strong4.gif

佐香さんが出版された「英語のエキス」と「続英語のエキス」は本屋さんに並んでいないものですから、「買おうかな?」って迷った時、困りますよね?

だって実際に手にとって見ることができないですから。

これを私なりに説明してみると、こうなります。

皆さん、「温」というをご存知ですよね?

「温」という漢字には旧字があることをご存知と思います。

この
ddfa7cce.gif

という字は「温かい」と書いて「あたたかい」と読みますし、もう1つ「たずねる」という読み方もありますよね。

論語に出てくる「温故知新」で

子曰く、故 ( ふる ) きを 温 ( たず ) ねて新しきを知らば、 以て師と為すべし。

なんていうのもあります。

問題なのは、私達の先人達はなぜこの「温」を

「あたたかい」「たずねる」

と読むようにしたのかということです。

今から20年も前、浪人中のストロングが感激した一節をご紹介します。

「温」の旧字をイメージしながら読んでみてください。

「活眼活学」 安岡正篤著 PHP 68ページ

人間を檻の中に入れると囚人です。原始的な感情から言いますならば、まことに憎むべきで、殺してしまえばよいものを、それにも飯を食べさせてやる。

即ち囚人の「囚」という字の下に「皿」という字ををつけ、湯茶、水も飲ませてやる。即ち三水偏(さんずいへん)をつける。そうすると、「温」、あたたかいという文字になる。

そうして、その囚人に茶や食物を与えるだけでなく、何故こういう悪いことをし罪を犯したのかと、その「温かい心」からたずねてやる。そこでこの「温」という字を「たずねる」と読む。

「温故知新」、「故 ( ふる ) きを 温 ( たず ) ねて新しきを知る」というように「たずぬ」と読む。

いかがですか?

私は浪人中にこういうのを読んでは、これが本当の勉強だよな!なんて受験勉強から逃げて遊んでおったわけです。

ただこの「温」の読み方は今でも心に残っていて、生徒たちにもまるで自分が発見したかのように話します。

そして、こういう形で教えた漢字は絶対に忘れない・・・

「5回書きなさい!」だけではない形で漢字を教えてやれれば、もっとおもしろくなるのにと思わずにはいられません。

ハイ、佐香さんの「英語のエキス」は英語についての「こういうこと」が書いてある本なのです!

わかりました? イメージできます?

佐香武彦さんに関する記事はこちらから

佐香武彦著『通じる英語』のご注文はこちらから

佐香武彦著『ホントの英語』のご注文はこちらから

佐香武彦著『英語のエキス』のご注文はこちらから