oyawaza369.jpg

こんにちは、ストロング宮迫です。

7月4日の毎日新聞によれば、

・・・東京ガスのテレビCM「家族の絆・母からのエール」編が、今年2月1日の放送開始から1カ月足らずで打ち切りになったことが話題となっている。

当時、就活生やその母親とみられる人から「リアルにできていて心が痛む」などのクレームが寄せられ、そうした声などに配慮したためという。

・・・同社によると、CMの放送期間中、「心が痛む」など批判の電話が数件寄せられたという。

面倒くさい世の中ですなあ。「差別的でけしからん!」とかではなくて「リアルにできていて心が痛む」にも配慮しなければならないなんて。

DSCF1105.JPG
※この毎日親技は2014年7月14日に配信したものです

放送打ち切りになったのはこれかな。

あなたも「心が痛む」派ですか? 主題は「母からのエール」だからねえ。

学校なんかもこういう少数の声が上がると、中止したり、配慮したりしているから、もう学校の先生も何にもできなくなってきつつある。

それは、親以外の誰かから、なにがしかの投げかけの機会がどんどんなくなっていることを意味する。

昔に比べて子供たちが「10年遅れ」と言われるのは「今の若い者は・・・」っていうお決まりのフレーズではなく、学ぶ機会をどんどん失っているからではないかと疑いたくもなるね。

テレビ見て思うことはあるだろうし、話聞いて思うこともあるでしょう。

「リアル」でいえば、イスラエルとパレスチナの戦闘の映像は連日流れているけど、あれはいいのか? あれならクレームもなくみられるのか? 心は痛まないのか? 遠くで起こっている他人事だから?

解せんなあ。

まあ、テレビでできなくなってきていることを今はネットでやってるんでしょうな。

ついでに東京ガスのCMを紹介しましょう。

まあ、これはよくありがちなパターンですが、親が子供への「思い」を間接的に込められる1つが弁当ですよね。

親が「思い」を込めたものっていうのは言葉では「なーにも言わない」けれど、実は「すごく語っている」ものですよね。

c02-004.gif

弁当がいいのは毎日あるってとこです。子供とは毎日話さないけれど、弁当は毎日ある。毎日同じおかずでも、なにがしかの思いを思わず語りかけるのが弁当でしょう。

第3者として、子供たちが持ってきている弁当を眺めてみると、親子関係のひだが見えることもあってなかなか興味深いものです。

まあ、それくらい子供たちが持ってくる「弁当」は語っているということです。

何年か前、中学生だった息子が同じクラスの子の弁当が「ものすごく手の込んだすげぇー弁当なんだ」と家に帰って力説していたことがあって嫁が凹んでいたことがありました。

n22252125111.png

またあるときは子供同士が弁当を見せ合いながら「これは出来合い、これは手作り」とか議論になったんだと息子が家に帰って話すなど我が嫁にとっては実に肩身の狭い話を聞かされたこともありましたな。

そこには「うまい」か「まずいか」よりも「出来合い」か「手作り」かのほうに子供ながらの重点があるのでしょう。

我が嫁は「弁当の色使いは負けてないはず!」と怒鳴ってましたな。

c02-001.jpg

子供が親はとっても忙しい中、自分よりも早く起きてせっせと弁当を作っているという事実を「本当の意味で知ることになる」のはもっとあとのことです。

今は栄養について十分考えられ、カロリーがちゃんと計算された安価な弁当がすぐ手に入るから、わざわざ親が作るまでもないというところまできています。

まあ、「思い」を伝えるのが弁当でなくちゃならないわけじゃないので、他のことでなにがしかの思いを「思わず語りかける」こともできるでしょう。

弁当については、すでにここでいくつか書いたのでこれくらいにしておきます。

もう1つ紹介します。

このCMをどう見ようが皆さんの勝手で特にどう解釈すべきかなんていうことを言うつもりはないですが、このCMが1つのヒントになるのは、親から子供へのの投げかけとして、

全部わかっている、知っているけど、すべては言わない

ってところでしょうか。

「思い」を伝えるときに、さっきの弁当でいえば「カロリーがいくらで、使った材料は国産で・・・」とか説明は必要ないんですよね。

説明がいるのは、それを売る時だけ。子供が持っていく弁当は「売り物」じゃないから。

問題は、なにも知らないのに全部知っているように言う親が多いことですな。

まあ、子供の全部なんて親は知りようもないんですが、でも、子供は親が「自分のことを知っている」かどうかは明確に判断しています

「自分のことを知って」いると子供が思っている親が全部言わなかったら感じるものが出てくるし、そこはありがとうとか何とかしなきゃと子供が自分で思う。

一方で「自分のことを知らない」と子供が思っている親が全部言わなかったら「ほらみろ、わかりゃしねーだろうが」となってより距離が広がり、もし親が全部言ったら「そんなことはわかってるよ」と頭にくる。

