「子どもの現状を知ることから始める」
親子で感情的な言い合いをするのではなく、先生など第3者から客観的な今の状況を子供に話してもらい現状を確認しましょう。
その上で親に協力を求めるなら、現状の勉強のやり方をチェックすることからはじめます。
入試から逆算して物事を考えられるのは親です。逆算したら、今すべきことはわかってきます。
親技では、この他にも、子どもに「成果の上がる勉強のやり方」を身につけさせるため「親にできる工夫」を紹介しています。
子どもの頑張りはそのままで、親の工夫や頑張りで成績を上げるノウハウを「親技(おやわざ)」といいます。勉強に関する様々な悩みを子ども任せにせず、親子で取り組んでいきたい方にお勧めです。
さて、ここからはもう少し詳しく「成績不振のわが子が親の協力を拒むとき、どうする?」というテーマで話を進めていきますね。
中3の子供がいます。親が協力して勉強をさせようといろいろと考えているのですが、子供が塾の自習室へ毎日行っていて親技を発揮する場がありません。
成績が良ければそれでもいいのですが、毎日長く自習室にいるわりには中3になってからも成績は一向にかわりません。
このままでは志望校には届かないことになってしまいます。一緒にやろうという問いかけに嫌な顔をする息子。
こういう場合、親ができることはなにがあるんでしょうか?
塾の自習室で勉強しているにもかかわらず、成績は上がらず、志望校にも届かない状況。
親である相談者さんは、勉強を見ようとする意志はあるけど、当の本人が拒否。
さて、この状況ですが、非常にマズイです(>_<)
相談者さんが心配されているように、今のまま進めば、志望校に合格することは難しいでしょう。
いつも言いますが、成績が上がらないのは、
「やり方」か「時間」に問題あり
なのです。
やり方が悪ければ、いくら勉強量を増やしても成果は出ません。
反対に、効率よく勉強しても絶対量が足らなくては成績には跳ね返らない(効率の良い勉強ならあるレベルまでは上がりますが)。
一般的に自習室で勉強する子たちは、勉強に対する意識は高い連中です。
もちろん自習室に来ても勉強しない子供はいますが、これは高校生など学年がもう少し上の場合が多いです。
メールを拝見する限り、相談者さんのお子さんは、「勉強時間」は、それほど問題ではなく、それよりは、勉強のやり方がマズイのでは?と思います。
では、親が勉強を見れば、なんとかなるのか?
それは、今の成績と志望校合格までどれくらいギャップがあるかによって違ってきますし、これから親がそばについて勉強するにしてもこれまでの親子関係の蓄積によって違ってくるでしょう。
メールを拝見して、私が心配なのは、特に後者の親子関係のほうです。
もちろん、この場合の親子関係とは、
勉強についての信頼関係(^_^)
中3ともなれば、親と一緒にいること自体嫌がる年頃ではありますが、志望校に届かない状況にもかかわらず、親の声に聞く耳を持たないのが気になります。
すでに修復できない関係では、残念ですがどうすることもできません。
なので、まず子供に聞いてみるべきです。
本当に、今の志望校に合格したいのか?
