中1 名無しさん
メルマガ購読のおかげで、今年希望校に入学でき、喜んでいました。県立の中高一貫校になって今年で3年目の学校に通っています。
入学当初にやった、学力調査では80人中8番という成績で本人も親も舞い上がってしまいました。そして、中間テスト。2学期制です。
50番も順位を下げてしまい、心、穏やかではありません。
一体何がいけなかったのか?
先日のメルマガに小学生時代の成績はあてにはならんとありましたが、まさにその通りだったのですね。九九もそういえば、最初から唱えるタイプ。
うーん。どこからてをつけていくべきか、困っています。勉強のほうも基礎は、省いて発展からやるというような学校のようです。
英語もABCもわからない、並べ方もわからないのにたくさんプリントの英文がだされ、プリントを覚えろという感じで、教科書の本文は、音読できていません。
今の2年生、3年生はそのやり方で、子供たちもついていけたのでしょうが、わが子は、おちこぼれていくのみ?の気がしてなりません。
わかるまで教える授業というのは、パンフレットの呼び込みだけだったの?という気持ちで、いま、学校にお願いするか、自分の力で、乗り切るしかないのか、困っています。
この春の中学受験では、見事第一志望の学校に合格。しかも、入学当初の学力調査では、80人中8番という快挙!親子でガッツポーズといったところでしょう。
しかし、その後行われた中間テストでは、80人中58番に・・・
こうなってみると、「わかるまで教える授業というのは、パンフレットの呼び込みだけだったの?」との不信も芽生えてしまう。
ただ、名無しさんも、しっかり調べて、考えに考えた上で決めた志望校だったはずです。それにこれから6年間お世話になるわけですから、まずは学校への不信の目より、まずは家庭での取り組みに目を向けて考えたらいいですね。
また、受験してある学校に行くということは、さまざまなレベルの子供がごった煮の小学校よりは、中高一貫校ではランクアップした集団で勉強することになるということは、よく肝に銘じておかねばならないでしょう。
集団の母体自体がランクアップした学校に行っているのに、意識が小学校時代と変わっていないとなれば、やっぱり厳しいですからね。
「ボク、頑張ってるんだけど・・・」なんてことになる。
でも、その「頑張っている」は、どのレベルで頑張っているのか?
小学校と同じ頑張りでは、母体がかわっていますから、結果は悪く出てしまう場合がほとんどです。特に公立の中高一貫校の場合は、塾に通い詰めて受験という感じではない場合がほとんどですから、気をつけたいところです。
そこは子供には、なかなかわからないですから、親や家庭がそういう雰囲気にもっていく努力が必要です。
じゃあ、受験が終わっても、さらに頑張らないといけないって!?
そうですよ!
受験して学校に行くということは、「普通のレベル」がワンランクも2ランクも上がるわけですから。
音声セミナーで「受験が終わって10日で次の勝敗が決まる!」というのを出していて、この案内で、こう書いています。
新しい学校に入ってからの勝負の結果は、実は受験が終って1週間~10日ほどした子供の様子で予想がつくことをご存知でしょうか?
場合によっては、今の順位が出てしまう要因がすでに入学前にあったとも考えられるわけです。
名無しさんの場合、その辺のズレはどうだったでしょうかね?
まず、一番最初に考えないといけないのは、そこでしょう。問題はなかった!となれば、他のことを考えなければなりません。
さらに話を進めていきましょう。名無しさんは、「先のメルマガに小学生時代の成績はあてにはならんとありましたが、まさにその通りだったのですね」とありますが、どうでしょう?
あのメルマガでストロングが言いたかったのは、小学校で習う範囲のテストというのは、「あまり差がつかないテスト」になっているため、仮に高得点を出していたとしても、油断してはいけないということでした。
話をわかりやすくするために、極端な例で書きます。
例えば、漢字テスト。範囲がメチャ狭い漢字テストでは100点が大勢います。当然。でも、いくら満点だからといって漢字は大丈夫なんていえませんよね。
テストの前にチョロチョロと見ただけで満点の子もいるだろうし、しっかり準備して満点の子供もいます。そんな高得点が大勢いるテストでは、みんなが同じ習熟度とは必ずしも言えないので注意してねということなのです。
名無しさんが受けた入学当初の学力調査は、小学校の学習範囲。そのテストで、上位10%に入った。
さて、このテストは「差がつくテスト」だったのでしょうか?
