oyawazaの記事一覧

こんにちは、ストロング宮迫です。 STAP細胞問題は底なし沼の状態になってきましたね。 ボクは理研の中間報告会見の報道を見る前に、 早稲田大学の理工系におけるコピペ文化について 今になってはとても反省しているが、早稲田の理系はコピペで成り立っているといっても過言ではないと思う。 これを読んだのですが、なんだか面白おかしく取り上げたネタだろって読んだ時は思った。 ...
まずは、ひまわりさんからいただいたノリ勉の報告の一部を紹介します。 問題を解いている子供とそばでその様子を見ているお母さんとのやりとりの様子です。 早速、報告の一部を読んでいただいて私のバズーカ砲を受け止めていただきましょうか。 どうぞ! ひまわりさん 塾には通っていないので、最レベ問題集から今学校で習っている2桁の掛け算のハイレベルと最高レベルか...
小5 男児の母さん 以前より思っていることがありまして、ご相談させていただきます。 「勉強している時の姿勢が悪くて困っています。」 勉強机に向かっている時の姿勢ですが、 1)子供は、注意しないとすぐに左腕の肘をつき(右利きです)、頭は机スレスレまたは左腕か机にのせる格好で、横からノートや本を覗き込む体勢になって勉強してしまいます。(そのとき背筋は斜めになっています。) ...
お久しぶりです。カメさんの母さんです。 少し前のメルマガで私が6年前に出したメールを載せていただいていたので、嬉しくなってメールしました。 娘は4月から、地元の国立大学の医学部医学科4年生になります。高校・大学では良い友達に恵まれ、楽しそうに通っております。 メルマガは発行当初から拝読しております。メルマガを読んで、私にとって一番良かったのは世間のステレオタイプな常識に惑わさ...
子供の日々の勉強をチェックして管理をする。 文句を言いながらも子供はスケジュールをこなし、成績も上位をキープしている。 ただ、子供から「今日の勉強はこれでおしまい?」とか「今日は何するの?」と毎回訊ねられると、このまま「させるのみ」の勉強でいいのか、子供のためになっているの? と不安になったりします。 自分で計画を立てて勉強できるようになるのだろうか? 子供にかかわってい...