理科について聞いてみた

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

本科教室はいつ使うのですか?

『本科教室』は授業で使います。ほとんど授業中に終わってたと思います。

カリテの答えはほぼこの『本科教室』に書いてありますので、しっかり読み、しっかり問題を解いて、しっかり解説も読みましょう。


難関校を受験する場合は漢字で書けるようにしておきましょう!

栄冠への道も授業で使うのでしょうか?

『栄冠への道』は自宅学習用です。カリテの問題はココからも出題されます。

しっかり問題を解いて、しっかり解説も読みましょう!

実験資料集の使い方は?役に立ちますか?

日能研のテキストはとにかく黒一色の印刷なので、国語や算数はともかく理科『実験資料集』はカラーで印刷されているのでとても助かります。岩石の種類などモノクロで印刷されているよりも断然イメージしやすいです。

授業でも使います。

理科のメモリーチェックはいつ使うのでしょうか?

理科のメモリーチェックは6年の中盤過ぎになってから配られます。

最終的な理社の学習は
テストを受ける→間違った問題の解答を『メモリーチェック』から探し出す→付箋を貼ったり蛍光ペンつけたり直接『メモリーチェック』に書き込んだりプリントを貼ったり、、、テスト受ける→、、、
の繰り返しです。

入試が近づくにつれて、メモチェはドンドン厚くなっていきます。このぶ厚いメモチェが中学受験本番のときに自信につながったりします。

理科の勉強で工夫したことはありますか?

理科もカリテに関して言うと、ほぼ『本科教室』『本科教室の解答解説』『栄冠への道』『栄冠への道の解答解説』に書いてあります。

ですので、姉の時はA4一枚にまとめてあげましたし、妹はひたすら読みまくってました。

しかし、理科は当然、同じ内容から応用問題へ転換していくので、どうしても知識だけでは対応できません。姉は、このため理科が苦手でした。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*