小5の男子をもつ母親です。

中学受験を考えており、地元の個人塾に通っています。志望校のことで、本当に悩んでいます。お知恵を拝借できないでしょうか?

中高一貫校を希望しておりますが、自宅から通学可能な魅力的な学校がなく、寄宿施設のある中高一貫校の中から選ぶことが現実的と思われました。

そこで、学校について自分なりに調べ、見学会などにも足を運び、息子を伴って学園祭にも出かけてみたりしました。その結果、2校を志望校として選びました。

イベントで、そのうちの一校の教務主任的な先生に相談する機会があり、色々お話させていただきました。

以前より、寄宿学校にわが子を預けてみたい!と思う反面、預けることに不安を感じていました。

息子は、友達が多い方ではなく、人付き合いが巧みなほうではありません。皆でワイワイというタイプではないのです。ただ、物事にクヨクヨしない明朗な長所は認めます。

担任の先生にそのへんのお聞きすると、「同年代の子供と比べると考えが大人で、クラスでは一目おかれていてご意見番的な存在」とのことでした。

ただ、母親としては、そういった口ぶりに、クラスで馴染んでいないのかな~と危惧を持ちました。

そういったところを踏まえて、あえて寄宿舎で、それなりの苦労をして、逞しい人間になって欲しい!と切望していた面もありますので、寄宿施設のある中高一貫校に!とほぼ腹を決めていました。

ところが、志望校の一校の教務主任的な先生に、それとなくその旨相談すると、「無理をされない方がよいのでは?」と言い放たれてしまったのです。

そこを第一志望に考えていただけに、又、大して我が家のケースを知りもしないで、はっきりと言われてしまったことがショックでした!!!

その先生によると、寮生活に馴染めず、中学で辞めて、他校に移る生徒が5%ほどいるそうです。

寮生活(集団生活が終日)に馴染めないタイプの子は存在し、一対一で対応するわけではないので、その子達のフォローは出来かねると言外におっしゃっておられました。

「お宅のお子さんのことはわかりませんが、寄宿舎生活に適性のない子でも、成績が良ければ合格しますが、入学後、そのことがネックとなり、成績が伸びないのは事実であり、耐え難く辞めていかれる方もいる」とのことでした。

私のご相談態度がよほどお気に召さなかったための(丁重にお伺いしたのですが・・・・・)言質なのか、ストロングさん、学校関係者が詳細も知らず、ちょっとした相談で、こんなにもはっきり言い放つものなのですか?

寄宿学校はそんなにもハードルが高いのでしょうか?

希望的観測で、息子を送り出しては、取り返しのつかない誤った選択をしてしまうのでしょうか?

又、わが子が、相対的に、寄宿生活になんとか馴染めるか否か(その先生がおっしゃるところの”もともとむかないタイプ”の部類に属するのかどうか)は、どのように判断すればよいのでしょうか?

我が家の場合、寄宿施設のある中高一貫校の選択肢が絶たれると、自営業の為、母子だけで、東京などに居を移す覚悟を迫られそうです。

長々とご相談して、本当に申し訳ないです。

難しい問題で、ご返答にも窮するかとも思うのですが、ストロングさまのメルマガを読んで、いつも勇気をいただいているので、藁をもすがる思いでメールさせていただきました。どうか宜しくお願いします。

おっしゃるようになかなか難しい問題ですなあ・・・

答えるためにはもっと突っ込んでお聞きしなくちゃならないこともあるようですし。

例えば、お子さんの意志はどうなんでしょうか?

「行きたい!」と熱烈に思っているのでしょうか?

