくありますが、これはそういう努力やアプローチをしたものだけがが感じることができることです。

そうやって親は子供とともに人間として成長していくものじゃないでしょうか?

親子の信頼関係がぶっ壊れてたら、いくらあの手この手でやっても、何の効果も変化も期待できません。

「正しい」と思うことを子供にいくらやっても、与えても、信頼関係がなければ、「正しさ」が全く伝わらないのですから、そりゃあ無駄です。

親の方にぜひお願いしたいのは、信頼関係をぶち壊すようなことを平気でやってもらいたくないということです。100歩、いや1000歩譲って、「確実にダメな子供」だとしても(ダメな子供なんて存在しないのですが)、親子はこれからも親子なのです。

隠し撮りして子供を追及するようなことをやっている人はいないと思うけど、そんなことして、いくら教育の本を読んでも、子育ての勉強をしてもクソの役にも立たんのです。

蓄積された知識もノウハウも我が子に試すことはできません!

政治のことはよくわかりませんので、言う資格はないのですが、もし橋下知事がこの感覚、

例えば、

正しいことをやっているので手段は選ばん!

隠し撮りもバンバンやってサボってるヤツを見つけ出す!

そして、とっちめる。

それでみんなを頑張らせる!

それが改革や!

という感覚でやるとすれば、大きな組織はビクとも動かないのでは?と思います。

動かないとヒステリーを起こします。「なんで言うことを聞かないんや!どうして?」と。

そして、職員に聞きます。

「私(知事)の言うことはおかしいか?正しいだろ?」

職員は言います。

「ハイ、正しいです!」

さらに付け加えて言うでしょう。

「正しいですが、あなたの言うことは聞きたくありません!」なんて・・・

大阪府政のことはいいんです。でも、人間には感情があるんです。

叱ってもイイ、怒ってもイイ、怒鳴ってもイイ、誤解を恐れずに言えば、どついても一向にかまわない。

しかし、そこには「信頼」がないとダメなんです。今回のこの話は大阪府政のことをあれこれ言いたいんではないんです。

イイ題材が与えられたと思って、皆さんには「知事」を「親」に置き換えて考えてみてほしいんです。

「職員にしっかり仕事をさせる」

 ↓↓↓ ↓↓↓ ↓↓↓

「子供にしっかり勉強をさせる」

とすれば、これは大阪府政の話ではなく、家庭の話にそっくり当てはめて考えることができるから。

家庭に置き換えてぜひ以下の文を読んでみて下さい。

「民衆」を「子供」
「政治家」を「親」

に置き換えてみると、きっとお子さんの家庭学習や勉強に関してイイヒントになると思います。

論語の活学 安岡正篤 59ページ

例えば論語で申しますと、よくぶつかるのは

民は之を由(よ)らしむべし、之を知らしむべからず。

という有名な句があります。

大抵はこれを、「民衆というものは、服従させておけばよいので、知らせてはいけない、智慧をつけてはいけない」と全く逆の解釈をしておる。(省略)

要するに「民は之を由らしむべし」とは、「まずもって民衆を信頼させよ、政治というもの、政治家というものは、何よりも民衆の信頼が第一だ」ということで・・・(省略)

知らせることはできない、理解させることは難しいという意味である。

民衆というものはみな、自己自身の欲望だの、目先の利害だのに捕えられて、本質的なことや遠大なことはわからない、個々の利害を離れた全体というようなことは考えない。

したがってそれを理解させるということは、ほとんど不可能に近い。できるだけ理解させるようにしなければならぬことは言うまでもないけれど、それはできない相談である。

そこで、とりあえず民衆が、何だかよくわからぬけれども、あの人の言うことだから間違いなかろう、自分はあの人を信頼してついてゆくのだ、というふうに持ってゆくのが理想の政治だと・・

「民衆」を「子供」に置き換えたらピンときませんか?

