問題1:折り紙が15枚あります。3枚使いました。残りはいくつですか?
この問題は説明しやすいですし、本人も良く分かるのですが……。
問題2:鉛筆を8本持っています。明日お友達が15人くるので15本用意しなければなりません。あと何本必要ですか。
こういう問題になると、どう解説してよいのか困っています。引き算の考え方が思いのほか単純でなく驚いています。足し算は単純で順調に進むことがで...
「新「勉強の常識」」の記事一覧
子供に、いわゆる簡便法での解き方を教えたいのですが、どうしても自分の解き方に固執してしまうのです。
例えば「5×8ー5×3=」の問題では、5×(8ー3)と考えて解かせたいのですが、「40ー15=25」としかやりません。
少し強引に新しい解き方でと言えば、おぼつかないながらもできますが、何も言わなければ、自分で考えた解き方に次からすぐに戻ります。このままではそのつどバトルになりそうで先が...
「子供がズルして答えを写していました」衝撃の事実発覚!
どうです、皆さんは経験ないですか? この事実が発覚したとき、たいていの親は、ショックを受けます。
「我が子に限って……」。でも、「家政婦は見た」じゃなくて、お母さんは確かに見た!湯沸かし器、点火、そして爆発。
でも、その場で怒りはしたものの、親は思うわけです。「私の子育てがいけなかったかしら?」「子供への接し方が甘いのか...
「苦手教科の対策」「得意教科のさらなるレベルアップ」「全体の底上げ」「志望校の決定」……。受験生の親の頭は、限られた時間と子供の課題でいっぱいです。
やるべきことが多すぎて、頭を抱えた親の視線は、自然と子供に向かいます。そして、お子さんとガチンコの話し合いとなるわけです。たいてい結論はこうです。
「受験を制するために勉強時間を増やす!」
子供は、パニックになっている親の勢いに...
親のまとまった休みを利用して「ちょっと海外へ」なんてうらやましい人も増えているこの頃。
あなたは、「旅行先』や「帰省先」で普段通り子供に勉強させますか?
「どうすべきか……」と迷うお母さん。「遊ぶときは遊ぶ、勉強するときは勉強する。ケジメ、メリ八りが大切―」と旅行に力の入るお父さん。
多くの家庭で、子供の勉強を把握しているのはお母さん。そのお母さんは、何日も勉強を体ませるのは...