もし、点数と人数の分布図はこんな感じであったのなら、
☆←上位10%
■■
■■■■
■■
■そのテストは、「差がつくテスト」だった!となります。
こういう「差がつくテスト」テストで上位10%に入ったのは、小学校の範囲は、よく理解できているということです。
つまり、最高のスタートだったわけです(^_^)
でも、もし入学当初の学力調査の結果が、こんな感じなら
■■■←上位30%
■■■■
■■
■これは「あまり差がつかないテスト」だったことになります。そうみんなが結構できたテスト。
ということは、1問で正解不正解で下手したら、10番とか20番とか順位が動いたことでしょう。2問の正解の違いで50番くらい順位の違いが出ていたかもしれません。
であるならば、、子供の点数が良かったからといって、8番だったからといって、あまり安心できないテストだったということになります。もちろん8番を取るのはすごいことなんですが、8番と50番の順位に「理解」の差は、さほどなかったことになりますから。
名無しさんが受けた入学当初の学力調査は、どういう分布だったでしょうかね?
これが2番目に注目しなければならないところです。
さて、最後に確認しておくべきことがもう1つあります。
それは、いつも言うように、小学時代の勉強のやり方は、良かったか?これです。
最初に母体が違う集団に行くわけだから、意識は高く保持しないと負けちゃいます!と言いました。また、2番目で差がつかない内容のテストでの順位を真の実力の順位と勘違いしていないか、確認しましょうと言いました。
そして、最後は「小学時代の勉強のやり方は、良かったか?」です。ここで言う「小学校時代の勉強のやり方」とは、効率が良いとか、最高の勉強のやり方だったという意味ではありません。
ただし、少なくとも「成果の出る勉強のやり方」だったかという意味です。確認してほしいのは、「小学校時代の勉強のやり方」と「中間テストに臨んだ勉強のやり方」の違いです。
名無しさんからは、「メルマガ購読のおかげで、今年希望校に入学でき」なんてうれしいコメントを下さいました。
えっ、お世辞って!?
いやあ、そうでしょうねえ。それにしても、うれしかったものですから(^ε^)-☆
話がそれました。お世辞にしても、メルマガを読んでいるくらいですから、お子さんの勉強にも積極的にかかわってこられたハズ。
では、今回の中間テストも同じように取り組んだのでしょうか?
というのも、小学生から中学生、中学生から高校生になったとたん、子供の勉強を手放す親が多くいらっしゃいます。
結果、最初のテストでコケてしまう(>_<)
これ、当然の結果です。親が子供の勉強にかかわらないのは、自分でできるようになってからです。
自分の勉強なんだから、自分で勉強させたいと思うなら、自分でできるようにして手放さないとやっぱりコケる(>_<)
名無しさんは、「学校にお願いするか、自分の力で乗り切るしかないのか」と書かれていますが、名無しさん自身が「小学校時代の勉強のやり方」と「中間テストに臨んだ勉強のやり方」を見直すべきです。
母体が変われば、レベルも量も上がります。小学校から中学校に上がって、そのやり方に問題はなかったか?
もとから学年が進んでもイイ勉強のやり方で進んでいるのなら、いいのですが、そうでなければ、いや、たいていの場合は、小学校時代の延長で中学校の試験勉強をしていることが多いです。
基礎は省いて発展からやる
ABCもわからない、並べ方もわからないのにプリントを覚えろ
という学校とのことですから、明らかに十分な家庭学習を求められているわけです。
それに対応するものをやったけど、順位が下がったのか、それとも対応すべきことをしていたけど、下がったのか。それだけでも、随分これからの進み方が変わってくるでしょう。
基礎を省く学校などの場合、授業時間以上の家庭学習が必要です。親が無理なら、外部の力に頼るしかありません。現に、難関私立中の生徒のための補習塾があったりしますから(◎_◎)
次回のテストに向けて、受験したときの勉強を思い出し、それは成果の出る勉強だったのか、考えてみてください。もし、そのやり方が通用しないのであれば、次の策を考える。
もし、受験を通して得る成果の出る勉強のノウハウの蓄積がないのであれば、次回のテストから試し、蓄積していかないといけません。最後に学年が上がっていくにつれて、レベルも量も上がってくるわけですが、それに対して家庭学習で対応するのは当然。とともに、授業を受けて、聞いてきて、いかにその授業の内容をわかって帰るのか。
家庭学習の時間は無限にはありません。なので、レベルが高いところに行けば行くほど、家庭学習の効率をあげなければなりません。
それをストロングは、「授業からのお土産」と言っています。
お子さんは、現在、授業のお土産をいかほどもって帰っているか?
わかっていますか?
それをチェックし、またお土産がたくさんあるようにするために家庭でどう問いかけていくのか?
まだまだたくさん親のやることはありそうですね。
子供たちのやる気を期待せずにスタートした多くの先輩たちが、親の頑張りで、定期テスト30点アップを達成しています。
対象:中学生の定期テスト対策
・定期テストの点数が上がらない
・今の勉強のやり方がわからない
・部活が忙しくて勉強時間が増えない