こんにちは、ストロング宮迫です。

6時間労働制ながら、営業利益ではすでに三越伊勢丹ホールディングスを抜き、なにかと話題のイケイケ社長が月旅行を予約したとニュースになってた。

※この毎日親技は2018年9月21日に配信したものです

そこでイケイケマンは記者会見かなんかで言ってたらしい。

【I’m really exciting.】って

でね、ボクはそういうニュースがあったって聞いてただけだったんですが、夕方以降、このニュースをテレビかなんかで見たらしい中高生が一斉にボクにメールやLINEを送ってきた。

「間違ってますよね!? I’m exicited.だと習いましたけど」って。

英語を真面目に習ってる子供は厳しいねえ~。月旅行に行けていいなあとかじゃないところで、引っかかってるんですから。

あなたのお子さんにも聞いてみて下さい。どっちがイイって?

【I’m exciting.】or【I’m exicited.】

みんな習いますから。

まあ、日本人の英語学習アルアルですな。

笑うなかれ。

あなたも飛行機に乗って「beef or chicken?」って聞かれて、

I’m chicken.って言ったことがきっとあるに違いない。

キ、キミはチキンか?ってね!(^^)!

英単語だって間違えば↓↓↓、エライことになるからね。

これじゃ↓↓↓ケツがふけないし、拭いたらケツが痛くなるわ(; ・`д・´)

こんなの↓↓↓流したら、トイレが壊れるわ(*_*)

冗談はさておき、こういう日本人英語アルアルに陥らないように、コミュニケーションの誤解を減らすのに役立ってほしいと書かれたのがここで何度も推薦している佐香武彦さんの『英語のエキス』シリーズです。

前にも書いたけど、たとえば英語で【話す・言う】の「tell」「say」「speak」「call」を習ったら、この使い分けはどうするのか?って関心が出ないとおかしい。単語があるってことは使い分けがされているってことだから。

日本語だって「好き」と「愛してる」は使い分けられているでしょう。そのニュアンスの違いを掴めるかどうか、関心が向くかどうかが分かれめです。

テレビでニュースを見て一斉にボクにメールやLINEを送ってきた中高生はみんな『英語のエキス』を持ってて読んでる。持ってても読まなきゃ意味がないけど、「英語と日本語の誤解アルアル」に目が向いている中高生がこのニュースに反応したってところは皆さんが考えておくべきポイントじゃないかと思います。

知れば知るほどおもしろくなるのが勉強です。
できればできるようになるほど頑張れるのが勉強です。
それは勉強以外でもそうでしょう。

成果も実績もなにひとつ挙げられなければ、やる気は湧き出てこない出ない

やる気は出すものではなく、湧きださせるものですから。

さて、この9月は受験生が入試まででいえば最後に「広く浅く」今までの単元を総復習する月間と親技では長い間位置付けてきました。すでに始まっている入試演習の合間をぬって、入試範囲の基本単元は「広く浅く」夏休みからこの9月までに仕上げてしまおうと。

テストの大問でいえば、1番や(1)が「ええと、これなんだったっけ?」ってなることがないようにするためです。ここが押さえられていないと、つまり基本的な事項において「こんなの習ったっけ?」っていう現象が10月以降に数多く出始めたら、テストでは壊滅的な打撃を受けるし、それゆえ受験生のモチベーションが入試までもたないからです。

その9月ももう終わろうとしてる。まずは問いたい【Are you ready?】

その上で、入試演習に入っていくんだけれど、これから回数を重ねて入試実践テクニックを磨いていけばイイ。問題選択や時間配分は、意識して入試演習をやればやるほど、うまくなるから。

だが、その前にこの9月は本格的な入試実践テクニックの実践段階に入る前にどうしても確立しておきたいことがある。

1つは先に書いた「広く浅く」の最後の勉強を一通り終えてしまうことと、もう1つは「時間を意識して解く」ことです。

家庭学習で時間を計らずに問題を解くなんていうのは論外だけれど、これから受験生は「解けた」で満足して終わらずに、「2分で解けた」という時間を意識して解くことが求められる。

9月以降の早い段階で求められるのは「意識するのは、解く時間」ってわけです。

受験生は、これから「解けた」で喜ぶ段階ではなく、「何分で解けたのか」を問うていかなければならない段階に入った。まだ受験生じゃない小5生や中2生以下の受験生予備軍の子供たちも、この「何分で解けたのか」を意識する勉強をすることで解き方の工夫が生まれやすくなるし、別解を考える余地を生んだりも出てくる。

