早速今回の相談を読んでいただいて私のバズーカ砲を受け止めていただきましょうか。

oyawaza0111.jpg

中学入試についての相談ですが、高校受験の方もぜひ当てはめて考えながら読んでみてくださいね。

小6 コマさん

中学入試まで40日をきり、受験に向かって頑張っているコマです。

先日の最後の模試でも思うような結果が出ず(再考圏5%)、寒さとともに厳しさが身にしみて親は結果を見ながら涙する日々です。

受験をやめてもいいよという話も何度もしました。

しかし、子供はわかっているのかいないのか「最後まで頑張るぞ!」といまだ意気も高く、この子は結果が出ても同じような態度でいられるのだろうかと疑問です。

中学入試がゴールではないというのはよく理解しています。ここであえて受験させる意味はありますでしょうか。

頑張ろうという子供を止める勇気もなく、結果が明らかな受験をする意味も見出せず。

なにかアドバイスをいただければ幸いです。

だからといって勉強は毎日やっています。諦めているわけではないのですが、なにかもやもやしていまして。

受験でそれも親がこれほど苦しく感じられるとは思いませんでした。

いよいよ中学入試まで40日前後を切ったこの時期、親の方がナイーブになるものです。

「もし、ダメだったらどうしよう・・・」

みんな同じことを考えてしまうものです。

気持ちだけではなく、「最後の模試」でも厳しい結果だったら、なおのことでしょう。

模試で合格圏からかけ離れてた成績ですと、塾の先生からも受験校の変更を提案されます。

最後の模試で思わしくない成績だった親の方から、

「模試と入試は違いますよね・・・」

と質問を受けたりしますが、「事実は事実として受け止めるべき」と厳しいアドバイスをします。

傾向も準備も違うでしょうが、同じ学校を受験するライバルが受けた模試での結果なわけです。

実際の入試問題とは問題こそは違いますが、偏差値からは合格にどれだけ近いかは推測できます。

思わしくない成績ということは、

現時点では、合格から遠い地点にいる

ということなのです。

そこを踏まえて、入試までに何をするか?が大切になるわけですね。

ストロングの学生時代のように、「模試はできなくても入試なら解けるだろう!」となんの根拠もない自信なんて通用しません(>_<)

それが現実です。

受験は、「合格」か「不合格」のどちらかの結果が出ます。

もし、不合格だったとき、小学生の子供には精神的ショックはないのか?

ほとんどの場合、ショックを受けない子なんていないと思います。

極端な言い方ですが、「入学させてくれ」と言って受験するわけです。でも、学校側からは「あなたは当校にふさわしくない」なんて入学を拒否される。

「オレって、ダメなのかな・・・」と一度は思うでしょう。

親としては、子供にそんな思いはさせたくない。年齢的にも微妙なところだから、こう思うのは、自然なことです。

でも、ストロングは多くの受験生を見てきて思うのです。

ショックを受けても、立ち直ればいい

言うは易く、行うは難しですか?

コマさんも「中学入試がゴールではないというのはよく理解しています」とおっしゃっています。

だから、わざわざショックを受ける必要なんてないんじゃないかとも思える。

確かに、そうなんです。そういう考え方を選択する余地はある。

ただ、ショックから立ち直った子供たちは強くなります。

ショックが大きければ大きいほど、立ち直ったときは大きく成長します。

はなから勝算もない無謀な受験をする意味はありませんが、少しでもわずかでも勝算をもって入試に臨むことができるなら、結果以外のものに意味を持たせることはできるとストロングは思っています。

それができるのは親しかいません。

高校受験で難関校に合格する子たちは、中学受験で残念な結果だった子たちが多く含まれるという事実を知っておいてほしいと思います。

私立の難関中高一貫校では年々高校からの募集が少なくなり、入り口が中学だけになっている学校が多くなっていますが、高校での募集がある学校においては、高校からの入学者に成績優秀者が多いということも知っておいてほしいと思います。

コマさんのお子さんのように、がむしゃらに頑張る子ですと、不合格の場合のショックは大きいかもしれません。

ただ、立ち直りが早いのも、がむしゃらに頑張った子たちなんです。

ショックを受けて立ち直るには、受験する前にあらかじめさまざまな話をしておく必要があるでしょう。

どんな話をするかって!?