熱烈な気持ちだけで寄宿舎生活がうまくいくとは限らないのですがお子さんの気持ちというのは最も大事でしょう。

そもそも親元から離れての共同生活をするのが寄宿舎生活ですから親の意向が強くて入学するとすれば、幾多の問題が発生した時に、自力では対処できないという問題にもなりかねません。

そういう意味で、「子供の意志」は大きなポイントです。

その他、いろいろとありますが、まあ、答えるストロングが悩んでも仕方ないので、推測も交えてになりますが、考えを述べてみたいと思います。期待したような回答になっていなければお許しください。

現在のところ志望されている中学校は、寮のある中高一貫校だそうです。

寮を完備した私立中学校もポツポツ増えているようですね。

都市部で入試を実施する私立中学校が増え、受験する生徒が増える。結果、実際、一定数の生徒が入学するとなれば寮が必要といったとこでしょうか。都市部から優秀な生徒を確保したいという希望もあるでしょう。

さて、シンチーさんの場合、

以前より、寄宿学校にわが子を預けてみたい!と思う反面、預けることに不安を感じていました。

と期待と不安があるようです。

ただ、

あえて寄宿舎で、それなりの苦労をして逞しい人間になって欲しい!と切望している

母は強しですなあ(^_^)

ストロングのような女々しい男親は、中学生での寄宿舎は、人間関係がうまくいくか、勉強は大丈夫かなどなど心配のほうが勝ってしまうのですが・・・

実際、我が息子に「お前、中学から寄宿舎に入ってやってみないか?」と真剣に尋ねたことがあるのですが、

息子曰く「許して下さい。寂しすぎます。少なくとも中学までは家に置いてください。」と涙目で答えたことがありました。

このように親はポジティブな前提で話をしても、子供は大袈裟にいえば「放り出される」という感覚を持つ場合もあるのかも(まあ、それはストロングの家の話ですが)。

ストロングなんかは寄宿舎生活なんかには夢を感じるタイプで、機会があって問われれば「ぜひ行きたい!」というタイプだけに息子の反応にビックリしたのですが・・・・

そういう意味でも親の意向よりも、まず「子供の気持ち」っていうのは一番に考える必要があるでしょう。

やはり寄宿舎に「中学」から入るというのはストロングの感覚からいっても相当な意思と決意は求められるのではないでしょうか。

そして、次に考えるのは、やっぱり寄宿舎で

「勉強が一人でできるのか?」

が気になるところです。

シンチーさんの悩む

わが子が、相対的に、寄宿生活になんとか馴染めるか否か?

については、人間関係と勉強面が一番問題になりやすいでしょう。

が、今までの寄宿舎についての相談で圧倒的に多いのは勉強面のこと。

そして最も多い相談は、

一人で勉強が「できない」「甘い」「やりきれない」

というものです。

勉強について行っているのであれば、また成績が結果として出ているのであればひとまずは安心できます。が、ひとたび成績がイマイチの場合、進度も速くどんどん遅れてしまう場合も多々あるようです。

親は心配になって言います。あーしたら、こーしたら「こういうやり方もあるわよ。」「こうしてみなさい。」

ただ、なんといっても寄宿舎です。会うこともできず、週1回の固定電話からの連絡や最近では携帯メールやLineでのやり取りが多いようです。

でもよく考えてほしいのは、目の前に子供がいて、そばについても、なかなか親の指示が通らずに苦労しているのに、遠隔操作?でメールやLineで「あーしろ、こーしろ」が効くか?

なかなか難しいですなあ。

状況的に勉強がわからなくなってきている状態からの挽回の場面ですから、勉強でももっとも難しい力のいるところ。

結局、勉強が不振で、それに親が焦れると、最終的には、家から通える学校への転校という方もこれまでいました。

また転校という選択をしない場合は学校の近くに祖父や祖母、または母親など動ける親族が学校の近くでマンションを借り、寮を出て親族と暮らすという方もいました。

「勉強が一人でできるのか?」は実際に入学するまでの家での勉強の様子で判断もできるでしょう。

「授業を聞いて帰って復習し、できるようにする」

言葉で言えば、シンプルなものですが、判断が難しいですか?