「なぜ勉強しないといけないのか?」これなんかきっと親はいろんな話を子供にしているはずですが、子供はわかりません、理解しません。

「今ゲームがやりたい」「学校なんかどこでもイイ」なんて目先の欲望や損得で物事を考えて、将来に目を向けたり、自らの可能性を高めようとはしない。

理解させるようにはするんです!努力はする!

しかし、それを子供のうちに理解させるのはほぼ不可能・・・

よって、究極、何だかよくわからないけど、親が言うことだから間違いなかろう。

いつも応援してくれて、心配してくれて、塾の送り迎えに弁当、勉強をしているときは家のテレビは消えてる、あれこれ遊びに連れて行ってくれて、相手になってくれる。

だから、親のことは信頼してついてゆくのだ、というふうに持っていく・・・・

みな、そうやって子供に向き合っているのではないでしょうか。そして子供もそう思ってる。

だからといって、反抗しないということはないんです。グズグズも言う、やると言ってやらなかったりする。さぼりもする。

でも・・・というわけです。しつこいようですが、論語のこの一節、別の方の解釈でもう一度読んでみて下さい。

前半は似たような話ですが、復習として、後半は「この信頼が崩れれたときにどうなるか?」は家庭に当てはまりますので、置き換えて読んで下さい。

「人生は論語に窮まる」 谷沢永一 130ページ

「由らしむべき」「知らしむべからず」の「べし」は可能の「べし」です。

だから宮崎市定は「大衆からは、その政治に対する信頼をかちえることはできるが、そのひとりひとりに政治の内容を知って貰うことはむつかしい」というふうに訳しているわけです。

これは古今東西を通じて、「政治」というものの眼目を指し示していると思います。政治というものはたくさんの利害・損得が錯綜し、絡まっているわけですが、それが損得ではなしに感情で動く。

つまり、政治の根本が「計算」でなく「感情」であるところが厄介なのです。

皆が損得だけで考えてくれたら理解してもらうことは可能ですが、感情で人が動くものですから、少し遠い将来のためにダムを造るということに対する有効性、「結局、皆が得をする」ということをいかに説明しても、大衆にわかってもらうことは不可能であるわけです。

これは古代、中世、近代、現代を問わず、一貫して同じであると、私は思います。

人間は近欲(いちばん目の前の欲)に駆られるものなんですね。政治というものは、近欲とその反対である遠欲(時間が経ってからじわじわ効いてくるような政策)というものとの絡み合わせです。

近欲を多少は満足させなければならないのと同時に、その中に遠い将来の効果というものの芽を埋め込んでおかなければならない、政治というのはそういう二元論で成り立ちます。

この二つの構造をすべての人にその通り理解されることは不可能であり、結局、孔子が考えたのは、政策を理解されることよりも

「あの人のやることだから、間違いはなかろう」

というような人格的信頼、あるいは「あの地位まで達した非常に修練を積んだ熟練の政治家であるから、あの人のやることは間違いはなかろう」というふうに受ける信頼が大事だということです。

この「政治とは信頼である」というのが、孔子の基本概念の一つです。

おそらく人類が続くかぎり、「政治は信頼なり」というテーゼは崩れないだろうと、私は思います。

これは大変な理想形態なんです。

さて、その上で、

「人生は論語に窮まる」 渡部昇一 133ページ

宮崎・谷沢説を聞きながらわかったのは、

「信頼が崩れるということはどういうことか」

ということです。

そのいい例が幕末の開港政策で、幕府はジョン万次郎などの報告によって、アメリカが占領しに来たのではないということを知っていた。

だから、攘夷などしなくてもいいのですが、「すぐ打ち払え」などという水戸の徳川斉昭のような人間もいて、それは難しい。

つまり、説明しても、皆を納得させることはできない状況だったわけです。

その一方で、開国してしまった幕府に対する国民の印象は、「徳川幕府は武で立ったのに武を使えない」、「弱虫だ」というものでした。

そうすると政治が成り立たなくなるのです。

事実、徳川幕府は多くの人の努力もむなしく崩壊したのですが、それは理由がどうであれ、信頼という基本が崩れたせいです。

民が説明されて納得するということまではなかなかいかないけれども、納得しないことで政治が成り立たなくなるのではない。

政治に対する信頼が崩れたら終わりなんですね。

いかがですか?

