小5 栗さん

いつもメルマガ参考にしています。参考になる内容を無料で!メルマガに載せてくださってありがとうございます。

さて、今日は併願についての質問をさせてください。

現在5年生です。学校見学などをして、受験したい学校をさがしています。受験日を考慮にいれてある程度、絞れてきています。

第一志望校の受験日は、2月3日です。
第二志望校の受験日は、2月1日か2月2日です。

つまり、先に第二志望の結果がでるわけです。第二志望(2/1)がもし失敗だった場合、2月2日に再受験できます。

もし、第二志望校に合格できた場合、発表は2月1日の夜にわかります。すると、2月2日は、もう受ける必要がなくなるわけです。

ここで、疑問なのは、翌日に本命を受験するにあたり、2月2日をどうすごすのがベストなんだろう?ということです。

塾の先生は、日程を空けずに受験したほうが、緊張感が保てるから、2月2日はチャレンジ校として、レベルをあげた学校を受験したらどうでしょうか?とおっしゃいます。

まあ、まだ5年生なので、そんなにきっちり決めないでもいいでしょう、というニュアンスも感じます。

息子の現在の成績だと、第一志望は息子の偏差値どおり、第二志望は息子の偏差値より-5です。塾から勧められたチャレンジ校は息子の偏差値より+3まだまだ、成績はこれから上下していくでしょう。

通学距離や雰囲気なども考えて、いろいろ見学して、受験した学校のどこに行くことになっても、納得できるようにしておきたいのです。

そう考えると6年になってから、併願校を考えるのだと、時間が足りないように感じられるので、受験前の緊張感や、2/1第二志望ながらも合格したら、緊張がゆるみ、2/3本命によくないのでは?なんてことを、想像して、スケジュールを考えたいのです。

でも、塾で聞くことは参考にはなるのですが、一方で、御商売なので、1校でも多く合格したほうが春に壁に張り出せるし。。それで薦めるのでは??などと思ってしまったりします。(決して悪い塾ではありません。親切に対応はしてくれていると思います。)

くどくど書いて申し訳ありません。わかりにくいですよね?

受験直前に子供がどんな様子で、臨むのか今ひとつわかりません。

もちろん性格が大きく関係するのでしょうけれど。。。

アドバイスを、もし、いただければうれしいです。

小5で中学受験を予定している栗さんから、併願校についての質問です。

えっ、小6でもまだ決まってないですって!?

中学受験の場合、受験する学校を最終的に決めるのは12月が多いようです。

ちょうど、模試の結果が出揃ったタイミングですからね。そう考えれば、まだ決めてなくても間に合います。

いくらなんでも、栗さん、早すぎない!?なんて声が聞こえてきそうですが、栗さんはこうおっしゃってます。

6年になってから、併願校を考えるのだと、時間が足りないように感じられるので、受験前の緊張感や、2/1第二志望ながらも合格したら、緊張がゆるみ、2/3本命によくないのでは?なんてことを、想像して、スケジュールを考えたいのです。

「もし、こうなったらどうしよう?」と想定しては対策を考えておく。いわゆる、シミュレーションというやつですね(^_^)

これってすごく大事なことです。

その場にならないとわからない・・・では、対策も準備もしようがないですし、そういう人に限って、いざとなったら慌てたりして・・・

もちろん、その場にならないと、本当のことはわからないんです。

でも、シミュレーションして、準備しておけば、その通りにならなくても、すぐに手が打てます。

なので、ストロングは、栗さんの言うのが、決して早すぎるということはないと思いますね。

実際に、中学受験だけに限らず、高校受験でもあれこれとシミュレーションしては、万全を備えよう頑張っていらっしゃる親の方々がいますし。

ただ、シミュレーションをする際には、注意点があります。

それは、

先のことを考えるだけで終わらないこと!!

先のことは、想像こそはできてもあくまで予想にすぎません。

「こうなったら、~しよう」なんて先のことばかりを考えても意味はないのです。

大切なのは、

今、何をしておくべきかまで考える!!

ことなのです。

栗さんの場合、

通学距離や雰囲気なども考えて、いろいろ見学して、受験した学校のどこに行くことになっても、納得できるようにしておきたい

とあるように、併願校をあれこれと考えるだけでなく、

「だから今」

学校について時間をかけて調べていこうとされているわけです。

先にやっておけば、後からは違うことに時間と力を注ぐことができますからね(^_^)

大いに結構なことではないでしょうか!