ストロングはこの判断する場合の1つの指標として、「授業を聞いて帰って、お土産が多いかどうか」を基準の1つにしています。

中学から寄宿舎に入るとなれば、中学受験をします。受験をする際に塾に通いもするでしょう。その塾の授業を聞いて帰って、どれくらいの「お土産」があるか?

つまり、授業を聞いてどれくらいの程度を理解して帰れるか

授業を一生懸命聞いても、3割程度しか理解できず、家に帰っての復習では一からやらなくてはならない・・・となれば、誰かがそばについて常にフォローしてやらないと、特にレベルが高いところでは厳しいでしょう。

しかし、授業で8割は理解して帰るとなれば、なんといっても、復習は楽ですし、短時間で復習を済ませることも可能になる。

3割のお土産でも、時間をかければ、8割のお土産の子供に理屈上は追いつくことができます。ただ、そばについて相当な時間をかけねばなりません

なので、「お土産3割君」タイプは寄宿舎では勉強が遅れてしまう可能性は高い。

寄宿舎の場合、フォローがあっても、「3割のお土産君」の面倒を果たして見てくれる学校なのか?

自力で家庭学習よりも、聞いて理解できるほうが断然効率的ですから、「お土産の持ちかり度」は寄宿舎生活に馴染めるかの1つの目安にはなるでしょう。

さて、シンチーさんの質問、

寄宿学校はそんなにもハードルが高いのでしょうか?

やっぱり高いでしょう。

少なくとも誰でもというわけにはいかない。それはここまで述べてきた通りです。

次に、

希望的観測で、息子を送り出しては、取り返しのつかない誤った選択をしてしまうのでしょうか?

シンチーさんは学校見学会や学園祭の雰囲気のみで決定するのでしょうか?

そういう意味で「希望的観測」と言っているのであれば、誤った選択をしてしまう可能性は常に半分50%はあると言えるでしょう。

結局、イイ目が出るか、悪い目が出るかは、やってみなければわからないという確率論になります。

少なくともストロングには、我が子の全生活を預ける学校を決めるのに「希望的観測」で託す勇気はありません。

「自分」のことではないですからねえ。

そこで生きて、さまざまな問題に対処するのは「子供」。自分のことなら希望的観測でもいいですが、我が子を希望的観測にさらすのはちょっと・・・

希望的観測でもいいのは、我が子に相当な自信がある場合だけでしょう。

さっき書きましたが、例えば、勉強面に関して、仮に入学して勉強が遅れたとします。家からの通学であれば、すぐにフォローができます。

しかし、寄宿舎に入っていれば、親のフォローはできない。それはわかっているわけです。その上で、仮に勉強が遅れてもそれは仕方がない。

なんとか寄宿舎でフォローしてもらえる範囲でしてもらって、あとは子供に頑張ってもらえばイイと思っているなら「希望的観測」もありでしょう。

寄宿舎によっては相当面倒をみてくれる学校から自覚に任せる学校もあるようですから、そのあたりのフォロー体制によっても変わってきます。

となれば、フォロー体制がどうなっているのかなんかもキッチリ調べる必要があるでしょう。

それに子供の性格や日頃の行動をぶつけて考えてみる必要があります。寄宿舎卒業生に話を聞ける学校もあります。

塾を頼ってその学校の在籍者や卒業生を教えてもらって話を聞く方法もある。とにかくなんでも食らいついて聞かなけりゃあ!