だから、この時期にボクが注意してみるのは、テストの出来不出来だけじゃない。解けたとしても、どれくらいの時間で解いたのかを注視する。

そのためには、小6生も中3生もテストに臨んで、ページごとに通過した時間が書くことが求められる。「1ページ5問を8分40秒か」ってとこから始まって、この5問に約9分もかかったのは適正だったか、もっと早く通過できたんじゃないか、何に引っかかっていたのか、結果として正解したのかしなかったのかも含めて家に帰って検討しないといけないから。

テスト中は忙しいのに「通過時間なんか書く暇はない」ってイキる子供も多いけれど、自分が時間配分を意識する意味でも、家に帰って検証する意味においても、習慣化すれば、誰でも書ける。それが今後プラスにも作用するんだから。

通過時間を書く意味を理解すれば、受験生じゃない4年生だってちゃんと書いてくる。

家庭学習で「時間を意識して解いて」いれば、それを物差しにして、テストでかかった時間も検証できる。どの問題をやって、どの問題を捨てるのかの取捨選択や時間の配分にはまだまだ改善の余地はあるけれど、時間を意識して解く、テストでの通過時間を書いて、テスト後に検証することでそれはどんどん良くなっていく。

大事なポイントは適正な時間で問題を解きながら通過することであって、【早く解いたけどできる問題を間違った】は意味がないってことです。

現在、後期親カツ講座で提供している「公立高校入試対策問題集マッハ50」では、この教材が必要かどうかはこの問題を5分以内で全問正解できるかどうかを目安にしてもらっている。

目安としている問題は、いずれも中3の夏休み前までには習った範囲で、軽~く解ける問題のはずなんです。

このレベルの問題を1問でも間違えたり、問題につまづいて目標タイムをオーバーした方は、入試に向けての対策と準備が必要な受験生といえると判定しています。

ここで躓く受験生がいきなり入試演習に突入してもいい形で入試は迎えられませんから。だから入試演習の前に入試問題を小分けしてあったり、分野別にわけてある問題集なんかを時間を計ってやって、準備して入試演習に入らないといけない。なんでも順番がありますから。

で、やったら時間を計って記録しておく。2回目をやっても記録。

「本当にわかった」問題は2回目をやれば、時間を空けて2回目をやっても、タイムは早くなる。であれば、準備は整った!本格的に入試演習だ!ってなるわけです。

9月の残り10日、もう1回3連休もある。すでに塾なんかでは入試演習も始まっているけれど、あなたのお子さんは準備は整っているのか?

「広く浅く」基本事項を確認できているのか?
時間を意識して解くってことが小問をするときにもできているか?
時間を記入することが習慣化しているかどうか?

ただ【入試問題を解きました!】なんていうのは勉強じゃない。いや、正確には「勉強かもしれない」が、「成果が出る勉強にはならない」ってことを頭に叩き込んで、9月後半へ!

もう1回聞きますよ【Are you ready?】

sb_ld_soudan.gif
うれしい報告

小6 テムズさん

(省略)塾から家でやる入試問題が次々にだされ提出分までこなしきれずに困っていましたが、ストロングさんの「100点取らないと合格しないのですか」にようやく気付きました。わかっていたつもりでしたが、こなすことにばかり目がいっていました。すいません。

今の娘に全部できるなんてことはないわけで(*・*)

(省略)過去問演習で大問ごとに時間を記入させる試みも始めました。「拾う」のは子供にはむずかしいのですね。

家での過去問演習では子供のそばで試験をやっている様子が見えて、ミスが起こる感じや取るべき問題をスル─する点がよく見えます。

勉強を見る時間は厳しいですが、頑張って入試実践のテクニックを次の塾のテストで少しでも使えるようやってみます。

勉強面の「学力はそのままで点数を上げる受験テクニック」とともに、まもなく発送の10月号「受験3か月前に親がすべきこと」も合わせて取り組んで下さい。

受験生はこれから気分がジェットコースターのように上がったり下がったりします。

それらは起こってから対処しても、後の祭り。なにが起こりうるのかを毎年起こっている事例から知り、事前に話し合っておきましょう。

ただ、気分が上がったり、下がったりするのは頑張っているからこそ。志望校への成績が足りないのに、いまだド~んと構えて微動だにしないのは頑張っていない証拠ですから。

合格への道は1日でならず。その布石を打つのは「今」です!

  • 親カツ講座(入
試実践コース)
  • 10の鉄則
  • ノリ勉
  • 中学受験コース
  • 復テ対策講座
  • 30点上げよう会
  • 公開テスト対策講座
  • 親カツ講座(夏まで
コース)