8・9月合併号

音声で答えてみました【問題集の質問】

先日の8、9合併号の中で紹介しておられた過去問集のことでお伺いしたいのですが、千葉県の学校を志望している場合、目安30校に使用する過去問は近県のものがいいでしょうか? 先生がお使いの過去問集は単元別になっているようで、復習をかけるのに使いやすいようにも感じました。 塾のテキスト、プリント類等山ほどあるのですが、私自身がもはや解いて解説できるレベルにないので問題も選択に苦...

音声で答えてみました【答えの丸写しが発覚】

ストロング先生、いつもお世話になります。お忙しいときに、このようなご相談申し上げますことお許し下さい。小学6年受験年の夏を迎えている母です。 10の鉄則にはじまり、復テ対策講座、親勝つ前期、後期を受けさせていただいております。子供の偏差値は57~60をうろうろしています。 子供にも「夏までに合格圏内」を合言葉に、日々の落としこみをしてきたつもりです。 苦手単元の復...

音声で答えてみました!「第1志望の過去問を塾で・・・」

ストロング先生、こんにちは。しばらく報告をしていませんでした。まずはテストの報告をします。 ★直近の志望校判定テスト偏差値 国語 60 算数 50 社会 60 理科 62 総合 59 算数の悪さにがっくりくる結果でした。ただこの時期カリテを追う勉強をしていたので、正直結果を受け止めるしかないと思っています。 カリテはちょうど苦手の速さの単元でした。5年後...

カウントダウンが大嫌いで恐怖に近い緊張を覚える

小6 夏休みも8月に入り、親カツ後期講座のDVDをみて、入試演習に取り組んでいます。そこで質問です。 娘の通う塾では入試問題を6月から取り組んでいますが、レベル的に少々ハイレベルです。塾からの課題として渡される入試問題は、どこの学校かはわからないもので、ただ「60分でやること」「点数を書くこと」の2点がルールです。 結果はへこみます。 じっくり考えれ...

【親カツ生の方へ】夏休み、頑張っていますか?

真夏を感じるこの時期、8月に突入し、慌てふためいている頃とお察しいたします。もう10日もしたらお盆休みですからね。 夏期講習でやったことを復習しつつ、夏休み前に「夏休みにやる」と狙いを定めた単元もやらなくちゃいけない。メッチャ大変です!! 泣きたいくらい!? そうでしょうねえ。みんな泣いてますから。 泣いてもいいんし、焦ってもいいんですが、実力をつけないと入試実践テクニック...

英語についてご相談

中3 英語についてご相談です。 子供はリスニングを苦手としており、模試でも大抵5分の3ぐらいの正答率です。 以前途中で止まっていたリスニング教材を再開しており、今朝1周目を終えたところです。 なんとか夏休み中に少しでも苦手意識を取り除きたいので、2週目に取り掛かるつもりです。 以前リスニングはまとめて取り組んだ方が良いですよ、という内容の音声セミナーをきいたように思うのです...

9月からの勉強について

ここでは、後期から新たに始められた方もいらっしゃいますので、改めて「9月からの勉強について」記しておきます。9月からの勉強と夏休み中の勉強は、その目指すべきものの意味が違いますから、シッカリ確認しておいてほしいと思います。 ここで1つ、皆さんにあらかじめ知っておいていただきたいことがあります。 それは9月からの勉強について。 まだ、7月だろって思うかもしれません。...

夏期講習を無駄にさせない3つの工夫

夏期講習がはじまり1週間が過ぎました。塾側にとっても夏期講習は受験生がメインになります。授業の時間も他の学年よりもたくさん割り振られています。 当然のごとく量だって他の学年よりも多くなる。 塾としては、これまで習った単元の総復習に加え、入試レベルに対応する力もつけさせたいわけですから。 結果、今までよりも量を増やし、レベルも上げた問題を夏期講習では取り扱うことになる。 夏期講習の時間数が増えて目...

応用力がない

入試演習をすると、どうしても時間が足りない! こういう現象が起こってくるはずです。この際、満点を狙うテストというのは、少ないはずですから、捨て問の選択が重要になってくるのは8・9月合併号で説明した通りです。 そして、もう1つ、我が子には応用力がない!という嘆きの相談が増えてくるのも、入試演習が始まってから。 確かに応用力がない!という悩みは深刻です。 ですが、今まで子供たちを見てきた経験から応用力...

8・9月合併号について

親カツ生のMさんからは、こんな感想をいただいております。 自分自身の入試の時はやってきたものばかりで、子どもには言ってきたつもり????でしたけど、この、つ・も・り が一番いけないんですねえ。分かっている つ・も・り もだめ! 子どもと一緒にビデオも見ました。すると、「そうやねんよなあ、でも皆が1番から解いてるのに違うとこやってると気まずいねん」 「そんなの無視しろ~~!...