これまでメルマガなどで紹介したお勧めの問題集・事典です!
→ 小学校低学年 → 中学受験用 → 中学生用 → 高校受験生用

大自然のふしぎ 昆虫生態図鑑(学研)
定価:3,066円(税込)
このシリーズは単なる百科事典とは違います!
何が違うかというと、とにかく詳しいんです(驚)。一般的な百科事典は広く浅くの内容が多いですが、このシリーズは狭く深くの内容になっています。
昆虫を例にあげますと
・チョウとガはどう違うのか?
・カブトムシにはなぜつのがあるのか?
・ミツバチは言葉をもっているのか?
・バッタはなぜ大量発生するのか?etc...
チョウとガの違いなんですが、一般的にはチョウはきれいで、昼間に活動するなんて思われてますが、ガにもきれいで、昼間に活動するものがいるそうです(驚)。しかも、分類学的にはチョウはガの仲間のほんの一部のグループでしかないそうです(◎_◎)
ミツバチのダンスなんかは有名私立中学校の入試問題で出題されたこともあります。
子供が理科に興味を持って欲しいと願ってる方には、超お勧めです!いや、その前に親がハマっちゃいましょう!
→ 昆虫の生態図鑑
→ 動物の生態図鑑
→ 植物の生態図鑑
→ 魚・貝の生態図鑑
→ 鳥の生態図鑑
→ 恐竜の生態図鑑
子供たちにいかに勉強に興味を持たせるか!?そんなときに、おすすめな事典がこちら!

算数おもしろ大事典(旺文社)
定価:3,990円(税込)
中学受験で習う算数に興味を持たせるのにおすすめです。算数のおもしろさを教えてくれます!
親子で一緒に読みながら話し合うのもいいですが、小3ぐらいであれば子供だけに読ませるだけでも興味をもつはずです。

小学事典理科 高学年(4・5・6年用)(教学研究社)
定価:7,350円(税込)
中学受験の理科の参考書としてお勧めです。タイガー山中が難関校を目指す生徒には必ず持たせる1冊。問題集ではなく、頼りになる事典です。
「力の5000題」の出版社だけあって、どの参考書より詳しく、この事典に載ってないことは受験には必要ないといえるほどの詳しさです!
→ 小学辞典理科
学校でも、塾でも教えてくれない「勉強の常識」。できる子の親だけが知っている「常識」を様々な事例とともに紹介しています。創刊6年目を迎え、ますますパワーアップした内容をお届けします。只今、バックナンバーを公開してますので、是非この機会にご登録ください。