こんにちは、ストロング宮迫です。
今週末は英検の2次試験ですね。。英検は中学生のみならず、最近は小学生も積極的に受験しています。
この前、たまたま中3生の英検の1次試験の受験結果を見る機会がありました。
中3というと、英検でいえば3級がちょうど内容的にもあったものと思っていましたが、今の子供たちは英検の3級だけでなく、準2級を結構な数で受けるんですなあ。
すばらしい!
...
週刊親技!今日も絶賛公開中!
『波』11月号(10/27発売)から土井善晴さんの新連載「おいしく、生きる」が始まります。そのキックオフとして、養老孟司さんとの対談「料理をする人、食べる人」をまとめました。こちらで読めますのでぜひ! https://t.co/39dCki150A— 足立真穂 (@homahomahoma) 2018年10月25日
こんにちは、ストロング宮迫です。
世間はプロ野球ド...
塾に行くことを子どもが「うん」とは言わない場合、その理由の多くは、塾に行けば「時間的な拘束が増える」「勉強時間が増える」などです。
親が子どもを塾に行かせたい場合、「一人で勉強するよりも、塾で分からないことを習ってくる方が勉強の効率がいいよ!」という提案をすることです。
それにあわせて、普段の勉強についても、親が協力してやることで勉強時間を短くしてやれるといいですね。
塾に行って...
小3 Sさん
こんばんは。私は仕事を持っていまして、なかなか娘の面倒は塾頼みです。
私が直接娘にしている事は、毎朝学校に登校する前の30分間のプリントをさせる事です。
親の私からみて、娘はきちんとやります。ただ「もったいないな~」と感じることは、わからない部分をわかり易く説明してあげられないことです。
唖然とするかもしれませんが、娘はピアノ・習字・能力開発教室・英語・塾に通...
こんにちは、ストロング宮迫です。
しばらく前にとてもおもしろいと紹介したChikirinの日記に、ちきりんさんがこの前、こんなことをつぶやいていた。
人生で何か成し遂げたいことがある人にお願いしたのは、自分で「何かを成し遂げる」ことに一生懸命になるのはいいんだけど、周りの人にそれを押し付けるのはやめてよね、ってことです。「なにも成し遂げない、楽しいだけの人生」も、十分に価値のある人生な...