「人生は長い」の記事一覧

こんにちは、ストロング宮迫です。 さあ、もうすぐ4月。学校に通う子供たちは新年を迎えます。もちろんすでにエンジンは噴かしてますよね? 温かくなったとはいえ、「子供という名」の車は突然明日からやる気になって走り出したりはしません。 F1のスタートみたいに、今のうちにブーンブーンとエンジンを噴かしておいてからスタートダッシュを決めたいものです。 おもしろいのは、勉強ではF1...
こんにちは、ストロング宮迫です。 中学受験が終わり、高校受験も終盤。今年も大変多くの受験報告をいただいております。ありがとうございます。 当然ながら全部は紹介できません。いただいた報告の中から、一部はメンバー専用ページで、また、先輩の受験生からのメッセージとして皆さんにどうしてもお届けしておきたいものはここで、これまでいくつか紹介してきました。 今回も1つ貴重な受験報告を...
こんにちは、ストロング宮迫です。 いよいよ公立高校の入試に突入です。大学だって、国立の2次試験前期の真っ最中。 オリンピックは4年に1回。受験は3年に1回。オリンピックに2大会、3大会連続で出るのは数少ない選手だけ。 それはオリンピックに出る可能性がある選手が限定されることと、もう1つはモチベーションもあるのでしょう。 年齢を重ねることと体力的な低下も進む中で、モチベー...
こんにちは、ストロング宮迫です。 この前ここで書いた引退を表明した宮里藍選手は31歳でした。 「まだ31歳」なんですが、4歳でゴルフを始め、高校生の時には当時では「史上初の高校生プロゴルファー」になった。それから考えれば、すでに十数年第一線でトップとして活躍してきたんだから、短い、早いとは言えないのかもしれない。 勉強もそうだけど、スポーツでも習い事でも、技術が進化し、指導法もよ...
こんにちは、ストロング宮迫です。 オリンピックを題材に親が子供の勉強を見る際の学ぶべき点については、過去10数年の間に多数取り扱ったので、もうだいたいよかろう....と思っています。 ただ、これまで取り扱ってこなかった点があったので今回はそれを取りあげてみようと思います。 もうテレビなんかのニュースで見たと思いますが、オリンピックが終わってたったの1ヶ月ですが、すでに選手たち...