こんにちは、ストロング宮迫です。
いよいよ6月、親技では、受験生にとって夏休みが天王山ではない、受験生にとっては夏休み前のこの6月・7月が天王山月間であると常々述べてきました。
夏休み前の7月までの成績が最終的な受験校の決定に大きな影響を及ぼします。
大逆転をする子供はこの時点でその前兆が出てくる。前兆なき者に成績アップも大逆転も望めません。
そういう大事な月になったという...
「子供の習性」の記事一覧
【中2 ・ライスさん】息子がテストで読み間違いが原因のミスをよくします。これってこうじゃないよねと私が言えば「あ―わかった」といって解けるのですが.....問題を読むときには、線を引き、問題文を2回読めと言っているのですが、なかなか読み間違いが直りません。
いくら注意しても、問題文の読み間違えが直らない子供。これってイライラしますよね。このような間違いを一般的に「ポカミス」と言います。このポ...
こんにちは、ストロング宮迫です。
暑くなってきましたね。週末が運動会って学校も結構あったようですね。
運動会があると、練習が余分に朝にあったり、放課後にあったりする学校もあり、そうした行事やイベントがあると、途端に受験生の勉強の予定が狂ってしまうものです。
まあ、秋に運動会があるところもあるわけで、秋の予定の狂いは大きな焦りを生む要因にもなりますから、この時期の多少の狂い...
こんにちは、ストロング宮迫です。
この前、我が妻がリビングで熱心に本を読んでいたので見たら「ピノッキオ」でした。
なんで嫁が「ピノッキオ」を読んでいたのかわかりませんが、早速ボクも懐かしい気持ちで読んでみました。
ああ、こんな話だったかなあ、おもしろいなあって思いましたね。童話なんかは中年になって読むのが一番意味が理解できるのかもしれませんね。
せっかく読んだので親...
(中2 ・じゅんさんから)タイガー山中の指導された「優秀君」たちは、勉強面では凄かったのだろうと想像できますが、1人の人間としては、どうなのでしょうか?
私の中では、勉強だけできるやつは、どうも好かないのです。人間として面白くないやつは嫌いなんです。成績の良い子だけで終わってほしくないのです。ストロングの勉強法が「成績が良くなる」ことだけに絞られているとしたら?」これは、私にとって、ちょっと...