こんにちは、ストロング宮迫です。
この前「遷宮と木」について書きました。
この前、「鬼に訊け 宮大工 西岡常一の遺言」という映画を見ました。
これは「法隆寺の宮大工棟梁」「寺院建築の技術を後世に伝える最後の宮大工」などと称された西岡常一さんのドキュメンタリー映画。
千年の檜には千年のいのちがあります。
建てるからには建物のいのちを第一に考えなければなら...
「映画」の記事一覧
こんにちは、ストロング宮迫@親技.comです。
GW終わっちゃいましたね。きっと子供たちは気だるい感じで登校したことでしょう。
このGW中の過ごし方が気だるいGW明けの生活に大きな影響を与えること、この連休が夏休みの前哨戦であることもすでに書きました。
現時点で夏に訪れるであろう未来は決したのです。
このGWで夏休みに成果を出せる者と出せない者は選別されました。
...
こんにちは、ストロング宮迫です。
最近テレビで見た映画の中で「これは親に効くから機会があったら見てほしい」と思ったものを3つ紹介しておきます。
1つめに紹介するのは・・・
厳格な宗教戒律によって女性の行動が制限されているサウジアラビアを舞台に、自転車を手に入れるためコーラン暗唱大会に挑む少女の視点を通し、因習を重んじるイスラム社会で女性が置かれた不条理な現実を浮き彫りにする。...
こんにちは、ストロング宮迫です。
新学期の学校生活がようやく落ち着いてきたと思ったらGW!この連休でまたなんとなくダラっとした生活になる。
GWは塾で特訓講座をやるところもあれば、1週間の休みのところもありますが、受験生にとっては夏までをどう過ごせるかの試金石となるのがGW。
気を引き締めていきたいものです。
とはいってもせっかくのGWですから、受験生も親子で映画な...
こんにちは、ストロング宮迫です。
先日、「平成ジレンマ」という映画を見ました。
この映画は、このメルマガの読者のお父さん、お母さんが思春期だった頃、
1980年代、社会問題となっていた非行や登校拒否の子供達を、激しい体罰を含む訓練で再教育していた戸塚ヨットスクール。
訓練生の死亡や行方不明事件を起こし、時代のヒーローから一転、戸塚宏校長は・・・・
あのとき時代は何...