第5講座

レポート「鮮度を保つための工夫」

復テ対策講座の補助教材として読んでいただきたいレポート「鮮度を保つための工夫」です。 画像をクリックすると開きます。 「鮮度を保つための工夫」 お時間があるときに読んでください。 このレポートの内容は、前回のレポートに続いて復習(単元)テストを攻略するためのヒントが満載です! PDFファイルの閲覧はAdobe AcrobatReaderが必要です。 Adobe AcrobatReaderのダウ...

【音声セミナー1】鮮度を保つ工夫

いけドンシートを有効に利用しましょう。視覚でとらえて、言葉で確認する。 問題を解くだけが確認じゃない。うまく子供の頭に収めてやる。 ただ漫然と問題を解くのを繰り返すのではなく、親のほうも工夫していかないといけません。    聞いてください。【10分00秒のお話】 再生する ...

【音声セミナー2】時間を書こう!

私たちからいろいろな提案やこうしてみたら?というお話をいくつもしてきたと思いますが、 それらをいったいどれくらい取り入れてもらっているでしょうか? 私たちがお話していることは「入試までにはこうでなければならない」という結末を踏まえた 上で、逆算して小4までには、小5までには、小6までにはというお話をしています。 ではお聞きします。以前提案した「時間を書く」についてやっていますか?     聞いてく...

【音声セミナー3】まとめノート たとえば電球

公開・実力テスト対策のところで本格的に出てくる「まとめノート」。 小学生で電球が苦手な子供は多いのですが、タイガー山中は苦手な子供に電球のところでは、 子供が思い出すためのスイッチを入れるものとして以下のような図を「まとめノート」に書かせます。 ※赤字が豆電球の明るさ、青字が電池の消耗を表します ※白紙でサクサクと赤字と青字が言えるかを確認します(15秒程度で言えればOK!) これが電球のとこ...

【音声セミナー4】まとめノート 電球の補足

【音声セミナー3】まとめノート たとえば電球のところでは、子供が思い出すための スイッチを入れるものとして1枚の図を示しました。 これが電球のところの基本的な考え方を表している図だからです。 しかし、これがわかっていても、思い出しても、この手の問題はできないじゃないかと 質問がきました。 それについてお話します。     聞いてください。【6分24秒のお話】 再生する ...