少し前置きが長くなりましたので、さっそく本題に入りましょう。

ぜひ皆さんも自分のことに置き換えて、考えてみてくださいね。

まず、決まっているのは

2/1 第2志望校
2/2 ???
2/3 第1志望校

なんですが、問題は2/2の過ごし方です。

ちなみに、塾の先生は、

日程を空けずに受験したほうが、緊張感が保てるから、2月2日はチャレンジ校として、レベルをあげた学校を受験したらどうでしょうか?

とアドバイスされたそうです。

栗さんがおっしゃるように、このアドバイスからは「今から考えなくても」みたいな感じも受けますね(^ε^)-☆

では、第2志望校と第1志望校の間に、チャレンジ校を受験する意味はあるのか?

親のみなさんに考えて欲しいのは、2/1の夜にわかる第2志望の受験結果は、2通りあるということです。

もちろん、「合格」「不合格」のどちらか。

もし、不合格だったときに、チャレンジ校を受験する子供の心理はどうでしょう?

やっぱり気持ち的にキツイでしょうねえ。

また、第1志望の学校よりも難しい問題に取り組み自信を無くすことがあっては、まったく意味ありません。

だったら、2/2は「第2志望校の再受験」の方がいいでしょう。

では、合格のときはどうでしょう?

第2志望校の再受験という選択肢はありませんが、チャレンジ校を受験するのかという選択です。

確かに、塾の先生は実績もあるので、きっと「受けて!受けて!」になるでしょう(^_^)

この場合、別に悪意があるわけではなく、せっかく一緒に勉強してきたわけですから「自分の力を試してみろ!」という気持ちも含まれるとストロングは思います。

実際、2/1に合格をもらうと「せっかくだから試してみるか!」ってイケイケの気持ちになる場合も多いです。

とはいっても、次の日は本命校ですから、ここはシビアに考えていくべきでしょうね。

まず、日程を空けない方が、緊張が保てるのか?については、これはもう子供次第ですなあ。

合格もらって腑抜けになる子供もいれば、いよいよ本命校だ!と身を引き締められる子供もいます。

これは受験までの子供の様子をよーーく見ておく必要があるでしょう。

テストが良かったら、すぐに気が抜けるとか、テストが悪いと、落ちこんでなかなか立ち直れないなど今のお子さんを良く観察しておく必要がありますね。

「緊張感が保てるか?」から考えていくと、これも子供次第という話になります。

となると、逆のほうから考えたほうがいいですね。

逆のほうから考えるとは、

模試を3日連続で受けたことなんてありますか?

ということです。

まあ、多くあるのは、さすがに2日連続ではないでしょうか?

そんな子供たちにとって、3日連続で、しかも模試ではなく本番の入試なわけですから、相当な負荷がかかることになります。

最高のピークを本命校に合わせていくことから考えると、子供によっては、3日連続よりは、日程を空けた方が良い場合が当然ながら出てきます。

もし、3日連続で受験を想定するなら、受験前にぜひ模試などで体験しておくべきでしょう。

入試が「初めての経験」というのはあまりオススメできませんから。

3日連続で模試なんかないって!?

それなら、2日連続模試と家庭で1日模試をやったらいいです(^ε^)-☆

そうやって、準備はして本番に臨むわけです。それはまた入試とは違うわけですが、疑似体験でもして少しでも慣らしおく気持ち、準備が大事ですぞ。

準備はしていないけど、気合で乗り切ろう!ってのは、結果がどうあれ、入試を知る者にとってはリスクが高すぎますから。

ただ、今までの経験から少し曖昧な言い方になりますが、

全員がそうでもないんです!!

というのも、入試に突入すると子供たちは相当なハイテンションになります。

勢いを緩めないためにも止まらない方が良いということだって、実際に起きていますし、それで合格を勝ち取った子供だっている。

これはもう、その時にならないとわからないことなんです。

なので、

最後の判断は、子供自身に委ねること!

チャレンジ校を受験して、第1志望校に臨みたいのか?

それとも

第1志望校に備えた勉強をやりたいのか?

親がしてやれることは、その選択の準備をしてやること。

選択の準備ってなにか?

ハイ!

再受験とチャレンジ校の両方を出願する

ということです。

そして、2/1の第2志望校を合格したときに、翌日のチャレンジ校を受験するかどうかは、

本人に決めさせる!

今の経済状況から今年の入試では受験校を絞る傾向になるそうですが、もし費用を抑えるという意味でそうなら、もっと他に絞るところがあるはずです。

ダブル出願は、特に前日、前々日の合否結果で子供の様子が激変する可能性もある中学受験では、大いに考えておくべきだと思います。

子供を信じるとともに、選択肢も用意しておく。

出願しておけば・・・・という事例をたくさん見てきた経験からぜひ一度は考えてみてください。