と。
お子さんは、おそらく「合格したい」と答えるでしょう。
そこで、さらに、このまま自分で自習を続けて、合格の見込みはどのくらいあると考えているのかを話し合ってみるのです。
「大丈夫だから!」と言うかもしれません。
そのとき、「大丈夫!大丈夫じゃない!」なんて親子で議論すべきではありません。
第3者である塾の先生に相談して、意見を聞くのです。
親子で感情的な言い合いをするのではなく、先生から客観的な今の状況を子供に話してもらう。
親として大切なのは、これまでの勉強がどうだったではなく、これからどうしていくべきかなわけですから(^_^)
塾の先生、親子で話し合った結果、
たとえ、「今のままでは難しいです」と宣告されても、当の本人が、
「自分の勉強だから、自分の思うようにしたい」
と言うことだって考えられます。
その場合のお子さんの気持ちは、おそらく、こんな状態でしょう。
勉強のやり方を変えたくない > 志望校に合格したい
あくまでも自分のやり方にこだわる!というわけです。
こんなふうに考えている子供は意外に珍しくありません。
そこまで言い切るようであれば、「親が家で勉強を見る」という点では、手遅れかもしれません。
その場合、失敗を覚悟の上、子供の好きにさせることも1つの選択です。
ただ、「志望校に合格したい」よりも「あくまでも自分のやり方にこだわる」場合、これまでの親子関係でさまざまなすれ違いがあった可能性があるので、トコトン話し合うことです。
親子で話し合い、子供の成長を考えた上で答えを出せばいいのです。
もし、勉強のやり方を変えてでも、志望校に合格したいと言えば、相談者さんの出番です。
ただ、その場合も、急に塾での自習を止めにするのではなく、自習室で勉強していた何時間かを自宅学習の勉強に切り替える方がスムーズにいきます。
私は「子供の味方になる」と言っているのですが、相談者さんの場合、あくまでも「一緒に考えてみようね!」ぐらいに止めて切り替えていくべきでしょう。
お子さんが塾の先生を信頼しているのなら「塾の先生に相談しながらいろいろ決めていこう!」ぐらいでいいでしょう。
さて、そうなると何からはじめるかですが、現状の勉強のやり方をチェックすることからはじめます。
いったい、何の勉強を自習してるのか?
きっと、塾で使ってるテキストや何かの問題集などを淡々と進めているのではないかと思うのです。その勉強は、
ちゃんと、点をとるための勉強になっているのか?
また、一番わかりやすいのは、最近あったテスト結果のチェックです。
点数でもなく、偏差値でもなく、間違えた問題をチェックします。
「あれ~、この単元は基本的なことから間違えているな?」
この間違えた単元はその後、ちゃんと勉強したのか?
これをチェックするのです。
もし、お子さんが間違い直しだけで済ましていたのであれば、大問題です!
もちろん、入試では出題される可能性だってあるわけですから、間違い直しをすることは絶対に必要です。
でも、それだけで終わっては何の意味もないのです。
テスト結果から何を学ぶか?
それは、
この単元、このレベルの問題に穴があるよ
ということを学ばねばならないのです。つまり、同じ単元の他の問題を出題されても、きっと間違えるはずです。
だから、間違えた問題は、その「間違えた問題のみ」ではなく、単元を一通り確認しておかないといけないでしょう。
なぜそんなことを言うかというと、自習することは自発的で大いに良いことなんですが、自習する内容に偏りが出てしまうからです。
誰もがそうなんですが、嫌いな単元は勉強したくないんです(^_^)
ついつい、避けてしまいがち。
でも、点数を上げるための勉強とは、苦手な単元の勉強をすることが一番の近道なんです。
受験する学校のレベルによって違ってはきますが、入試において、もっとも大事なことは、できる問題を取る!基本問題はきちんと得点することです。
苦手な科目は、それができていない場合がほとんどです。
このことに気づいてやり、一人で嫌だったら一緒に付き合って勉強するも良し、塾の先生にお願いするのもよし。
今度は、テストに出題されたら困る単元を聞き、次のテストまでに攻略できるよう進めていく。
中3であれば、今まさに学校で入試最頻出単元を習っているはずですから、それをやるだけでも進歩があるはずです。
親はいつだって入試から逆算して物事を考えられるものです。逆算したら、今はこうあらねばならないと思える。
それを子供に正面から話し、これまで進められてきたのであれば、いいですが、そうでないなら、いくら時間がなくても、子供の今の現状からスタートしないといけません。
今の現状からスタートするのが一番効率的で、一番点数が上がるのですから。
「勉強は、テキスト通りに進む必要なんてないんだ!」「点に結びつく勉強を優先すべきなんだ!」
と私はいつも言っているのですが、それは子供の今の現状をきちんと把握した延長線上に出てくることなのです。
塾の先生と相談して、子供にも話して納得があれば、そういう勉強も緊急事態で時間もないですから、ぜひやってみてもらいたいと思います。
時間がなくても、今いるところからスタートする!それが鉄則です。
子どもの頑張りはそのままで、親の工夫や頑張りで成績を上げるノウハウを「親技(おやわざ)」といいます。勉強に関する様々な悩みを子ども任せにせず、親子で取り組んでいきたい方にお勧めです。