マスコミ掲載実績

親技は、子供の頑張りはそのままで、親次第で成績を上げるテクニックです。これまで多くの方に参加をいただき、多くの喜びの声が届いています。先輩たちのトライ&エラーや相談など公開していますので、参考にしていただければ幸いです。

親技公式サイト

「同じ問題を10回やらせれば力はつきますか?」お母さんからの相談

中2 りたさん

今日のメルマガに触発されて質問いたします。

「激烈な高校受験で、1問落としたらアウト」という事を、以前から考えておりまして、悩んでいました。

中2になる娘は、しょっちゅうミスをやらかします。

例えば、親が用意したプリントを、5回6回繰り返しても、なかなか全問正解できません。前回は問3、今回は問5というように、正解できるはずの問題をケアレスミスで落とします。

もちろん、常に間違える問題もあります。常に間違える問題が、やっとできるようになってきた!と思いきや、簡単な問題を間違える。こんなことの繰り返しです。

結局、時間配分を考えて、1~2問のケアレスミスには目をつむって、別の問題に進んでいます。

他の例では、やった~全問正解できた!タイムもよし!と喜んでいても、何日後かにもう一度同じ問題をやらせてみると、またミス、ミス、ミス・・・頭が痛いです。

やはり、全問正解が完璧になるまで、同じ問題を10回でも20回でも、とことんやらせる方がよいのでしょうか?

せめて学校の授業には遅れないようにしたいので、そんなに足踏みばかりもしていられないし・・・と、先に進んでしまうのがいけないのでしょうか?

ありきたりのいいわけになりますが、部活が忙しく、とにかく時間がないのです。

でも、やはり、急がば回れ、でしょうか?

メルマガにありました九九のくだりで、九九を覚えたら、それをいかに使えるかの部分にまで踏み込んでやっているかどうかの違い、とありましたが、具体的にどう練習すれば、「すぐ飛べる」ようになるのでしょうか。何か、うまいコツはありますか。

娘は中2ですから、九九ではそれなりに飛べているようですが、でも、たぶん7や8の段とかは怪しいですね。

とにかく数学のセンスがありません。

昨年の夏は、その辺も含めた基礎力を強化したつもりだったのですが、ちょっとやらないとすぐに忘れてしまいます。もちろん、ケアレスミスは数学に限らず、です。

娘はあと1年で受験生になります。激烈な1点の争いを、ぜひ制したいと思っています。ストロング先生、よきアドバイスをお願いします。

りたさん、相談ありがとうございます。

中2の娘さんのミスが多いことが悩みのようです。

同じ問題を5回6回繰り返しても、なかなか全問正解にならない。

理解してないのかといえば、そうでもなさそう。

今回はこの問題、次にやったら違う問題が間違えるといった具合だそうですから(>_<)

いわゆるケアレスミスと呼ばれるもの。

りたさん同様に多くの親の悩みのタネです。

今回は、このケアレスミスについて考えてみたいと思います。

ストロングは、これまで生徒たちのケアレスミスを撲滅すべくいろいろな方法を試してきました。

そこで言えるのは、今起きてるミスを限りなくゼロに近づけることは可能だということ。

ただですね、さすがにゼロにすることは無理がある(^_^)

そこは押さえておいてほしいのです。

ミスの定義にもよりますが、「0」を目指して邁進するよりも、「ほぼしない」を目指すべきだと考えてます。

いずれにしても、「ほぼしない」レベルには誰でもなりますから希望をもって取り組んでほしいと思います。

ではどうやってなくすか?ですが、水をさすようですが

ケアレスミスを無くすための特効薬なんてない

ということも改めて頭に入れておいてほしいと思います。

子供は千差万別。育ってきた環境も、これまでの勉強の蓄積も全部違います。だから、A君によかった「薬」がBさんには効かないことだって、多々あります。

だから、「我が子」の特効薬を見つけなければならない。

ミスという言葉でまとめれば1つですが、原因は実に細かく分かれます。

この子のミスの原因はここ!もうひとりの子はこれだったとか。

同じ子供だって、このミスとこのミスの原因は違うとか。

ホント、宝探しみたいな作業が必要なわけです。

言い換えるますとね、

原因をつきとめない限りは、同じ問題を10回、20回やらしたってミスを無くすことはできない

ということなんです。

繰り返し学習することはホント大事です。

ストロングはそれがすべてと言ってもいいくらいに思っています。

ただ「どうして間違えるのか?」の原因の追及なく、何度繰り返しても、それは改善になりません。

結局「また間違った」「今度はこっち」となって怒って終わり。

結果、数学のセンスがない・・・・なんていう結論になりがちです。

仮にですよ、数学のセンスがないにしても「できる問題」を正解することはできるんです。

ミスを「ほぼなくす」こともできる。

そうじゃなかったら、「1問落としたらアウト」の受験では、センスのある子供だけが合格することになってしまう。

でも現実はそうじゃないでしょ?

「センスがない」子どもだって合格しているわけですから。

今回、りたさんの相談を読んでストロングが一番心配だったのは、

子供のそばで何を見てるのか?

なんですね。

メールを拝見して、りたさんが選んだ問題をお子さんに解かせている様子はよくわかったのですが、・・・

続きは
購読は無料
※登録後、親技公式メールマガジン(新「勉強の常識」)を毎週2回配信させていただきます。購読は無料です。 解除を希望の場合、1クリックで解除できます。
管理人の紹介

子供の頑張りはそのままで、今より成績を上げる方法があるのをご存知ですか?親のみなさんに是非知っておいて欲しいことがあります。それは、親が変われば、子供も変わるという厳然たる事実。その当たり前で厳然たる事実を知っていただくべく、私たちは、子供たちの成績を上げることを目的とした親の会を主宰しております。毎週2回、無料メールマガジンも発行中!

親技公式サイト