まったく知らないで判断するよりは、少しでも情報を入れて判断する。また、イイ目が出たときはラッキーでいいんですが、悪い目が出たときに親の気持ちがどこまでなら許容できるのか。

「まあ仕方がない」と思える親と「悪い目が出てもらっては困る」という親では入学前の調べ方が全然違ってきます。

どんなに調べても最終的には子供が行くわけですし、本当のところは入学してからわかるのですが、それでも最悪のことを考えて人任せにせずに動くというのが親技を駆使する基本ですから、「希望的観測」は怖いところです。

シンチーさんは、イベントで志望校の先生と直接話す機会があり、寮生活の不安などを相談したところ、あっさり「無理をされない方がいいのでは?」と言われたそうです。

お宅のお子さんのことはわかりませんが、寄宿舎生活に適性のない子でも、成績が良ければ合格しますが、入学後、そのことがネックとなり、成績が伸びないのは事実であり、耐え難く辞めていかれる方もいる

とのことでした。

シンチーさんからすると期待外れのコメントだったのでしょう。学校の先生が自分の学校についてネガティブな発言をするわけですから。

私のご相談態度がよほどお気に召さなかったための(丁重にお伺いしたのですが・・・・・)言質なのか、ストロングさん、学校関係者が詳細も知らず、ちょっとした相談で、こんなにもはっきり言い放つものなのですか?

学校のどのような立場の方がこのような話をされたのかよくわかりません。

が、実に誠実でイイ先生なのではないでしょうか?

というのも、先生がおっしゃるように「入試では寄宿舎生活の適性はわからない」。長年学校を経営している学校が「適性はわからない」と言っているのです!!

すっごく正直じゃないですか!!!だから、「ある程度覚悟して来てくださいね」と。

そういうメッセージだったのではないかとストロングは解釈します。

なんとなく「たくましく育ってほしい」という感覚で来てはいけませんよという意味にも解釈できると思うのです。

「いろいろと不安材料が当然あります。私達も最善を尽くしますが、決意を持って当校をお選びくださり、覚悟してご入学ください。」と。

そこで入試の前に親子の覚悟を試す形を取っているのではないでしょうか?

成績が良ければ合格しますが、入学後、そのことがネックとなり、成績が伸びないのは事実であり、耐え難く辞めていかれる方もいる

のですが、それを聞いてそれはちょっとと思われる軽い気持ちのご入学はお断りしたい。それでも我が校風と運営を信じる足ると思われる方だけ来ていただきたいと。

逆に言うと、学校も「自覚があって、ある程度自分のことができる」お子さんであれば、お預かりしていい形でお返しできますという自信の表れでもある可能性もあります。

入試の出題問題によって学校側が欲しい子供のメッセージを出しているように、この寄宿舎のある学校では、欲しい生徒のタイプは入試問題で、寄宿舎に合う生徒像は入学前のそういうネガティブな「問い」で聞いてきているのではないか?

どうでしょうか?

そういう意味でも寄宿舎の学校のハードルは高いと言えるのではないでしょうか?

他の学校なら、入試問題をクリアすればOKですが、

「入試問題」+「ネガティブな問い」の2ステップを課しているわけですから。

中学生から親元を離れて生活するわけです。すべての子供たちがその生活になじみ、たくましく育つとは限りません。

プラスになる子もいれば、マイナスになる子もいる

至極当然のことなのです。

人付き合いが苦手なわが子は、寮生活でたくましく育たないかと期待する。一方で、生活になじめず学校を辞める生徒が一定の割合存在することを聞き、それでは困ると心配する。

