復テ対策講座メンバー専用ページ

新着記事一覧

近所の校舎に通うべきか?遠くの校舎に通うべきか?

夏期講習の選択でも通う学校の選択でも「イイ先生、イイ授業を求めて遠くまで通う」という選択肢に親はいつも悩まされるものです。 イイ先生、イイ授業に通うためには選別もあるわけですが、その選別を通過して近くならいいけれど、遠くまで時間をかけて通わなくてはならない場合、行くべきか行かないべきか悩みます。 ハイレベルなものが与えられる環境であっても、消化不良になるなら行く意味はないだろうし、通学...

1回目をどう処理するかが大事

いけドンシートでは3回繰り返しやろうと言っているわけですが、大事なのは1回目。 どういう字で書くのか、どう書くのか、そして、2回目、3回目への処理の仕方、ここらあたりを今回は考えてみましょう。 実際のいけドンシートを見ながら聞いて下さい。 音声セミナーはこちら ...
no

みなさんへどうしてもお伝えしておきたいこと

ストロング宮迫です。復テ対策講座生のみなさんへどうしてもお伝えしておきたいことがありましたので、突然登場した次第です。 ずっといけドン法を使っていただき、今年の春中学受験を終えられ、私立の中高一貫校に通っている方からメールをいただきました。 入ってからの話ですが、今受験に立ち向かっている方にとっても、いけドン法について、非常に重要なポイントなので、ここに紹介します。 まずは読んで...

「応用力を身につけるコツ」 その2

「応用力を身につけるコツ」その2として、今回は「答え合わせが終わってから」の話です。 ここからの流れは普段の家庭学習と同じですから、丁寧に考えながら進んでください。 問題を解いた後に何をするか? それは、答え合わせですよね。答え合わせをして、間違った問題は間違い直しをする。 これが一般的な流れです。 復テ対策講座でも、同じ問題を3回解くことを基本としています。3回解くことでたいていの場合...

「応用力を身につけるコツ」実践編

中学受験講座を受講、もうすでに応用編も終盤にきてしまっておりますが、復テ対策レポートの「応用力を身につけるコツ その1」の問題を子どもがやりましたので、ご報告させていただきます。 我が子は小5、大手塾に通っています。算数はそれほど苦手意識はないようですが、とにかくポカミスが多く、5年前期の公開模試の偏差値は56~68、復習テストでも評価3~9と振れ幅が大きい状態です。 すでに中学受験講...
no

繰り返しをしていくうえで気をつけてもらいたいこと

小5 ■実践したこと: 10月25日のテスト勉強 A問題を速さと正答率にこだわって学習を進めました。B問題も簡単にAに昇格したので、同様に進めていきました。 11月1日のテスト勉強 前回同様、A問題から進めていきました。 ところが今回の課題である「通過算」「方陣算」がなかなか理解できず、正答率、速さの目標をクリアするのに5回目、6回目でようやくといった状況でした...
no

気合を入れて結構ノリノリでがんばったのに・・・

小4 プリシラ さん ■実践したこと&結果: 日能研 標準クラスです。復テ対策講座受講後2回のカリテを終えました。(算数) 結果: 1回目 A90%(105点) B 57%(25点)C 68%(20点) 受験種別評価6 2回目 A85%(100点) B 0%(40点) C 0%(10点) 受験種別評価4 ■質問・相談: 2回目テストはいけドンシ...
no

国語の効果的な学習について

10の鉄則と復テ対策講座を購入し、親子ともどもがんばっています。 現在息子は日能研に通ってます。小学4年生です。 国語の成績が非常に悪いので全体の成績の足を引っ張っている状況です。 文章問題の点数を上げるために有効な勉強方法があればご教授いただけないでしょうか? 現在の状況では、公開模試のひどい時には3割も届かない状態です。カリテでは、漢字と文法で点をとっている状態...
no

うっかり屋さんの注意点

[復テ対策] メンバーさんからの相談 □お子さんの学年: 小5(2月から新小6) □相談内容: いつもお世話になっています。音声セミナー、いつも参考にしています。 報告と相談です。 11月の公開模試が惨憺たる成績のあと、昨年11月末に親技に出会い、12月復テで少し成果が出て、ノリノリを年末に行い、復テ講座は現在4回目講座を受講中です。 週ごとのデイリーチェックは...

公開テスト対策にも使える理科のいけドンシートの事例

公開テスト対策として実際にタイガー山中が使っているいけドンシートの事例を紹介したいと思います。 ここでは、理科の事例になりますがポイントをしっかりと押さえれば、算数、社会でも同様に効果的です。 第5講座の補助教材である「鮮度を保つための工夫」のレポートとあわせて確認いただくとより理解できると思います。 さっそく見ていきましょう! 水のあたため方の問題です。 ...