「大事なプリントはちゃんと整理しておきなさい」これって親の口癖。
「配ったプリントはちゃんと整理しておけと言っただろ」これは学校や塾の先生の口癖。
子供時代にたいてい誰もが言われた「プリントは自分できちんと整理しなさい!」。親となった今、今度は同じことを我が子へ言う。マワル回る時代は廻る。
ストロングは塾講師時代、授業で使うプリントの作成に数時間もかけていました。
「そんな...
「新「勉強の常識」」の記事一覧
ストロングの経験上、今まで受けた相談の中で「親の悩み」No.1は、「子供にやる気がない!」。
親は「やる気がない」子供をその気にさせようと、あの手この手を試みる。
まずは、「やれば必ず100点取れる!力はあるんだから!」なんて叱咤激励。しかし、そんな点数を取ったこともない子供にとっては、現実味のない話。まったくピンとこない。
しびれを切らした親は、今度は競争心をあおるべく、『○○...
(高1 ・マッキーさんから)高校1年の息子のことで相談があります。
高校に入学してから、親のアドバイスに耳を傾けないようになりました。中学生までは比較的よく言うことを聞いていたのですが。高校生が言うことを聞くよい方法はありますか?
親にとっては切実な問題ですね。特にこれまで言うことを聞いていた我が子が、高校生になり、親の言うことを聞かなくなったとなればなおさらです。
最近は中学生...
中学生にとって定期テストは、年に数回のビッグイベント。
普段は、部活が忙しいとかなんとかで目をつぶっていても、テスト週間だけは容赦できない。なんとか勉強してほしいと「勉強しなさい!」に力は入るわ、言う回数は増えるわ、イライラするわ。
そんな試験期間中の親の典型的なパターンは3つ。
エントリーNo.1 ガンバレと声かけ一途クン!
一途クンは、「頑張る子供を励ますこと」が信条。一...
算数・数学で、100マス計算とともに質問が多いのは、公文式について。
「公文をやっていれば、算数はパッチリなの?」といったものから、「低学年で高速計算の練習をすると、弊害があるの?」「1 0 0マスと公文式、どちらがいいの?」といった様々な質問が寄せられます。
それだけ皆さんの関心も高いようです
「公文式をやると弊害がある」この説は、ストロングが知る限りでは、教育関係者(特に数学...