そういう中でそれでも、どうしても「この学校で学びたい」そう決意するものがあるかどうか、よく話し合って入学してほしい。

先生の問いかけには、そう考えるほうがいいのではないかと思います。

その先生によると、寮生活に馴染めず、中学で辞めて、他校に移る生徒が5%ほどいるそうです。

しばらく前に新聞に「中高一貫校で1割が高校段階進まず転学勧められる」という記事がありました。

それによると、

中高6年間で一貫教育をする○○学校で、中学段階を終えた生徒のうち、1割強に当たる18人が高校段階に進まず、他の学校に入学していたことがわかった。

「学習態度に問題がある」などとして、別の高校への進学を勧めた生徒が多く含まれていたという。

同校によると、同年の入学者選抜で合格した生徒は昨年4月時点で160人が在籍していたが、今年4月、高校段階に当たる後期課程に進む際、18人が外部の学校に進んだ。

学校側は、これらの生徒の多くについて「授業中にノートをとらなかったり、学校が求める補習に参加しなかったりなど学習態度に問題があった」としている。

保護者を交えて面接し、「高校で授業についていけず、留年の可能性もある」などと話して外部進学を選択肢として示したという。

10%強の生徒が転学したと。それも学校自らが「学習態度に問題があった」として「外部進学の選択肢」を示した。

転学の詳しい事情はわかりませんが、やはり「入学の動機」「決意」や「覚悟」に大きな要因があると言えるのではないでしょうか。

これを6年一貫教育で入学したのに高校からの転校を進めるなんてヒドイ!と感じる方もいるかもしれません。

が、ストロングは実に誠実な学校だなあと思うわけです。学校の進める方向が明確だからこそ、またその進めている道に自信があるからこそ、できる対応だとも思います。

公立の学校は旗幟を鮮明にすると叩かれることが多いものです。でも、旗幟を鮮明にする学校もある。

「こういうスタイルです。学習態度に問題があってわが校に合っていないようです。留年の可能性もあるので、他を考えてもいいのでは?」実にフェアではないでしょうか。

いやあ、それくらい厳しい学校ならぜひ我が子をと思う方もいるだろうし、6年一貫校なのに無責任だ!我が子は行かせられない!と思う方もいてイイ。

いろいろな道があって、それが選択できるなら、大いに結構なんじゃないでしょうか。

今、学校も独自の特色を出し、欲しい生徒像を明確にして獲ろうとしています。なにげに入学すれば、やっぱり5%から10%は合わない生徒が出てくるのものではないでしょうか。

そのはじかれた5%~10%の生徒だって、新しい違う場所でまた新たな輝きを出せばイイ。

でも、そのためには身を置く場所を徹底的に調べて、親子で議論し、決意を持って入る。親子でいいと思って決めたならやってみればいい。

問題なのはエラーをしてしまうことではなく、エラーとわかってからの対処だと思います。

寮生活になじめず、成績も低迷してた生徒が学校を変わる。子供にとっては大変な出来事です。

でも、なじめなかった。だから、今の状況から脱するため、子供が成長できる環境を求めて転校した。

親として望まないこととはいえ、巻き返しを図るためのトライなら意味があるのではないでしょうか。

親であるシンチーさんにその覚悟があるかないかの問題(^_^)

もっとも怖くて、危険なのは、

親が子供のエラーに気付かないこと

エラーに気づいても対処しないこと

だと思います。

寮に入っても、気づけるセンサーがあるなら、次の手はある。

少なくとも、「エラーに気づける」ことが大事と考えると親にとって

子供の様子が見えないことが一番のリスク

になるでしょう。

寮ではみっちりと勉強させてくれるはずだった。わからない所などしっかりと勉強を見てくれると思っていたのに・・・

寮生活だと勉強できないのではなく、わが子は勉強できなかった。この事態をなんとかしようとしても、目も届かない、手も届かない。こうなると親にはどうすることもできません。

親のそばに子供がいなければ、親は楽かもしれません。でも、そばにいない分、手助けもできないということも含めて考えてみるべきではないでしょうか?

通学圏内に魅力的な中高一貫校がないと悩んでいる方は非常に多いです。

シンチーさんも、とことん悩んで

我が家の場合、寄宿施設のある中高一貫校の選択肢が絶たれると、自営業の為、母子だけで、東京などに居を移す覚悟を迫られそうです。

とおっしゃっているのでしょう。

でも、なにがなんでも中高一貫校でなければという考えのみを推し進めていくと、大事な視点を忘れてしまいがちなのも事実なのです。

思っていた学校と全然違った!

行く価値がないと思ったけど、すごく良かった!

毎年毎年受験を終えて進学された方からの声が届きます。

ぜひあらゆる選択をこの際もう一度ご検討してみてください。

oyawaza352.jpg