oyawaza077.jpg
こんにちは、ストロング宮迫です。

昨日の朝日新聞にこんな記事が出ていました。

8月12日 朝日新聞
子どもの自殺、9月1日最多 夏・春休みの終わりに集中

18歳以下の自殺人数を日付別に分析したところ、9月1日が突出して多く、夏休みなど長期休暇が明けた時期に集中していることが内閣府の調査でわかった。


1972~2013年の42年間に自殺した子どもの総数は1万8048人で、日付別に合計した。

最も多かったのは9月1日(131人)で、4月11日(99人)、4月8日(95人)、9月2日(94人)、8月31日(92人)が続いた。

7月下旬から8月上旬は40人以下の日が多いが、8月20日以降は連日50人を超えていた。夏休みや春休みなどの終わりが近づくと、自殺者が増える傾向が浮かび上がった。

内閣府はこうした傾向について「生活環境が大きく変わり、プレッシャーや精神的動揺が生じやすいと考えられる」と指摘。長期休業の期間に合わせて、児童・生徒の見守りを強化したり、相談に応じたりすることが効果的だと提言した。

内閣府によると、大学生も含めた学生・生徒の自殺数は14年の1年間に866人で・・・高校生213人、中学生99人、小学生17人。

原因別では、小中学生は「家族からのしつけ・叱責」「学校の友人との不和」が目立ち、高校生になると「学業不振」「進路に関する悩み」が増える。・・

20160823
※この毎日親技は2015年8月14日に配信したものです

家族から1回だけ「叱責」されて自殺するわけじゃないでしょう。「学校の友人」との一度の喧嘩で自殺するわけでもないでしょう。1回の「学業不振」で自殺ることもたぶんないはずです。

1回が2回、2回が3回と蓄積されて、積み重なった上で考えるんじゃないか。

その蓄積されている流れを誰が見てやっているか。もし見てやっていたとしても、子供に「解決策だけ」を求めると子供は苦しくなります。

「成績を上げろ!」というのはかまわない。子供が成績の上げ方を知っているなら。

「友達と仲良くしろ!」というのはかまわない。その友達が仲良くする意味がある子で、子供が仲良くするためのそのやり方を知っているなら。

結果だけでなく、過程を共有しない叱責はオススメできない

「結果にコミットする」という宣伝で話題のライザップだって、週刊誌で読んだだけでプログラムの中身はよく知りませんが、マンツーマントレーニングで食事制限があり、毎食後は食べた食事の写真をトレーナーに送るんだとか。そういうトレーナーと会員がマンツーマンで取り組むやり方でいえば、ライザップのCMは厳密には「過程と結果にコミットする」なのでしょう。

結果についての論評は先生や周りの人がいくらでもしてくれます。子供の出した結果の論評をやりたがる人はいくらでもいるんです。

でも、子供が必要としているのは、「過程にコミット」してくれる人です。

残念ながら親は子供に対して何度も過ちを犯してしまいます。でも、1回や2回や3回なら、子供はその持ち前のおおらかさと優しさで親の過ちを包み込んでくれます。

親が自分の過ちに気づくためには、子供の出した結果以外に、子供と過程を共有しなければ気づけない。

「結果だけ」言う親なら、その他の周りにいる人となんら変わりがない。

ボクの経験ではお盆休みの家庭のビックイベントを過ぎたあとに「祭りの後の寂しさ」が急激にやってくると感じています。

すでにこの種の問題はここでも何度か取り上げているので、そのうちの代表的なものをピックアップして紹介しておきます。

なお、自殺予防については、WHO(世界保健機関)がいくつかのガイドラインを作成しています。その中のひとつに「自殺予防 メディア関係者のための手引き」があります。この手引きでは、メディア関係者が自殺関連報道をする際に注意すべき点がまとめられていますが、メディア関係者でない親の方にもぜひ読んでおいてもらいたいと思います。

この「メディア関係者のための手引き」の中に

【簡易版】自殺予防 メディア関係者のための手引き(2008年改訂版日本語版)
【全文】PDF形式 自殺予防 メディア関係者のための手引き(2008年改訂版日本語版)

メディア関係者のためのクイック・リファレンス


◆自殺の報道を目立つところに掲載したり、過剰に、そして繰り返し報道しない

◆自殺既遂や未遂に用いられた手段を詳しく伝えない

◆自殺既遂や未遂の生じた場所について、詳しい情報を伝えない

◆見出しのつけかたには慎重を期する

◆写真や映像を用いることにはかなりの慎重を期する


などが記されています。

なにゆえこのようなことがあえて書かれているのかを私たちは考えないといけないでしょう。

私たち親のためじゃないですよ、子供たちのためにです。

1つすぐに気づくのは、私たち親や大人が「子供になにを見せるのか?」という点です。昔は一家に一台しかテレビがなかったので「なにを見ているのか」が親にもわかりました。テレビを消すことだってできたんです。それがテレビが各部屋に配置されるようになり、最近は子供たちは自分のスマホなどいつまでもテレビやネットや動画を見ています。

それはなにがしかの影響を必ず子供たちに与えます。いい影響もあるだろうけれど、悪い影響だってあるでしょう。親が見せたくないと思っているものだって、子供が勝手に延々と見ている可能性だってあるわけだから。

