「算数」の記事一覧

算数・数学で、100マス計算とともに質問が多いのは、公文式について。 「公文をやっていれば、算数はパッチリなの?」といったものから、「低学年で高速計算の練習をすると、弊害があるの?」「1 0 0マスと公文式、どちらがいいの?」といった様々な質問が寄せられます。 それだけ皆さんの関心も高いようです 「公文式をやると弊害がある」この説は、ストロングが知る限りでは、教育関係者(特に数学...
右を向いても左を見ても、猫も杓子も「100マス計算」。猛烈なスピードで計算する子供たちをテレビで見たことがあるでしょう。今や「00マス計算」問題集がない家庭はもはや日本にないと言ってもイイくらいのバカ売れ。 「そうか、100マス計算で算数の成績は上がるのか。よ―し、やるぞ!」 しかし、真面目に「100マス計算」をやっているにもかかわらず、算数の成績が上がらない。 なぜ? どうして...
先日、ストロングが帰宅すると、嫁さんと小1の息子が勉強をしていました。算数の文章題をやっているみたい。息子は、声を出して問題を読んでいます(なかなかスラスラと読めてるな!いいぞ~)。 そして、問題を読んだ直後に「分かった、3コや!」と即答(おお―っ、さっすが~、やるやる!)。 即答した息子は、式の欄を飛ばして、一気に答えの欄に「3コ」と書こうとしています(おい、そうじゃないだろ!式をち...
問題1:折り紙が15枚あります。3枚使いました。残りはいくつですか? この問題は説明しやすいですし、本人も良く分かるのですが……。 問題2:鉛筆を8本持っています。明日お友達が15人くるので15本用意しなければなりません。あと何本必要ですか。 こういう問題になると、どう解説してよいのか困っています。引き算の考え方が思いのほか単純でなく驚いています。足し算は単純で順調に進むことがで...
子供に、いわゆる簡便法での解き方を教えたいのですが、どうしても自分の解き方に固執してしまうのです。 例えば「5×8ー5×3=」の問題では、5×(8ー3)と考えて解かせたいのですが、「40ー15=25」としかやりません。 少し強引に新しい解き方でと言えば、おぼつかないながらもできますが、何も言わなければ、自分で考えた解き方に次からすぐに戻ります。このままではそのつどバトルになりそうで先が...