微妙な境なんですなあ。

いずれにしても親は子供の日々あった出来事をもっと知らなきゃいけません。

勉強の進捗ばかりでなく、友達のこと、部活のこと、学校で起こった事件のこと、先生が怒ったことや言ったこと。

なにを言われてどれをどう思ったのかを聞くだけで子供の心の状態はおおまか把握できるから。

最後に1つ、ボクの好きなCMを紹介しましょう

植物でも、動物でも、寝ている子供でも、死んだ人でも、そもそも反応や言葉が返ってこない人や物に話しかけるってことをボクは大事に思っています。

仏壇に報告するのもその1つだし、手こずらせやがった寝ている子供に話すのもそう。

「手こずらせやがってよー、ふざけんなよ」とか「寝ているときはかわいいのになあ」とか。

image00-1.jpg

起きているときに言えなかった言葉を言ってやったらいい。仕事で遅く帰って子供がもう寝てたら、寝室に行って話しかけてやってください。

「今日はゲスな上司につかまってまずい酒をひとしきり飲んできたんだよ。やっぱりめしは好きなもん同士食うのがいいよなあ」とかさ。

image00.jpg

それはね、ひとりごとじゃないんですよ。

話すんです。

これは不思議なんですが答えが返ってきますから。答えが返ってこないのは話すことが足りていないと考えたらいい。

どんな効果があるかはあなたが実際にやって実感してみてください。

少し前にここ「親が子供を怒る前にするべきこと」で、

「お前、今もしかしてヘタれたんじゃないのか?」

と、「ヘタれた」と断定で使わずに子供に疑問形で問うたらいいと書きました。

このCMにも出てきましたが口癖、親の口癖もぜひ意識して作って子供に言ってやってほしいですな。

CMでは「勘弁してくれよ~」でしたが、「ふざけんなよ」でも「真面目にやれ」でも、なんでもいい。その言葉を聞いたらあなたを思い出す、そんな口癖。

あなたの「思い」が伝わっているとき、子供はあなたの口癖を口にします。

それが聞けたら、世の中に出す上では子供のことはほぼ安心していい、とボクは判断しています。

仏壇に浪人の報告して「勘弁してくれよ~」が聞こえたらね、大丈夫です

いくら勉強ができたって、スポーツができたって、

「思い」が詰まっていない子供はポキッと折れます。

子供の体の中を開けて出てくるのは内臓でも血液でもない。親やその周りの人たちの「思い」なんですから。

信じるか信じないかはあなた次第です!

sb_ld_soudan.gif

うれしい報告

[30点UP] メンバーさんからの報告

はるママさん

いつもご指導ありがとございます、はるママです。

おかげさまで、中3の子どものほうは、無事に中総体と期末テストが終わりました。

最後の中総体・・

練習のかいあって、最後の最後でレギュラーの座をつかみ取り、全試合に出場することができました!!

そして、地区大会3位!! 昨秋の新人戦から見れば大躍進でした。

代表決定戦で敗れたため、惜しくも県大会出場は逃しましたが、子どもは完全燃焼!!

コンタクトレンズが落っこちるほど、仲間たちと泣いて笑って終わりました!!(^-^)!!

見ていた親たちも、なみだ、ナミダ、涙・・

期末テスト前の大事な時期でしたが、悔いのないように部活をやらせて良かった、と思いました。

そして、1週間後の期末テスト・・

燃え尽きたせいか部活に未練なく、気持ちの切り替えも早く、いけドンシートを飽きるほど回し、中間テストを解き直し、ぐんぐんと受験対策テキストで締め、458点!!

9割をとってきてくれました(私は毎日、数学数枚を計測、仕上げとして前日に間髪入れずに超高速で計測しました)。

下の中2の子どもも、あいかわらず部活とクラブチームの両立で、なんとか448点!!

「国語(79点)と英語(87点)のリスニングでつまづかなければもっとイケたのにぃ~」と話していました。

(いつも国語がとれないので、夏休み前に国語の先生に相談することにしました。)夏休みの課題ができました。

勉強、部活、クラブチームの3兎を追っております。

去年の4月からいけドンを始め、娘はここまでとれるようになりました。

400点に満たなかった子どもには、大きな自信となっています。

夏休みに行われる高校のオープンスクール、「〇〇高校(地元の進学校)見に行くよ」と堂々と友達に話せるようになりました。

この自信をなくさせないよう、夏休みは親カツに励みます。

これからもご指導よろしくお願いします。

「勉強、部活、クラブチームの3兎」を追えるのはイケてる感が自分にあってノリノリだから。

時間が余っているのに頑張らない子供がいる一方で、大変な状況の子供が最もよく頑張れる。不思議といえば不思議だが、当然と言えば当然。

大事なのは親が欲張っているのではないこと。子供が欲張ってる。そこがキモですな。

親も子供以上に頑張っているんですが、欲張ってはいない、そこに気づけるかどうか。

親が頑張るのは、子供が欲張るように持っていくところ。間違うべからず!

  • 30点上げよう会
  • 10の鉄則
  • ノリ勉
  • 中学受験コース
  • 復テ対策講座
  • 公開テスト対策講座
  • 親カツ講座(夏まで
コース)
  • 親カツ講座(入
試実践コース)