今年のニュースだったと思いますが、三重県の小学校で総合学習の授業中に自分たちでパソコンを検索し、イスラム過激派組織「イスラム国」が殺害したとされる画像を小5生十数人が小学校で閲覧し、何人かが体調不良を訴えたというニュースがありました。

現代では、なにを見るかは、ほぼ自分たちの責任によって、その守備範囲が決められます。その守備範囲は親の想定の範囲外まで及んでしまうことだってある。親の想定外の範囲にまで子供が勝手に進んでいくことのすばらしさは認めざるを得ないけれど、一切のコントロール下からはずれて進む道は、未熟な子供にはリスクの高い道でもあります。

マザー・テレサが言ったとされる「反戦集会には行かないけれど、平和集会には行く」と言ったその意味をもう1回私たちは考えないといけません。

ティモシー・フェリス著「週4時間」だけ働く。

やり過ぎは反対の結果を生む

いいものを必要以上に手に入れることは可能である。あまりに根を詰めて努力したり、所有欲を持ちすぎると、「いいもの」も全く反対の性質へと変わってしまう。

平和主義者は闘士になる。
Pacifists become militants.

自由擁護の闘争者は暴君になる。
Freedom become tyrants.

祝福の言葉は呪いの言葉になる。
Blessings become curses.

助けは邪魔になる。
Help becomes hindrance.

「もっと多く」は「物足りない」になる。
More becomes less.

あなたが「量」、「数」、「回数」を求めすぎると、それらはいずれも望んでいないものになってしまう。

バランスは保たれないと、振り子が1回転して、自分がなりたくないものに望まないのになってしまうことだってある。

「平和主義者」のつもりが「闘士」になりうるし、「自由擁護の闘争者」は「暴君」になりうる。そのことを私たち親は知っています。

親技だって、その使い方を勘違いすると、親の「助けは邪魔になる」ことだってある。行き過ぎ、過剰さは常に反転して、望まないもの、最も望まないものになりうる。

子供たちはこの危うい振り子の上を行ったり来たりしながら、成長していく。その危うさをしっかり見守っていくのは親の務め。だから、子供が親の想定外の範囲に行くとしても、少なくとも「子供がなにを見ているのか?」には大きな関心を持っておくべきでしょう。

自分の器より大きなものやショッキングなものを見たとき、子供の中でなにがしかの化学変化の芽が起こりうるから。繰り返しますが、その変化の芽は悪いものばかりではありません。

しかし、その自分の器以上のものを見たゆえに、それ自身に子供が飲みこまれることもあるのです。なにを見たのかはわからなくても、子供の普段の言動や姿勢、モノの扱い方、友達や先生の話を聞いていれば、なにを見ているのかの想像はできる。

子供と話すことです。自殺云々の話だけじゃない。受験生にとってもかなりの負荷がかかっている夏休みです。心の澱は話すことで「離せる」ものです。

特にお盆休み明けの「祭りのあと」は大事にしてやってください。世の中、人でもモノでも、必要な時にはいないか、なくて、必要ないときにいるか、あるものですからね。

そう、明日は絶対に休めない会議がある時にこそ、子供は熱を出す!

それは重大なサイン。親子の関係を考えましょうよっていうサインだから。
sb_ld_soudan.gif
うれしい報告

「ノリ勉 算数・数学」を終えての感想

小5 チャッピーさん

◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?:

2日目、3日目と進むごとに、子供の集中力が上がったというか、顔つきが変わりました。

いつもは、ちょっと難しい問題になると、”わかんない~”とクネクネしていたのですが、子供に先生役をやらせてみると、嬉しそうにニヤニヤしながら教えてくれました。

私が意地悪をして、「先生、全然わかりません。しっかりしてください!」なんて言っても、ムッとすることなく、根気よく教えてくれました。

◆子供のそばで勉強を見るってやっぱり非常識でしょうか?あと、親にとって学ぶべき点はありましたか?:

我が子はもともと一人で勉強できないタイプなので、親が勉強を見るのは非常識だとは思いませんでした。

ですが、全教科見るのは大変なので、自分の得意な科目や暗記ものとかぐらいは、”ちょっとは自分からやれば?”と言いたくなります。

今回学んだ点は、親の関わり方次第で、こんなに気持ちよく一日が終われるんだ。。。と感じた点です。

◆お子さんと一緒に勉強するのは楽しかったですか?:

同じ問題を2回、3回と解くのですから、できて当たり前なんですが、子供がスラスラと鉛筆を進めているのを見るのは気持ちよかったです。

◆先輩たちの記録は読みましたか?それは参考になりました?:

大変参考になりました。苦しんで悩んでいるのは、我が家だけではないんだなぁと実感できました。

今回やった勉強のやり方が日々の生活で根付いてくれば、それをもとに一人で得意科目にチャレンジさせてもいいんじゃないでしょうか。

30分一人で勉強して、30分後に確認テストをしてやるんです。最初は「30分なにやっていたの?」になるかもしれません。

でも、何の確認テストをされるのかがわかってくると、お子さんも変わってくるかも。

15分からのスタートでもイイ。「これ覚えて15分後にテストをしよう!」得意な分野はぜひそうしてみてください。

  • ノリ勉
  • 10の鉄則
  • 中学受験コース
  • 復テ対策講座
  • 30点上げよう会
  • 公開テスト対策講座
  • 親カツ講座(夏まで
コース)
  • 親カツ講座(入
試実践コース)