かつてストロングは、こんなことを書きました。

学校の先生や塾の先生から、

子供が言うことを聞かないんですが、どうしたらいいでしょう?

と、こんな相談を受けたら、あなたは何とアドバイスしますか?と。

「言うこと聞かせるのが、あなたの仕事でしょ!」

そう言いますよね!?

そう、つまり、

生徒に問題があるのではなく、教える側(先生)に問題がある!

教える先生が、「生徒が言うこと聞かない」なんて言うようでは成果なんて出るはずがない。成績なんて上がらない!まさに致命的な話です。

もちろん、この答えにストロングも大賛成です。

はい、では、もう1つお聞きしますね!

親の言うことを聞かない「子供」と、言うことを聞いてもらえない「親」と、どちらに問題があるのでしょう?

もうお気づきですね。

「家庭で子供に言うこと聞かせるのが、あなたの仕事!」

あなたとは、もちろん親です。先生が子供が言うことを聞かないと嘆くのはNG。

もちろん、親がそれを口にするのもどう考えてもNGなんですね。それが大前提。

「親」であるあなたに問題があると認識すれば、解決策も見つかりやすくなります!と。

そのための手段と方法について、このメルマガではあれこれとお話ししているわけです。

親は思うんです。「これをやっていたほうがきっとこの子のためになる」そう思って一生懸命やらせようとする。

その通過点や行き着く先が「隠し撮り」で「本当にちゃんとやっているかどうか」をチェックするのではあまりにも安易でくだらなくて、つまらなくて、むごい。

そうストロングは思います。

そんな安易な方法でチェックして、イイ成果なんて期待できませんよ。

子供を舐めちゃいけません!

職員も舐めちゃいけません!

「ダメな子供」「ダメな職員」がいるとするなら、それは「ダメ親」や「ダメな知事」がいるというお話です。

きつくてしんどい山道ですが、僕らは昨日よりも今日を目指して山を登ります。ズルなんかしないで、安易な方法は取らないで、頂点はそれぞれ違うけど、登ります。

偏差値40なのに、いきなり偏差値60なんて目指しません。それは偏差値60を諦めるということではないんです。

40から60をいきなり目指したら、たいてい挫折するんです。本当に偏差値60を目指すなら、40から45を、45から50をときちんとステップを踏んで目指すほうが達成できるんです。

それはみんな知っているはず。

夢が夢で終わるのは、夢までの道を細分化しないからだ!

あっちこっちでそう言われてるじゃないですか!押忍!

oyawaza111.jpg

oyawaza085.jpg

sb_ld_soudan.gif

うれしい報告

親カツ後期10月号、発送しました!

親カツ後期「入試実践編」10月号のテーマは、

「受験3ヶ月前に親がすべきこと」。

受験はいつも言うように緻密な戦いです。

9月には9月の、10月には10月のやるべきこと、手を打つべきことがあります。

結局はその手を打っていないがために、受験が近づくにつれて、問題が発生する。

その問題が解決できる問題であれば、いいのですが、受験の前にすでに致命的になっていることも多々あります。

ただ頑張る!ただ一生懸命やる!は、運を天に任せるのと同義語。

あなたは「受験3ヶ月前にやること」意識していますか?

  • 親カツ講座(入
試実践コース)
  • 10の鉄則
  • ノリ勉
  • 中学受験コース
  • 復テ対策講座
  • 30点上げよう会
  • 公開テスト対策講座
  • 親カツ講座(夏まで
コース)