日能研の教室や先生について聞いてみた

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

教室の雰囲気はどうですか?

雰囲気はすごくいいです。多くの子供たちが新4年から6年の受験が終わるまで通います。

志望校に違いはあるとはいえ同じ目標に向かって切磋琢磨してます。まだ小学生なのに青春を謳歌している部活のような雰囲気でもあります。

受験が終わると、日能研は中学部がないのでここで大抵の友達と別れることになります。日能研ロスが起こり、中学入学後も「日能研に遊びに行きたい病」が起こるくらいです。


あんなにつらかった受験勉強も「また日能研時代に戻りたい」などという始末です。「あの頃がんばったよねー」ともよく言ってます。今もがんばってますが^^

教室によって(授業のクオリティなど)良し悪しはありますか?

あると思います。

実は我が家では姉と妹の日能研の校舎が事情により違ったのですが、姉の校舎と妹の校舎では、雰囲気が全然違いました。

やっぱり姉の校舎に変えようかと考えることもありましたが、妹は既にその校舎で友達もたくさんおり、先生にも可愛がってもらっていたので、そのまま続けました。

結論ですが、校舎というより先生によって指導の仕方に少々の違いはありますが、もしかしたらそれぞれの子供だって導き方に違いがあるでしょうから、あまり気にしなくて大丈夫です。

日能研の大きなシステムが子供たちを楽しく一生懸命勉強させるように出来てますから^^

個人面談のようなものはありますか?

親の面談はあります。子どもの面談は日特のときにありました。

日能研では頼めばいつでも面談してくれます。私も何回も相談させてもらいました。

先生とのコミュニケーションはどうですか?相談はしやすいですか?

先生はとても相談しやすいです。ですので、引っ込み思案の子供でも気軽に質問に行けます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*