当方はあと9日後に○○中学を受験する予定にしています。

(省略)成績は理科はわりと安定しているのですが、国語が偏差値が50台半ばから60に行くときもあれば・・・という感じでした。

算数は得意な単元にあたれば、三科目で64くらいに達するのですが、そうでないと大変なことになっていました。

対策として、国語をある程度安定させ、算数で国語をカバーして何とか合格をいただきたいという思いでやってきました。

今となっては言い訳にしかなりませんが、子供が生まれ、世話に追われ、受験生の親としてはふがいない状況でした。

親カツ講座をとっていながら、あまり実行にうつせず、今日に至ってしまいました。

この講座は夫に内緒で購入したので、母親の私一人で出来ることはやっているつもりです。たとえば心構えとか、声かけとか精神的なフォローは大いに参考にさせてもらっています。

三ヶ月前は、ストロングのアドバイスが本当に役に立ち、模試の成績も下がって精神的に不安定でしたが、長年の夢に向けて頑張るんだという気持ちで今日に至っています。

しかしながら、成績の低迷はまだ続いています。塾では過去問中心に授業が進められていますが、得意で点数を稼ぐべき理科も人並みに落ちてきて、国語も年によって取れたり取れなかったり。

算数がひどくて、過去問の中では比較的難しかった年度のものが悪く、もう論外の成績です。

残された時間もわずかですが、これからのち、何をどのようにすすめたらいいのかアドバイスをいただけたら、と思ってメールしました。

わたしが考えているのは、算数に関しては、塾の授業内で過去問をやっているので、最低でも最近の5ヵ年分をしっかりやりなおしたいとおもっています。

ただストロングが受験テクニックで紹介していたように、問題の中には必ずとらなければならない問題とそうでない捨て問題があるわけで、過去問から学校の傾向をつかむための勉強法としては、両方やるべきか前者だけをやればいいのかを知りたいです。

時間もないので、前者だけで手一杯かもしれませんが・・・。

あるいは頻出単元が○○中学の場合は決まっているので、問題の難易度にかかわらず、単元で山をはって、特定単元だけを習得するほうがいいのでしょうか。

それ以前に私の考え方が間違っているときなどは、それもご指摘ください。

国語は語句、漢字は落とさないように復習させるとして、むずかしい文章で根を上げないように、今更ながら、音読させるのは・・・あまり意味ないのでしょうか。

あとこれが一番難しいのですが、12月号にも書かれていたように、やはり私の心の揺れが息子にかなり影響していると思うので、この動揺をとめてほしいです。

動揺の原因の一つが夫の言動だったりします。

息子の性格をよく把握しているので、算数や理科を教えてくれるのはいいのですが、今更・・・というようなことを言い出すのに腹が立ちます。

たとえば四則混合のややこしい計算を部分ごとにメモ書きで計算しながらときます。

しかしながら、わたしも子供のころはそうだったのですが、部分部分を計算しながら式全部を何度も書くというやり方を夫はやらせたがります。息子が時々その「部分」を見落として計算間違いをするからです。

気持ちはわかるんだけど、このやり方で、二年以上やってんねんで。いまさら変えられるかい、二年前に言わんかい!と今朝は大喧嘩してしまったのでした。

もうひとつは、夫の感想。

難問の解き方を次から次へと教えてるというやり方だと、息子のように覚えるのが得意なタイプだと、やり方を覚えるだけで、ちょっとひねった問題だとまったく解けないのです。

算数は問題によってはいろんなとき方ができるのに、一問に付き一つのとき方しかできない。問題を解くとき、手が止まっている。補助線引いたり、線分図やべん図がかけない。

「そういう子がいくところじゃないんだよ、○○中学って学校は。入れたとしても、底辺で苦労して、あいつの良さは育たない。」

そうもいってられないので、私としてはなんとか一問に付きに一つしかないものを二つ三つに増やしたい。

本人は合格を夢見て、おかあさんのいうとおりにするし、頑張るからといっているので、なんとかストロングさん、今からできることアドバイスお願いします。朝からメール作成していたのですが、打つのがおそくて昼になってしまいました。

それぞれ事情は違いますが、受験前は切迫した様子のメールが非常に多いです。

皆さん、一杯いっぱいのところで踏ん張っているので、ちょっとしたことや気になることがあるとやっぱり慌てる。それは当然です。

さて、そこからどうするのか?

