社会の教材はどんなものが使われますか?
日能研の社会は、「本科教室」と「栄冠への道」が主要教材になります。その他は、日本史資料集、白地図、メモリーチェックを使います。
本科教室がメインの教材となるのでしょうか?
『本科教室』が授業で使うメインの教材です。ほとんど授業中に終わってたと思います。
カリテの答えはほぼこの『本科教室』に書いてありますので、しっかり読み、しっかり問題を解いて、しっかり解説も読みましょう。
難関校を受験する場合は漢字で書けるようにしておきましょう!
栄冠への道も授業で使うのでしょうか?
『栄冠への道』は自宅学習用です。
カリテの問題はココからも出題されます。しっかり問題を解いて、しっかり解説も読みましょう!
日本史資料集は使い役に立ちますか?
授業で使います。
こちらもカラーなので、歴史的な建築物や絵画などイメージしやすいです。
白地図は何で使うのでしょうか?
時々授業で使いますが、基本的には家庭学習用です。
日能研が過去の中学入試問題を分析して必要な地理の知識を覚えるための問題集ですが、正直言ってこの暗記だけの学習は退屈なものだと思います。
我が家ではほとんど活用しなかったと思います。
社会のメモリーチェックはいつ使うのでしょう?
メモリーチェックは、6年の中盤過ぎになってから配られます。
最終的な理社の学習は、
テストを受ける→間違った問題の解答を『メモリーチェック』から探し出す→付箋を貼ったり蛍光ペンつけたり直接『メモリーチェック』に書き込んだりプリントを貼ったり、、、テスト受ける→、、、
の繰り返しです。
入試が近づくにつれ、メモチェはドンドン厚くなっていきます。このぶ厚いメモチェが中学受験本番のときに自信につながったりします。
社会の勉強で工夫したことはありますか?
カリテに関して言うと、社会は『本科教室』『本科教室の解答解説』『栄冠への道』『栄冠への道の解答解説』。この中からしか問題は出ません。
つまり、社会はしっかりやれば100点取れると断言できます。だって書いてあるんだから。
ところが、子ども達は時間がありません。そこで姉の時は、私がカリテの範囲をA4一枚にまとめたノートを作りました。この中全部覚えれば、100点取れるよというノートです。まー実際には100点取ってくることはほとんどなかったわけですが、、、。
しかし、私もそのノートを作るために相当勉強しましたから、普段の会話の中にも社会の勉強に役立つエッセンスを混ぜることができました。それはよかったです。
一方、妹の勉強法は違います。
私のノートなんか見向きもせず、ノートも取らず、ただひたすら『本科教室』を読む。『栄冠への道』を読む。読みながら蛍光ペンでひたすらアンダーラインを引く。この繰り返しでした。
妹の方がちょっと出来はよかったと思うので、やっぱり親の作ったノート必要なかったかなー??