「新「勉強の常識」」の記事一覧

【中2 ・ライスさん】息子がテストで読み間違いが原因のミスをよくします。これってこうじゃないよねと私が言えば「あ―わかった」といって解けるのですが.....問題を読むときには、線を引き、問題文を2回読めと言っているのですが、なかなか読み間違いが直りません。 いくら注意しても、問題文の読み間違えが直らない子供。これってイライラしますよね。このような間違いを一般的に「ポカミス」と言います。このポ...
(中2 ・じゅんさんから)タイガー山中の指導された「優秀君」たちは、勉強面では凄かったのだろうと想像できますが、1人の人間としては、どうなのでしょうか? 私の中では、勉強だけできるやつは、どうも好かないのです。人間として面白くないやつは嫌いなんです。成績の良い子だけで終わってほしくないのです。ストロングの勉強法が「成績が良くなる」ことだけに絞られているとしたら?」これは、私にとって、ちょっと...
(中学生の親さん)部活と勉強の両立……。4月から中3になります。活動も半端ではありません。3年でも12月まであるのです。練習も、土。日休みがありません(春・夏。冬休みも)。ちなみに吹奏楽部です。 本人は、「頑張る―」と言っておりますが……。主人は「成績が下がったら、部活やめさせるぞ」と言います。こんな言い方でいいのか……。 この1年どう接していけばいいのか……。 部活と勉強の...
親が子供に望むのは「親が言わなくても、勉強する子」。 もちろん、その上さらに「成績がイイ」となれば、大金を積んででも手に入れたいなんて思いませんか? 親は何もしなくていいし、周りからは羨望のまなざし。これって最高じゃないですか! 確かに、親が言わなくても1人で勉強する成績優秀な子は存在します。でも、その多くは、元「親が口出しして、勉強する子」であったことを知らねばなりません。 ...
「大事なプリントはちゃんと整理しておきなさい」これって親の口癖。 「配ったプリントはちゃんと整理しておけと言っただろ」これは学校や塾の先生の口癖。 子供時代にたいてい誰もが言われた「プリントは自分できちんと整理しなさい!」。親となった今、今度は同じことを我が子へ言う。マワル回る時代は廻る。 ストロングは塾講師時代、授業で使うプリントの作成に数時間もかけていました。 「そんな...