こんにちは、ストロング宮迫です。
この前ここで書いた理由で、最近やたら買いまくっているスポーツ新聞に井村雅代コーチが出てた!とってもイイ記事でしたよ(^^)!
図書館かどこかでバックナンバーを探してでも読んでほしい記事でしたな。この記事は5月10日のデイリースポーツです。
井村雅代コーチについては、ここでは繰り返し取り上げているので、詳しくはもう触れないけれど、親技を...
「お父さん」の記事一覧
こんにちは、ストロング宮迫です。
去年の6月からブログで二十四節気・七十二候の季節の言葉を土台に身の周りにあるものを毎日更新してきて1年となりました。
早いねえ・・・
ちなみに暦では今は季節は初夏、今日5月10日から14日頃までが二十四節気の夏の気配が感じられる【立夏】の次候にあたる
七十二候【蚯蚓出みみずいづる】
そもそも忙しい読者の皆さんに代わって季節の話題を提供...
こんにちは、ストロング宮迫です。
世の中にはいろんな親子関係があります。もちろんいろんな形の親子関係があってイイと思います。
ただその中に、子供から見ると、どうにも親が気に食わない、もう死ぬほどイヤだ、そんな風に思っている子供たちに時々出会います。最近もそういう事例がありました。今まで見てきたものでは、それが特に「対父親」という形で出てくる場合が多かったように思います。
特徴...
小4 へんねしさん
相談したいテーマは
「のんびりのわが子を社会適合品に矯正するには?」
です。
子供はのんびりマイペース、勉強もスポーツも好きですが、自分に甘いです。
私が子供を自分のペースに巻き込んだせいか、指示待ちの子になってしまい、このことで主人がカリカリきています。
この3ヶ月主人が息子の勉強を見ており、その中で、
・「常にレベル10を目指し...
今回の相談「子供には理系に進んでほしい」
公開日:
お父さん • 勉強と感じさせない努力 • 受験準備 • 報われない努力 • 子供の習性 • 子供を納得させるのは親の役目 • 将来の選択肢 • 応用力を身につけるコツ • 苦い経験 • 親子のイメージの共有 • 遊びがない • 2月の相談
お父さん • 勉強と感じさせない努力 • 受験準備 • 報われない努力 • 子供の習性 • 子供を納得させるのは親の役目 • 将来の選択肢 • 応用力を身につけるコツ • 苦い経験 • 親子のイメージの共有 • 遊びがない • 2月の相談
早速今回の相談を読んでいただいて私のバズーカ砲を受け止めていただきましょうか。
中2のお父さん
両親ともに文系で子には理系に進んでほしいと希望しています。
そのためには小さい頃から暗記に走らず、実物に触れて目や手にする経験を積む機会を増やしてきました。
しかし、数学的な考え方、理科的な考え方がどうもできていないように思えます。
テストで一定レベルの点数を取ってくるので...