親カツ講座(入試実践コース)メンバー専用ページ

新着記事一覧

9月からの勉強について

ここでは、後期から新たに始められた方もいらっしゃいますので、改めて「9月からの勉強について」記しておきます。9月からの勉強と夏休み中の勉強は、その目指すべきものの意味が違いますから、シッカリ確認しておいてほしいと思います。 ここで1つ、皆さんにあらかじめ知っておいていただきたいことがあります。 それは9月からの勉強について。 まだ、7月だろって思うかもしれません。...

夏期講習を無駄にさせない3つの工夫

夏期講習がはじまり1週間が過ぎました。塾側にとっても夏期講習は受験生がメインになります。授業の時間も他の学年よりもたくさん割り振られています。 当然のごとく量だって他の学年よりも多くなる。 塾としては、これまで習った単元の総復習に加え、入試レベルに対応する力もつけさせたいわけですから。 結果、今までよりも量を増やし、レベルも上げた問題を夏期講習では取り扱うことになる。 夏期講習の時間数が増えて目...

【理科】時間短縮のテクニックを紹介

理科の時間短縮テクニックを紹介します。 中学受験、高校受験いずれもあてはまるテクニックですから、「実験の問題」が苦手といった子には絶対に知っておいて欲しいテクニックです。 テクニック自体は簡単ですが、知ってるのと知らないのでは大きな差がつくテクニックです。 時間短縮だけでなく、正答率にだって影響しますからね。 具体的に問題を挙げて説明しますので、お子さんにも見せて「...

小6受験報告

ストロング先生、いつもお世話になっております。 このたび、第一志望に合格しました!! 小5の秋に親技と出会い、10の鉄則、親子ノリノリ勉強法、復テ対策、公開テスト対策、親カツ前期後期、と本当にいろいろと参考にさせていただいてきました。 先生方のおっしゃることを100%は実現できませんでしたが、行き詰ったときには親技を思い出し、まず親が精神的に安定できるよう...

受験に臨む態度を親子で一致させるよりも、1点を積み上げる努力のほうが易しい

夏までに合格圏内を取る!について、いろいろな思いがあることでしょう。 夢も希望もないと思う方もいらっしゃるでしょう。しかし、夢も希望も念じてみても、達成はされません。願ってみても、いかに思いが強くても、現実は現実。来月何か知らないけど、偏差値が15一気に上がりましたということはほとんどありません。 じゃあ、無理なのか? ダメなのか? 逆転はないのか? 夏までに合格圏内に...

応用力がない

入試演習をすると、どうしても時間が足りない! こういう現象が起こってくるはずです。この際、満点を狙うテストというのは、少ないはずですから、捨て問の選択が重要になってくるのは8・9月合併号で説明した通りです。 そして、もう1つ、我が子には応用力がない!という嘆きの相談が増えてくるのも、入試演習が始まってから。 確かに応用力がない!という悩みは深刻です。 ですが、今まで子供たちを見てきた経験から応用力...

【テスト対策の仕方】ノルマ制の学習計画

公開実力テスト対策の勉強をするときに、社会とか理科とか教科ごとよりも各教科を織り交ぜた単元別の勉強がオススメです。 「地理・工業地帯」「電流・電圧」「関数」など教科ごとではなく、単元ごとで区切るんですね。 それを私たちは「ノルマ式」と呼んでいます。夏休みなんかに苦手単元をを克服するときに使うんですが、公開実力テスト対策にも使えます。 ざっと「ノルマ式勉強法」のやり方をご説明します...

8・9月合併号について

親カツ生のMさんからは、こんな感想をいただいております。 自分自身の入試の時はやってきたものばかりで、子どもには言ってきたつもり????でしたけど、この、つ・も・り が一番いけないんですねえ。分かっている つ・も・り もだめ! 子どもと一緒にビデオも見ました。すると、「そうやねんよなあ、でも皆が1番から解いてるのに違うとこやってると気まずいねん」 「そんなの無視しろ~~!...

過去問と入試演習について その1

過去問について多くの質問がきています。なので、それについて少しお話しておきます。 まず、カンタンに、過去問とは、「志望校の過去の入試問題」。入試演習とは、「志望校以外の過去の入試問題」。 こういうふうにストロングはこれから言葉を遣っていきますのでまずそこの部分は間違えないようにしてくださいね。 過去問はまだですよ!というのは、志望校の過去問は、まだですよという意味です。 先...

過去問と入試演習について その2

過去問と入試演習の考え方は、「その1」ですでに書いたとおりです。 もう1つ大事な点について書いておきます。 入試演習をやる目的は、 「自信を持たせる」 「穴を見つける」 というのは、すでにお話しました。 そして、もう1つ大事なのが、「いかに優位に進めるか!の練習」です。 単元の勉強は一通りした。基本問題はキッチリとれるとこまでやった。さあ、...