ストロングは、以下のように返信しました。

ストロングです。

土壇場で試されるのは今までやってきたこと。これは入試以外でもそうでしょう。そして、もう少し前もってやれていたのではないかと人は思うものです。

しかし、決戦を控え、ストロングは「過去を悔やむな」と言っています。過ぎた時間は返ってこないし、反省はもう少し後からすればいい。

残された時間でやれることを1分1秒を惜しんでやる。そして、それはお子さんもそうするつもりがあるわけですから、やれることをやるのがいいでしょう。

算数に関して

これは、もう傾向は十分に知り尽くしているでしょうから、今までやった過去問5年分で、すでに○×がついているはずです。

そのうち、×になったもので取れる問題は、どれであったかを選別し、先ずはそれができるようになること。これがまずできることでしょう。

また、入試実践テクニックですでにお話したとおり、できる問題、取らなきゃぁならない問題の時間配分がどうあるべきかを検証しておくべきでしょう。

今年の入試で大きく傾向が変わるかもしれませんが、それは神のみぞ知ること。過去問を見てある程度の目安をつけておくべきでしょう。

そうすると、合格最低点を目安に取らなきゃあならない問題の選別とその時間配分が決まる。3年分をもう一度親子で見直せばはっきりするでしょう。

頻出単元が決まっているので、問題の難易度にかかわらず、単元で山をはって、特定単元だけを習得するほうがいいか。

その上で、この単元はもう一度見直そう。過去問には出ていないけれど、やっておこうという単元、問題もあるはずです。

その際「問題の難易度にかかわらず」ではなく、取らなきゃあならない問題を優先することです。時間が余れば、さらにその先にと進めていく。でも順番は取らなきゃあならない問題からです。

そのためにも、過去問の検証でこれは取らないといけないという問題を選別する必要があります。

入試の怖いところは普段はできる問題が問題量と難問を見て圧倒されて・・・・それは多くの子供に襲い掛かるわけですが、こういう状況で、できる問題をカンタンに次々と落としてしまう。
oyawaza461

いくらこれまで勉強してきたとしても、できる問題を次々と前半で3問も落としていては勝負になりません。

そのための入試実践テクニック、そのための時間配分と問題選択なのですから。

算数は単元もある程度特定もできる形になっているようですから、過去問のやり直し、ただ単なるやり直しではなく、時間配分と問題選択を検証するやり直しが第一。

第2は、その中で取らなきゃあならない問題がなぜ取れなかったのかをはっきりさせ、 すぐに取れるようにする。その類題、頻出単元のできる問題、取らなきゃあならない問題から取り組み、時間がある限り進む。

いろんなとき方ができるのに、一問に付き一つのとき方しかできない。

それは今言うことではないです。1問につき1つの答え方でいい。今はその1つを暗記してでもできるようにする。

しかし、問題を見たときに、これは「なにの問題」と認識できないとその1つの答え方もできない。

これからは「なにの問題」と声に出して問題に取り組む。その上で、暗記しているその解き方で解く。

今から別解をというのは現実的ではないです。

私としてはなんとか一問に付きに一つしかないものを二つ三つに増やしたい。

それは今回の入試が終わってからにしてください。その時間はないです。今の現状から入試までどう力を最大限に発揮させるかを考える。

理想を言っても仕方がないです。もっといえば、それはここにくるまでに取り組んでおくべきことだったわけですから。過去を悔やむなです。

このやり方で、二年以上やってんねんで。いまさら変えられるかい、二年前に言わんかい!と今朝は大喧嘩してしまったのでした。

もう今までのやり方は変えない。

ただ今のやり方では問題が起こる可能性はすでにわかっているわけですから、やり方は変えずに、しくじる可能性のある部分を親子で声に出して確認しておく。

その問題が出たら、さっき書いた「なにの問題か」を認識するために声に出すといいましたが、 計算も「おっ、これは忘れるやつだぞ!」とか、やり方は変えずに、頭に間違える可能性の部分を認識させることで乗り切ったらいいでしょう。

国語は今更ながら、音読させるのは・・・

音読は意味はないです。今やることではない。これも算数と同じです。塾でやった過去問を見てみる。取れる問題と取らなきゃあいけない問題を選別する。時間のかけ方を検証する。

選択はちゃんと消去法でやっていますか?

