親カツ卒塾生報告

受験の前に合格証を渡す

親技では、子供が入試に行く前に「もうお前は合格だよ」と心から合格証を出せるようにやりましょうと言っています。 入試前に合格証を出せるかどうか、そこに力点を置いてやることです。 もっといえば、入試前に合格証を出せるようにキッチリやらせるということです。 それが出せれば結果はどうあれ、勝ったも同然なのですから。それを実践してくれて写真まで送って下さったのが昨年の親カツ生だったJママさ...

受験を終えた親カツ生からの報告

小6 大変ご無沙汰しております。先日はメルマガで再度、私の相談を取り上げてくださいましてありがとうございました。 ストロングに相談してから、かれこれ2年が過ぎたのだなーと、しみじみと感じました。息子は今年受験を終了し、春からは中学生になります。 ストロングのアドバイスにあったように塾の室長に(前任の先生は別教室に転出)親子で思っていることを伝えました。話し合いは穏やかに行...

親カツ卒塾生からの報告

2月4日 親カツ卒塾生さんからのメール 夏休みはじめに、相談のメールをお送りしてお返事をいただいたのに、そのままご報告もメールもお送りせずにりましたI と申します。 夏には、親身で、なおかつ実践的なお返事を本当に有難うございました。 ご報告のメールはお送りできませんでしたが、いつも感謝していただいたメールや親かつ講座はなんどもなんども読んだり聴いたりしておりました...

親カツ卒塾生からの報告

昨年から親カツ生として頑張ってきたまーちゃんと申します。 ご報告が遅くなり、ごめんなさい。 先月、無事に娘の中学受験が終わり、最終的に3勝2敗、現実的に通えない一月校を除けば、2勝1敗でした。 途中、親ワザを実行出来なかったり、バトルになったり、いろいろありました。 優秀な親カツ生ではなかったけれど、出きる範囲で努力しました。又、努力すべきやり方を教...

卒塾生からの報告

親カツ聞いて、フーーン、そうだな!程度で終わっていては、やはり夏以降必ずこの親カツ講座夏までコースで取り組んだ課題の穴が噴き出してくる、確実に。リアルにとらえるのは難しいこれど、リアルに捉えようという努力が少ない。 志望校の決定も本当に突っ込んで親子でやっているか。3日1単元もまず一発やってみたか。課題にはキチンと記入してみたか。頭だけでわかったとなっていないか。 この...

卒塾生の受験前の心の動きについて

2月号、3月号の親カツ講座でやっていることがいかに大切かを疑似体験でいいので実感していただきたく、紹介する次第です。 中3 ご無沙汰しております。 いよいよ、本番の公立高校の入試が近くなり、志願倍率の発表があり、来週の月・火曜日が県立後期志願変更となっております。学校の担任の先生からは明日の午前中までに、志望校変更は連絡するように言われています。 中3男子の...

卒塾生からの報告「9月のテスト大きく下がりました」

夏休みに入る前から念入りに計画を立て、夏期講習の復習については、ストロングさんからいただいたアドバイスをもとに、とても沢山勉強しました。日曜日は仕事が休みなので、夏期講習がない日は朝9時から、図書館で二人で並んで勉強しました。 家の冷房代の節約というのもありましたが、高校生や大学生に混ざってカリカリ鉛筆を走らせる小学生とその親は、ちょっと浮いてました。3時ぐらいに引き上げて、また家でずっと勉...

85字から100字以内であなたの考えを書きなさい

国語で「自分の見聞きした経験や本を読んだことを参考に85字から100字以内であなたの考えを書きなさい」という問題が出題され、予想配点が15点と高いので取りたい。うまく書けないがどうしたらいいだろうか? ストロングです。 拝見しました。何回か練習したということもあるでしょうが、非常に良く書けているというのが第一印象です。お子さんにしっかり伝えてあげてほしいのは、立派な文章...

【小6】受験報告「入試までのやるべき事をやりきって」

受験報告 10の鉄則を始めて2年。山あり谷ありでしたが、親技のおかげでいくつもの壁を想定内で乗り切ることができました。 第一志望の学校は最後までB判定でした。 しかし最後の模試の後、入試までの1ヶ月間やるべき事できる事をやりきって、どんどん実力がついているのが実感できました。 第一志望校の入試の朝「あなたほどこの日のために準備した人はいない。わからない問題が出た時は誰も解け...

小6受験報告

ストロング先生、いつもお世話になっております。 このたび、第一志望に合格しました!! 小5の秋に親技と出会い、10の鉄則、親子ノリノリ勉強法、復テ対策、公開テスト対策、親カツ前期後期、と本当にいろいろと参考にさせていただいてきました。 先生方のおっしゃることを100%は実現できませんでしたが、行き詰ったときには親技を思い出し、まず親が精神的に安定できるよう...