こんにちは、ストロング宮迫です。
かつて運動会は9月とか10月が定番でしたが、現在では、この5月に実施する学校も多くなりました。
暑さ対策という意味や週休2日になった授業日数なんかも関係しているのかもしれませんね。
GWにダラダラした子供たちはこの運動会の練習のダブルパンチで集中力がなかったり、くたびれて頑張れなかったり。
5月末まで、勉強に関してですが、使い物にな...
「親子のイメージの共有」の記事一覧
毎日親技「そこにいくまでに中和できないものか」
公開日:
事件 • 子供が反抗する • 子供になにを与えるか • 子供の気持ちがわからない • 暴れる子供 • 親の役割 • 親の過ち • 親子のイメージの共有 • 親子の信頼関係 • 過程を大事にする • 5月のお話
事件 • 子供が反抗する • 子供になにを与えるか • 子供の気持ちがわからない • 暴れる子供 • 親の役割 • 親の過ち • 親子のイメージの共有 • 親子の信頼関係 • 過程を大事にする • 5月のお話
こんにちは、ストロング宮迫です。
GW明け早々、あらゆる想像力を無限に膨らませてくれるニュースを見ました。
時事通信 5月9日
米アメリカン航空系の地域航空会社アメリカン・イーグルの機中で、メモ張に数式を書き込んでいた経済学者が他の乗客に「テロリスト」と誤解され、取り調べを受けたことが分かった。
アメリカン航空の広報担当者が8日、AFP通信に語った。
取り調べ...
みんなー!今日は仕事だぞー! pic.twitter.com/RbH9U2Qy31— 不確実性下の中田大悟 (@dig_nkt_v2) 2016年5月5日
こんにちは、ストロング宮迫です。
長いGWも終わりました。休み明け初日はなんだか学校も仕事も気が重い!?なんてことはないでしょうか。
リフレッシュがうまい家庭とそうでない家庭があるように思います。
...
今回の相談「あきれた怠け者」
公開日:
中1 • 勝利が必要 • 子供の味方になる • 子供を納得させるのは親の役目 • 学校の先生 • 小学生 • 決まり・約束事 • 甘い親 • 自分のアプローチを変える • 親が変わる • 親の役割 • 親子のイメージの共有 • 過程を大事にする • 頑張れない子供 • 4月の相談
中1 • 勝利が必要 • 子供の味方になる • 子供を納得させるのは親の役目 • 学校の先生 • 小学生 • 決まり・約束事 • 甘い親 • 自分のアプローチを変える • 親が変わる • 親の役割 • 親子のイメージの共有 • 過程を大事にする • 頑張れない子供 • 4月の相談
早速今回の相談を読んでいただいて私のバズーカ砲を受け止めていただきましょうか。
12歳 オハイオさん
私にはバイリンガルの12歳の息子がいます。
米国生まれで米国在住ですが、日本語も一生懸命教えてきたので日本語も英語も流暢に話し読み書きもできます。
ココまでお話しするとみんなにうらやましがられるのですが、この子があきれた怠け者なんです。
もう、12歳で日本では...
小2 ぼやき母さん
子供は小学校2年生。
運動神経は悪いですが海でおぼれないようにの気持ちからスイミング教室に通わせてます。
ここでも進級テストがあります。子供は3回受けてもなんと一番下のクラスから上がれません。
先生にも相談しました。
週2日通わせることにもしてみましたが、次回もテストに落ちたら、なんと声をかければいいのかなとかなり深刻に母親は思ってます。
子...