先輩たちの実践記録

この第2講座では先輩たちの実践記録を紹介します

復テ対策講座講座の中では第5講座のなかで報告の書式を皆さんにはお届けしますが、これから復テ対策講座を進めてABC分析を続けていくと、こんな形になっていきますよということを知っていただければと思います。 先輩たちの記録を見て参考にするとともに奮起する材料になればと思います。 たとえば計4回の結果をグラフにするとこうなります。 この回数では推移を見るのは難しい...

範囲の広いテストはB問題の鮮度が落ちる

計4回のデイリーチェックとマンスリー、組み分けの結果をグラフにするとこうなります。 月1度のマンスリーとデイリーは一緒にしないほうがいいですが、あえて推移に入れてみました。 1・3・5・6回のテストを見ていくとAレベル問題が85%以上になっていますので、しっかりと対策ができているといえます。 間違った原因が、読み違い、読み落としとありますが、 「なぜ...

まずはAレベル問題3回連続90%以上目指すべし

計8回の結果をグラフにするとこうなります。 Aレベル問題の正答率についてはほぼ70%以上です。 とても良いことですが、心配なのは5回目以降のバラツキです。 Bレベル問題が増ていますが、苦手な単元だったのか、それともクラス変更などによりテストのレベルが上がったからなどの理由はあるでしょうが、いずれにせよ準備不足といえそうです。 Bレベル問題が増えた場合...

家庭学習でテスト時のような時間を意識した勉強が必要

計6回の結果をグラフにするとこうなります。 Aレベル問題については報告にもありましたが5回目テストのポカミス以外は安定して良い傾向です。 ポカミス対策として「時間を気にせずリラックスさせてしっくりさせる」とありましたが1回目の勉強の際にはとても良いことです。 ただ、「しっくりした後」の2回目以降は時間短縮にこだわって欲しいものです。 テストを平常心で...

テストは種類によって分けて考える

計15回の結果をグラフにするとこうなります。 まず推移を見ていく場合、カリテと公開は分けて考えます。 優先順位が高いのはカリテですし、カリテが取れるようになって公開の対策となるからです。 そうしてみると、カリテについてはAレベル問題の正答率については70%以上で安定しています。この調子でさらに90%以上を目指して欲しいと思います。 Bレベル問題は、グ...

B問題ができるようになるコツは、問題数を絞ること

計18回の結果をグラフにするとこうなります。 Aレベル問題の正答率が安定しているのはいいですね。 あとは、Bレベル問題をいかに得点できるかが今後の課題。 B対策の勉強はA対策よりも時間がかかります。 B問題を得点できるようになるコツは、問題数を絞ること。 コースが上になり難易度が上がる週例テスト対策として、問題を絞り、やった問題は必ず得点する!を目指して欲...

テスト直前は、狭いスペースの中で問題を解く練習をする

計9回の結果をグラフにするとこうなります。 3回目から新学年がスタートして前半の何回かが振るわない結果だったようですが、ここ3回を見ますと徐々にAレベル問題の正答率が上がっているのがわかります。 最新の結果ではAレベル問題が90%を超え、Bレベル問題も90%を超えて理想の得点の取り方になっています。 「試行錯誤が続いています」と報告いただきましたが、勉強のリズムを掴め...

いずれ出てくるBC問題に向けての準備をしよう

計8回の結果をグラフにするとこうなります。 150点満点と100点満点のテストがあるようですが正答率から見て難易度が変わらないようなので一覧に入れました。 Aレベル問題の正答率については2回目のテストを除けば90%以上で安定しています。とても良いことですから、この調子でさらに90%以上を目指して欲しいと思います。 Bレベル問題は、今のところほとんどないようですので、こ...

1問の配点が大きいテストは正答率をあまり気にする必要はありません

計9回の結果をグラフにするとこうなります。 Aレベル問題は、90%近くなっていますし、低くても70%以上にはありますので、安定していると考えてよいでしょう。 いけドン法を使った勉強のやり方がうまくいっているといえます。 点数により正当率を出していますので、1問の配点が大きいテストの場合、正答率が極端に下がることがあります。あまり細かく気にする必要はありませ...

これからの課題はBレベル対策

計9回の結果をグラフにするとこうなります。 理想の形でうまく点が取れていると思います。 月1度の公開テストはカリテよりも範囲の広いテストになりますので一緒にしないほうがいいのですが、いずれもAレベル問題の正答率が90%近くとれていますので、とても良い傾向です。 これからの課題はBレベル対策となります。 Bレベル問題の中でもどの問題から攻略すべきかを考...