こんにちは、ストロング宮迫です。
春休みも終わって新学期が始まりましたね。
多くの子供たちが新しいクラスで、気持ちのうえでは新学期の猛ダッシュを持っていると思いますが、気持ち通りにいかないのも本当のところです。
猛ダッシュのためにはこの春休みにどうしてきたかが大きく影響するからです。前学年の復習に取り組んだ人、苦手科目もしくは苦手単元に絞ってやった人、少しだけ予習をした人...
「親カツ講座」の記事一覧
同じ失敗は毎年繰り返される。
夏休み前までに受験生の親がすべきこと。
これを実践するのが、親で勝つための受験講座「夏までコース」。
小6 イトちゃん
早速親カツ講座を聞いてみました。大きな氷山をわが身の上に落とされたような衝撃でした。
入試の勝負がこんなに早い時期に決まっているとは全く知りませんでした。
進学塾の先生はこんなことは教えてはくれませんで...
こんにちは、ストロング宮迫です。
高校入試が今週に終わりを迎え、中学生の学年末テストも終わったか、終盤でしょう。小学6年生は卒業式を待つばかり長かった学年年度も終わりですね。
その高校入試が終わりに差し掛かっているところですが、今年の東京都立高校の一般入試から一部でマークシートが初めて導入されました。
※この毎日親技は2015年3月13日に配信したものです
朝日新聞...
当方はあと9日後に○○中学を受験する予定にしています。
(省略)成績は理科はわりと安定しているのですが、国語が偏差値が50台半ばから60に行くときもあれば・・・という感じでした。
算数は得意な単元にあたれば、三科目で64くらいに達するのですが、そうでないと大変なことになっていました。
対策として、国語をある程度安定させ、算数で国語をカバーして何とか合格をいただきたいという思いでや...
こんにちは、ストロング宮迫です。
いよいよ中学入試の出撃が本格化します。いざ本番!ってわけです。
親技の入試に対する考え方は常々ここで書いてきました。
すなわち私たちの入試に対する考え方は「石橋を叩いても渡りません!」です。
親カツ講座でも延々と説いているのは、繰り返しを恐れずに書けば「金づちで叩いたくらいでは安心して渡らない」だ。
慎重に緻密に積み上げて試して、最後...