(小5のお母さんから)
4年生のころはほとんど、ほっといても(月例テスト前は、おしりを叩きましたが)それなりに勉強して、成績もかなり良かったように思います。
ただ5年生になると、宿題の量の多さが嫌になってしまったようで、とうとう7月の組分けでクラスを落としてしまいました。
これではいけないと思い、しっかり学習計画を立て、守らせるようにしていますが、成績は乱高下です。
ど...
「新「勉強の常識」」の記事一覧
子供の日々の勉強をチェックして管理をする。
文句を言いながらも子供はスケジュールをこなし、成績も上位をキープしている。
ただ、子供から「今日の勉強はこれでおしまい?」とか「今日は何するの?」と毎回訊ねられると、このまま「させるのみ」の勉強でいいのか、子供のためになっているの? と不安になったりします。
自分で計画を立てて勉強できるようになるのだろうか? 子供にかかわってい...
亜麻音さん
娘の勉強は、本当にハードで毎日がバトルです。胃が痛く、何も食べられなくなって2週間。でも、バトルだけは頑張って続けています。鉄則通りにはいかず、中学受験に必要な最小限度のものは何か教えていただきたく思います。
バトル。子供の勉強にかかわると、よく皆さんこういう表現されますね。親は感情を抑えながら、子供が目標に近づくよう方向づけていくわけですから、ストレスだって溜まります。も...
ゆみりんママさん
中学受験ってどうなのでしょうか? ウチの近所でも、週3回弁当(夕飯)持ち、土。日は弁当2食(昼食&夕飯)持ち、塾2カ所をかけ持ちで、親が車で出迎え&移動、学校の宿題の多いクラスにあたると毎晩寝るのは12時過ぎなんて子供が沢山いて、公園にはほとんど子供の姿が見えません。
汗だくになって、暗くなってから帰ってくる我が子たちの笑顔を見ると、やっぱ子供は遊ばなくっちゃ〜 体使...
中学生にとって定期テストは、年に数回のビッグイベント。
普段は、部活が忙しいとかなんとかで目をつぶっていても、テスト週間だけは容赦できない。なんとか勉強してほしいと「勉強しなさい!」に力は入るわ、言う回数は増えるわ、イライラするわ。
そんな試験期間中の親の典型的なパターンは3つ。
エントリーNo.1 ガンバレと声かけ一途クン!
一途クンは、「頑張る子供を励ますこと」が信条。一...