日能研の算数について聞いてみた

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

本科教室はどのように使われますか?

日能研では予習は厳禁となっています。フレッシュな気持ちで授業を受けてもらいたいからという考え方だと聞いたことがあります。我が家でも予習はしませんでした。

算数の『本科教室』は授業で使います。クラスごとに授業の進み方は違いますが、どのクラスも『本科教室』を使います。

内容は基本的な考え方が、簡単な問題と一緒に掲載されていて、その単元の基本を学び(「考えよう」)、最後にオプション理解、オプション活用、オプション説明の各問題が続きます。

このオプション活用が結構難問ぞろいで、上のクラスの子ども達でも授業中には終わりません。そこで残った問題は家庭学習に持ち越されるわけです。

栄冠への道も授業で使うのでしょうか?

『栄冠への道』は授業では使いません。授業でやった単元の問題集となっています。

私の感じたところでは、『本科教室』のオプ活よりやや易しい問題が多かったように感じます。これも自宅学習でこなさなくてはなりません。

計算と漢字はどのような教材ですか?

計算問題と漢字の問題集です。授業では使いません。

漢字は特に重要です。日能研が過去の中学入試問題を分析して作られた問題集なので、コツコツきちんと消化したほうがいいです。

各回ごとのカリテにこの漢字は必ず出題されます。カリテで漢字を落としてはもったいないです。きちんと勉強しましょう!

計算問題の勉強で工夫したことはありますか?

『計算と漢字』というテキストは優秀ですが、こと計算に関してはどうなんでしょうか?

我が家では『計算と漢字』の計算は使用しませんでした。

そのかわり入試レベルの難しい計算問題を姉の時は毎日5問ずつ、時間を計ってやってました。5問の問題を10種類くらい用意して繰り返し同じ問題をやってました。徐々に時間が短縮できてくると、モチベーションも上がります。

ところが、これが本当に計算の訓練になっていたかというと、疑問なのです。というのも、妹は計算の訓練は一切やりませんでしたから、、、。

今では、計算問題を繰り返すことは不毛な努力なのではないかと考えてます。

算数の勉強で工夫したことはありますか?

『本科教室』と『栄冠への道』は全部やりましょう。

特に『本科教室』では、「オプション活用」が難問ぞろいでこれが解けるようになるとカリテでも高得点が期待できます。

「オプ活」が難しいようでしたら、「考えよう1」まで戻ってみましょう。応用問題も、結局は「考えよう」の考え方が基本になっているので、「考えよう」を理解できていないと応用問題は解けません。

また、我が家では四谷大塚の応用シリーズを活用していました。ほぼ全く同じ問題が全国模試で出題されたことがあって、以来、姉は積極的に解いてました。妹はやりませんでしたが、、、。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*