こんにちは、ストロング宮迫です。
古い読者の方はご存じでしょうが、このメルマガは2003年10月25日に創刊しましたので、もうすぐまた節目を迎えることになります。
記録を見てみると、2003年11月15日発行のメルマガNo.5の読者数は1,740人、今回発行の読者数が28,000人超ですから思えば遠くに来たもんです。
創刊当時から比べるとメールが皆さんに届く率は落ち、メルマガ...
「成果の出し方」の記事一覧
こんにちは、ストロング宮迫です。
9月の頭に今月からは「子供を壊し始める」親が出てきはじめると書きました。
受験生は入試演習が始まり「できなさ過ぎて」発狂するし、受験生予備軍は「いよいよ受験生になる」と早めに決意と覚悟を親が固めたにもかかわらず、子供は行き当たりばったりの行動を示して、発狂する。
司令塔である親が発狂すれば、子供もやってられないから、念のためそれに応じて発狂する。...
こんにちは、ストロング宮迫です。
この前、久しぶりの健康診断に行ってきました。受け付け済ませたら、すぐに服を着たまま身長と体重を計るんです。
身長は縮んでた(>_<)
なんでや!?
体重は・・・
体重を計る係りの人が言う
「えっ、この機械って壊れてます? おかしいですよね?」
ボクは「えっ?」ってなった。
「いや、この前の体重からずいぶん減ってい...
小6 さくらさん
はじめまして。さくらと申します。二児の母です。
ご相談は6年生の息子についてです。小学校に上がるとき、深く考えずに地元の公立小学校に入れました。漠然と「中学は受験して私立に行けば・・・」と思っていました。
家庭学習は通信教育のみでほとんど放置してしまいました・・・・これが今になってつけになるとは・・・・
4年生の終わり頃、「学校の勉強だけでは出来ていないら...
今回は、前回からお届けしている「先取り学習」をテーマにしたメルマガの後編です。
早速私のバズーカ砲を受け止めていただきましょうか。
前回分の内容を読んでいない方は、先に読んでからお進みください。
前回は、「質の負荷」と「量の負荷」
この2つの勉強を使い分けるべきだ!と書きました。
また、
「質の負荷」を与える目的は、「思考力」を養うため。
「量の負...