早速今回の相談を読んでいただいて私のバズーカ砲を受け止めていただきましょうか。

oyawaza0111.jpg

受験生のこれからは、他塾の出稽古の模試も受けるとすれば、通常のテストに加えて模試!なんて方もいらっしゃることでしょう。

バタバタしますよね(>_<)

特に「志望校の偏差値に、もう1歩届かない!」といった方はテストを受けるたびに焦ると思います。

そして、結果をじっくり見れば見るほど、「模試受けても意味あんの!?」とも思えてきたりして・・・

勉強の時間をたっぷりとれる土曜日は塾に入り浸りで、日曜日を模試に使ってしまうと、弱点を強化する時間は物理的になくなってしまいます

まとまった勉強もせずに、模試だけは受けにいく。こんなのでは成績だって上がるはずないじゃないかと疑問に思ったりもします。

確かに、そうなんです!

いくら模試を受けても、勉強にはなりませんから

中学受験をする小6の受験生、難関私立高校受験をする中3の受験生はいずれにも共通することですが、塾のカリキュラムではすべての範囲を習い終わった。

夏以降、塾では入試レベルを意識した復習になりますので、「より入試に近い模試」を実施することができるわけです。

しかし、模試で合格圏内に届かない場合はどうするか?

ここでは、模試の結果をどう活かすかの話ですからね。

まずは、この2点について悪かった原因を確認すること!

(1) 苦手な単元が出題されたから?

(2) レベル的に足らないから?

(1)の場合であれば、すぐにその苦手単元を勉強すればいいですし、その他の苦手な単元を見つけるためにも、どんどん模試を受けたらいいんです。

しかし、(2)の場合は、事態はちと深刻です(>_<)

何度模試を受けても、いっこうに目標の偏差値に到達しないというのは(2)「レベル的に足らない」になると思います。

この場合、今のままの勉強で果たして入試レベルに到達するのかといった見積もりが必要になります。その結果、今の勉強のやり方を見直す必要があるかもしれません。

このあたりをストロングに届いた2つのメールをもとに、一緒に考えていきましょう。

小6

大手学習塾に通っていますが、塾ではすでに履修する単元は終了し、復習に入っています。

復習に入れば少しは時間も余裕が取れて、弱点の補強や今までのテストのやり直しもできると思っていましたが、塾では復習の入試問題に準ずる問題演習をやっていてそれに追われて未だ弱点補強も今までのテストのやり直しもできていません。

それに加えて、月1回の実力模試、復習単元を範囲にした復習テストが月に2回、そして月に4回志望校別の特訓講座と昔を振り返る暇もなく、「今」に追われています。

過去問をする時間はいったいいつ訪れるのだろうと不安にも思います。

「今」を追い続けていく今のやり方で志望校に近づくのでしょうか?

中3

この前子供にやらせる前に自分がやっておこうと思い、志望校の過去問を実際にやってみましたが、全然できませんでした。

普段の勉強内容を見ている限り、子供もまず解けないと思います。

なぜなら、塾のテキストは解説を見ればわかるのですが、過去問は解説を見ても、チンプンカンプンだから。

志望校の偏差値に8近く足りない結果がでている今の塾のテキストで全範囲を網羅して進むよりも、志望校の過去問の傾向に絞ってやったほうがいいでしょうか?

同じような状況の方も多くいらっしゃるでしょう。

メールから判断すれば、(2)レベル的に志望校に到達していないようには思いますが、ここで注意すべき点があります。

それは、「(1)苦手な単元が出題されたから」を無視してはいけないということ。

(2)の場合、(1)も該当することがほとんどですから。

事態は深刻といったのは、両方取り組んでいかないといけないからなんです。

考えないといけないのは、例えば今までのテストのやり直しもできていませんというのは、非常に勉強の効率が悪いと言えるでしょう。

特に「この単元のこれを忘れていた」といった理由で問題を落としたら、すぐにその単元の基本事項だけでも見直しをするのです。時間がないのなら、30分でもいい。

いや、本当にないのなら、10分でもいい。0(ゼロ)ではいけないのです!

これでは、模試を受けた意味も0(ゼロ)になってしまいます。

あと、二人に共通しているのが、塾の授業・カリキュラムに沿ってこのまま進んでいくべきだろうかという疑問を持っていらっしゃるということ。

これまで、何度か話をしていますが、改めてストロングの意見を言いますと塾は、順調な生徒に合わせているということなんです。

個別指導なんかは別ですが、一斉(集団)授業の塾の場合でしたら、そうです。

考えてみることです。誰が合格する可能性が高いのですか?