2つの選択肢を残して、どちらかを選んでいますか。

答えの正解不正解にかかわらず、消去法で残した残り2つの選択肢に正解があるかどうか。その検証はしてみたかどうか。やっていないならすぐにやる。

記述は満点を目指して書いていないか?
部分点は意識しているか?
問題の選別はしているか?

満点を目指すテストではないんです。部分点もある。

100字で書けといわれて、とりあえず100字を書くことを目指していないか?

基本は字数制限の8割、つまり100字で書けなら、80字を満たしていれば、字数はOKというのはすでに指導されていると思います。

あとは80字を満たそうと余分なことを書いていないか、80字を満たすために、文のつながりがヘンテコな解答を書いていないか。

例えばですが、100字で書けなら、たいてい文中の別の2つの事柄をまとめて書く問題(まあ3つのこともありますが)なわけですが、そのうち1つでも正確に書いていれば、半分の部分点があるわけです。

解答を見て、この部分はあっているけど、ここが違うということがあると思いますが、 その場合も不確かなことは書かないというのも部分点をもらうためには必要なことです。

全部をやろうとしないことが得点を積み重ねる上では大事なことです。

ぜひ過去問でもう一度必要な点数をとるためには、どういう時間配分で、どの問題を選択して、どこまで時間をかけて解答を書くのかを検討すべきでしょう。

1週間で読解力が急激に上がることは現実としてはないのです。答案をどう作るのかを検証することが大事だし、それを試すために入試演習をするのはいいでしょう。

算数も国語もそうですが、いったい過去問でどの問題を時間内にとって行けば、合格最低点になるのかを知ることが最優先です。

それによって、単元の復習も別の入試演習も何をすればいいのか答えは自ずと出てきます。

私の心の揺れが息子にかなり影響していると思うので、この動揺をとめてほしいです。

ご主人との関係のことはとやかく言えませんが、総じて今の動揺は、ここに来るまでできる限りのことをすべてしてきたと思えないことが原因です。

それはご夫婦で受け止める問題です。だから、動揺もするでしょう。オドオドしてしまうでしょう。不安にもなるでしょう、イライラもするでしょう。

しかし、過去は悔やんでも仕方がないことです。目の前の受験もそうですが、お子さんには受験後にもまだまだ続く道があるのです。

動揺をとめるには、できる限りのことをメイいっぱいやった、その気持ちだけです。

だったら、これからの1週間、死にもの狂いでやったらいいです。親がですよ。ご主人とは寝ないで話をしてください、必要なら。

この1週間、死にもの狂いでやって、やれることはやった、さあ、頑張って来い!といえるようにしましょう。

この1年分を1週間に凝縮してやるのです。現実的には1年間を1週間に凝縮するのは難しい。でも、そういう気持ちをこめてやるのです。

過去問の不出来を見て、一番動揺しているのはお子さんでしょう。点数を見て、大丈夫だよ!なんていうことが子供の背中を押すことにも、応援することにもならない。

現状を分析して、取れる問題をどれかを検証して、その問題にはどれくらいかかって、あとどの問題を取りに行くのかを過去問で検証する。

その検証結果とこれからの勉強で、こうやって合格点を取るんだということをわからせてやる。

今年出る問題はわからないわけですが、少なくとも、過去問では合格となるように手を打つことです。

不安で震えたら、唇をしっかりかんでかんで震えを我慢し、この震えを止めるためにこの1週間にすべてを捧げてください。

親カツ8・9月合併号の入試実践テクニックもできればもう一度聞いてみてください。

過去を悔やむな、今目の前のやれることをやる!それしかないのですから。

ストロング宮迫

もうここまできたんです。やり尽くす!!

そして、

「お前が誰にも負けるはずがないだろう!」そう言って送り出してやってください。

受験は結果が出て、良かった、悪かったが決まるんじゃない!

子供を送り出したときに、その評価は決まっているんです!

goukakushou