こんにちは、ストロング宮迫です。
いよいよ8月。受験生には熱い8月です。
いろいろと手をつけたい、手を広げたい気持ちでしょうが、この夏休みやったところは受験までやらなくてもイイくらいの気持ちで、やったものはガッチリものにして進みましょう。
さて、先日、メンバーのふんばるさんとテスト結果のお話をしていて社会のテスト問題の話になりました。社会では、製鉄所の工程、自動車工場のラ...
「親の役割」の記事一覧
こんにちは、ストロング宮迫です。
巷では「ポケモンGO」が空前の大ブームとかで、主だった公園や神社や世界遺産や観光名所にはスマホを持った人たちが多数集結してるらしい。
※この毎日親技は2016年8月1日に配信したものです
夜、塾帰りに真っ暗闇の中、亡霊の如く、ウヨウヨ人がいて気味が悪かった・・・という報告もありました。
世界遺産である京都市の西本願寺では、「ポケ...
ストロングは、「大事なプリントは親が整理すべきだ」と言いました。
成績を上げることを最優先に考える親は、勉強する前の「準備」や「作業」を親が担当し、子供は「勉強すること」に専念させるべきと言いたかったのです。
また、子供の自立を期待したいと考える親には「プリントを整理するのは、成績を上げるためだ」と自覚させるためにも、まずは親がやって成果を出すこと。そうすれば、親を真似てやるようになる...
(ミサオさんから)中学生ともなると、親が見ると煮詰まってお互いに険悪ムードになります。
やはリプロの家庭教師に任せるのは、お互いの精神衛生上いいなとの感想です。さて、家庭教師は、いつまで続けたらいいのかという問題なんです。
やはり自分で計画して勉強法を確立してほしいのですが、トップ校の子でも、塾には行ってるようだし。中学の間は続けるか、あるいは長期休暇だけお願いするのか迷っています。
...
こんにちは、ストロング宮迫です!
さて、皆さんは、「あの人、こんな人だろうなあ」というイメージを持ってたけど、実際は、まったく逆の人だったと思うことってないですか?
ボクはしょっちゅうあります。(>_<)
ボクにとっては、中日の落合博満監督もそんな人の一人です。現役時代は、なんか「感覚で打っている天才」という勝手なイメージを持っていたのですが...でも、現役を退いてからの著書...