それは、すでに合格圏内に入っている生徒です。シビアな話ですが、これが現実です。塾にとっても、順調に合格圏内をキープしている生徒たちを失敗させるわけにはいきません。

重要な単元を「これは大丈夫か?」と万全をきすために1つ1つ確かめていき、ワンランク上の入試実践問題をやっていくカリキュラムに塾はなっているわけです。

つまり、順調に合格圏内をキープできている生徒にとっては、この時期の塾の授業は最高の環境なわけです。大手の進学塾が、抜群な合格実績をあげる秘訣なのです。

では、現時点で志望校まで届かない生徒はどうすべきか?

ここでも、(1)(2)を分けて考えます。

(1)苦手な単元は、塾の授業を利用するのです。カリキュラムを確認して「おおっ、この単元は受けるぞ!」と。家で苦手単元をやるのはきついですからね。

そして、(2)レベルを上げる勉強は、より志望校の傾向に合わせた勉強を独自に進めるしかありません。

そのために何をすべきかは、お子さんのことをよく知っている人にしかわかりません。

親自身がカリキュラムを組むにこしたことありませんが、無理な場合は塾の先生に相談するのが良いでしょう。

今の子供が本当に取り組むべき問題はなにか?と。

志望校の判定に満足するものが出ないからと、やたら上のレベルの問題をやりたがる場合がありますが、志望校までの実力が足りないからこそ、基本をおろそかにしてはなりません

基本ができないのに応用ばかりをやる愚をそろそろ気づかねば、もうキツイ時期になってきましたから。

塾の勉強とは別に時間を取れる方は、問題ないのですが、塾の勉強をしていたのでは(2)のレベルを上げる勉強ができないということであれば、塾は休むことになります。

ただ、塾の先生とは友好的な関係を保つことをオススメします。併願校の相談なんかにはのってもらわねばなりませんから(^_^)

別に塾が嫌なんじゃなく、志望校に合格するために何をすべきなのかを塾の先生に相談するのです。その上で、方針を決めるのです。

塾の授業を休むことに抵抗ある子供たちもいます。順序としては、まず親と先生が相談して方針を決める。

後日、子供を交えて、親と先生の3人で「これでがんばっていこう!」と方針の確認をするのがベストです。

先生も応援してくれてるというのが、子供にとっては何よりですから。

相談の際、「私がレベルアップの補講をします」なんて言葉を引き出せたら、ガッツポーズですけど(^_^)

まだ合格圏内に全然到達していない方は、模試の結果&内容を見て改めて

(1) 苦手な単元が出題されたから?

(2) レベル的に足らないから?

の2つを考えてみてください。

すでに合格圏内に到達している子供にとって最善の授業を受け続けるだけでは逆転は難しくなる。

どうして行くかの方針や作戦がないと「ただ頑張る」「一生懸命頑張る」「難しい問題をもっと頑張る」で終わってしまいます。

勝つために「頑張る」のはみんな頑張るんです。でも、必要なのは、今のお子さんにとって必要なことを頑張ること。

この時期、改めて考えてみてください。

sb_ld_soudan.gif

うれしい報告

中2 ビーチバレーママさん

夏休みになって子供が家にずっっっといるので暑苦しい毎日を送っています。(泣)

2学期のテスト日程でわかったものを報告します。

夏休み明け課題テスト 9月2日 
中間テスト 10月16日・17日

1学期期末テストで親子びっくりの100点以上アップ、総合400点を越えて喜びました。

しかし、もしかしたらあれが最初で最後の夢だったのではないかと心配になったり、テンションがあがってはりきったり。

それにしても次回のテストまで時間があるので、「最初で最後」の明かりが頭の中で毎日点滅しています。

期末テスト後に親がはりきり過ぎて親子関係がぎくしゃくしていましたが、1日1時間半だけそばで一緒に勉強するという決まりで夏休みはやっています。(2時間は息子に拒否されました)

ストロングさんに言われるとおり、1学期の問題と1年生の実力テスト2つと学年末テストはいけドンシートにはりつけました。

最初で最後にならないように暑苦しい息子と暑い夏を頑張ってまいります。また相談させて下さい。 

「暑苦しい息子」と勉強2人旅、いいですなあ(^ε^)-☆

◆お盆休みまでは宿題と課題テストの対策
◆盆明けから2学期の予習
◆8月26日からは休み明け課題テスト対策週間

中2の夏休みは高校受験の分岐点!

成績が下がる子供は中2の2学期からですからね。踏ん張りどころですよ!

  • 30点上げよう会
  • 10の鉄則
  • ノリ勉
  • 中学受験コース
  • 復テ対策講座
  • 公開テスト対策講座
  • 親カツ講座(夏まで
コース)
  • 親カツ講座(入
試実践コース)