それは後付けにならない話です。

「不合格になったから、こんな話をしているんだ・・・」と子供に思われないように、受験前に一貫して話しておくことです。

例えば、「戦うことに意味がある」と考えている方であれば、苦しい中で最後まで歯を食いしばってやり遂げることが大事なんだと考えるでしょう。

受験までいつもいつも歯を食いしばって頑張ったわけじゃないはずです。

どっかで気を抜いたこともあったろうし、いい加減な勉強をしたこともあったはずです。親子で喧嘩になって勉強どころではない日もあったはず。

それは誰でもあることで、それが問題ではなく、そうした日々の失敗や怠惰な生活を経験した上で、それでも立て直して歯を食いしばって受験の最後までやり遂げる。

それが大事だとなれば、それらは受験前に話しておくべきことです。

1回じゃダメですよ・・・・

だって、子供は覚えていないですから。何度も何度も繰り返して話しておく。

受験前にそういう耳にタコができるくらい話しているからこそ受験の結果による「後付けの慰め」とならないわけですから。

そういう意味では、結果を受けてショックから立ち直れるかどうかの素地はもう受験前に決まっているといってもいいわけです。

コマさんが受験に対してどういう思いでおわれるのか定かではありませんが、あるのであれば、受験前までにきっちり話しをしておくことです。

一方、「どうせ不合格になるし・・・」なんて、中途半端な勉強しかせず、結果的に不合格だった場合は、要注意です。

頑張りもそこそこだったにもかかわらず、「受験はしんどい」なんてほざいたりして、3年後の高校受験までの道のりを否定して勉強から距離をとろうとしたりします。

もちろん、そうした子供たちから先ほど書いたような高校受験で難関校に合格する子供は出てきにくい。

親のほうはといえば、「あ~、この子ショック受けてるんだわ」とかわいそうな気持ちになり、勉強から遠ざけたりする。

「勉強から逃げていること」と「不合格でかわいそう」がゴチャ混ぜになって、中学受験時よりもさらに勉強からフェードアウトしていく。

実は、このことが中学受験の弊害だとストロングは思います。

コマさん、合否の結果が出ることが問題ではなく、受験までにどう取り組んで、どう親子で話をしてきたかが問題なんです。

ぜひどちらの道を選択するにしろ、「しんどいことから逃げる」という選択を「かわいそう」という気持ちと混同しないようにお気をつけください。

最後に、ストロングが多くの受験生を見てきて「へぇ~、そうなの!?」と気づいたことを1つお話しておきます。

これから受験校の決める際のヒントになると思いますよ。

ストロングが気づいたことというのは、子供たちの受験結果についての捉え方についてなんです。

子供たちは、

質よりも量を重視する

傾向がある。

もちろん、個人差もありますが、中学生よりも小学生の方がこの傾向が強くなります。

どういうことか?

具体的に言いますと、3校を受験して第一志望の学校の不合格、あとの2校は合格だったします。

親の感覚からすると、各学校の重さが違うものです。

いくら2校に合格したとはいえ、第一志望に届かなければ、受験については「負け」なんて評価になります。

でも、子供の頭の中では、案外、

「2勝1敗」

となんてなってたりする。

つまり、子供の感覚からすると「2勝1敗」で「勝ち」なんて評価になるということなんです。

これが「質よりも量を重視する」ということです。

繰り返しますが、この捉え方に個人差はありますよ。

ですが、そうやって自然と頭を切り替えて「ショック」から立ち直っていこうとする本能なんだと思います。

これは入試だけではなく、難しいテストで1回の100点をとるのと漢字テストや計算テストなんかの小テストで何回も100点を取るほうのが同じくらいうれしいのも一緒。

親からすれば、「たかが確認テスト・・・」かもしれませんが、子供たちにとっては、「3連続100点!!」なんて・・・

いずれは、年齢とともに、学年とともに、「量から質へ」と替わっていくのですが、失敗からの立ち直りが心配であれば、量にこだわるもの手だと思います。

そう、

挑戦校を1校受験するなら、安全校を2校以上受験する

通うつもりのない学校を受験するのは、オススメしないのですが、子供たちに自信を持たせて次を頑張らせるための1つの策ではあると思います。

親は子供よりも数歩先を見て、1歩先の手を打つ!!

これからも営々と続く戦いです。頭絞って親技を駆使する価値は十分あります。

へこたれるな!親の皆さん!!

oyawaza164.jpg

sb_ld_soudan.gif

過去問の点数がとれない その1

過去問の点数がとれない その2

過去問の点がとれない その3

うれしい報告

ノリ勉「算数」を終わっての感想

小5 porteさん

◆明らかに今回の成果と思うことは何ですか?
   
喧嘩することなく最後まで勉強ができたこと
  
◆子供のそばで勉強を見るってやっぱり非常識でしょうか?
 あと、親にとって学ぶべき点はありましたか?

  
今までそばで見てきましたが、いつも喧嘩になって中断して、怒って、泣いて、話して聞かせて、時間切れ。

ストロングさんはノリノリ勉強法は1日30分と言われていましたが、それでは塾の宿題が間に合わないので1時間半、ノリノリ勉強法で実施しました。

今までは宿題を「こなすこと」に執着していたことがよくわかりました。こなしても駄目ですよね、やっぱり。

途中ぐずることもありましたが、勉強をやり通せたのははじめての経験で持っていきかたなんだなと。

次のテストは年明けにあるので、それまでノリノリ勉強法を続けてテストに臨むつもりです。
  
◆お子さんと一緒に勉強するのは楽しかったですか?:

はい。今回だけはとても楽しかったです!いつまで続くのかの心配はつきませんが。

はじめて本気で褒めてやれたこと、子どもの良い点がしっかり見てとれました。

年末年始で気が抜けないようにします。ストロング先生が言われたように親が正月気分にならないように。

どうも1週間ありがとうございました。 

終わっての感想を見てみると、なにもなくうまくいったようですが、途中4日目にはグダグダになりかけもしました(≧◇≦)

30分で塾の宿題が終わらないというのは当然なのですが、90分やるならノリ勉の30分を3セットやればいい。

30分毎に成果を出して、90分。そういう勉強をすることで今までの90分よりも大きな成果を得られる。

塾に合わせて精一杯ついて行くように頑張らないといけません。
塾に合わせられれば問題はない。

でも、うまく塾の課題に対応できなくなったときに、やっぱり子供の目線で「できること」「できそうなこと」から手をつける。

家庭学習をやるからには成果を出す。やった分はね。

難しいけど、かわいい我が子のことですから、しっかり見張りつつ「今日も頑張ったな!」「成果あったな!」でその日の終われるようにしていきたいものです。

  • ノリ勉
  • 10の鉄則
  • 中学受験コース
  • 復テ対策講座
  • 30点上げよう会
  • 公開テスト対策講座
  • 親カツ講座(夏まで
コース)
  • 親カツ講座(入
試実践コース)