受験ニュース

内申書評価に「補正」 広がる!?

5月28日 asahi.com

公立高校の入試で中学校が提出する調査書(内申書)の評定(成績)を、高校や教育委員会側が「補正」する取り組みが始まっている。背景には、各中学校が独自の基準で生徒を評価する「絶対評価」が広まったことがある。評価基準の「甘い」学校と「辛い」学校との間で評定がばらつき、不公平感が出たことを解消する狙いがある。

千葉県では来春の08年度の県立高校入試から、県教委が設定した「標準値」と各中学校の評定の平均値の差をもとに、各高校が受験生の評定を計算し直すことになる。中学校の平均値が「標準値」を超えれば、その分、同校出身の受験生の評定を引き下げ、低かった場合は引き上げる。

千葉県教委が絶対評価を導入したのは03年度入試。中学校側は教科ごとに独自基準を設け、基準への到達度によって1〜5の評定で調査書を作る。それまでの「相対評価」であった、評定ごとの人数枠はなくなった。

これによって、評価基準を低く設定して4や5を多くつける「甘い」学校が増加したと言われ、「辛い」学校の保護者や受験生から「不公平」との声が上がっていた。

また、「入試資料としての信頼性に疑問がある」と考える高校も増加。従来の推薦入試にあたる「特色化選抜」で、調査書と面接だけでは学力が判定できないと考え、独自に試験を行う高校が出てきていた。

このような取り組みは千葉県だけではない。熊本県教委は06年度入試から、調査書の評定(4〜20)を、学力検査の得点(0〜50点)に従って補正するよう各高校に指示している。例えば、評定が20の生徒は、学力検査が満点に近ければそのまま、0点なら補正後の評定値は12になる。補正を行うようになってから、保護者らからの不満の声は減ったという。

補正ではないが、東京都や神奈川県も対策をしている。東京都教委は、ほぼすべての中学校の調査書の平均値をホームページで公開。高すぎる中学校の校長には、各区市町村の教委が指導などをする。神奈川県教委は、中学校が評定をする際に参考となる資料を配ったり、研修をしたりして、評定に偏りが出ないようにしているという。

調査書を絶対評価で評定すること自体を疑問視する声もある。全国で唯一、相対評価を使い続けている大阪府教委は「入試は成績順に上から順位を付ける『相対評価』。絶対評価を使えば、調査書が入試の資料として機能しない可能性がある」と指摘する。

文部科学省児童生徒課は「調査書の扱いは各都道府県教委が決めること」とした上で、「千葉県教委には取り組みの結果を報告してもらう。効果があれば全国に周知したい」と話している。

中学受験・高校受験の親技(ストロング宮迫)

中学受験、高校受験を目指す方へ

学校でも、塾でも教えてくれない「勉強の常識」があります。できる子の親だけが知っている「常識」を大きな声で、こっそりあなただけに教えます。中学受験、高校受験をめざす親の方が対象です。中学ならいいですが、高校だと遅すぎ!

パソコン用メールアドレス、または携帯・スマホ用メールアドレスを登録ください ※解除は1クリックでできます

PCアドレス
携帯アドレス

中学受験・高校受験の親技コラム

こういう風に、対応の早い県はいいですが、皆さんの地域では対応は進んでいるでしょうか。

内申点は入試を受ける前に持つことができる子供の持ち点ですし、その評価が学校間の評価の仕方で影響を受けるのでは泣くに泣けません。

こういう情報は各県の教育委員会の管轄ですから、心配な方は各都道府県のHPなどを見ておいたらいいですね。

内申点は入試の前に、それも中3の2学期にはほぼ確定します。内申点がいかに出されるのか、合否を決める際にどう影響をするのかなどは事前に知っておいて、今から作戦を考えておかなければなりません。

勉強を頑張らせるのはもちろんですが、制度に沿って、頑張らせないとせっかくの努力が水の泡ですからね!

ぜひ各都道府県の教育委員会のHPはチェックしておきましょう。

 >>受験ニュースの一覧に戻る

このページのトップに戻る