マスコミ掲載実績

親技は、子供の頑張りはそのままで、親次第で成績を上げるテクニックです。これまで多くの方に参加をいただき、多くの喜びの声が届いています。先輩たちのトライ&エラーや相談など公開していますので、参考にしていただければ幸いです。

親技公式サイト

「勉強中に他の話をして脱線する・・・」お母さんからの相談

中2 おじゃる丸さん

今日は現在中2の娘についてぜひアドバイスをお願い致したく長文になりますが、メールを送らせていただきます。お忙しいところ、よろしくお願い申し上げます。

娘は現在中2で、地元の公立中学に通っています。

別に勉強をしないわけではなく、そして勉強が嫌いなわけでもないのですが、普通の子どもさんとはどうも「やり方」が違うようなのです。

勉強していても、どんどん横道にそれていくのです。

例えば...

アメリカ合衆国の農業で綿花地帯というものが出てくれば、綿花地帯→労働力→黒人奴隷→リンカーン...

そうなれば、心は南北戦争です。私が南北戦争について簡単に説明してようやく納得して約30分...。できる子なら、宿題そのものが終わってしまう時間です。

全てがこの調子です。

いつもこちらが気が付くとテキストや参考書を読みふけり、辞書や図鑑を嬉々と読みふけっています。

自分で興味をもって、調べて学習することは決して悪いことではないと思うのですが、正直なところ、これでは時間がいくらあっても足りません。

試験の前の日になっても、こんな感じで勉強していますので、やはり問題演習が足りなくなります。おまけに暗記をするために努力をすることがありません。つまり点数的にぱっとしないわけです...。

学校の定期テストはこれまで85点平均です。塾内実力テストは点数は多少ばらつきますが、偏差値はほぼ60前後です。

親としては、ナンとしても学校の定期テストは平均9割以上に塾内実力テストはSS65以上に持っていきたいのですが、

どうも問題を解くだとか、テストの点数を上げるというところに意識が全く向かない状態です。

100点でも別にうれしくもないし、といって80点でも別に悔しくも悲しくもないそんな感じです。

挙句のはてには

「こんな「手品でポン」みたいに答えだけ出すような勉強はおもしろくないわ」です。

なのでテスト前になると、どんどんとテンションが下がっていくのがわかります。

もう少し受験を意識するようになると少しはマシになるのかなとも思いますが、入試日3日前でもこの調子だったら...?と恐ろしく思うこともあります。

横についてみれば、

「あのさ~、○○なんだけど...」と議論の相手にされてしまいます。(それに乗せられる親も親なのですが...)結局、数学1問で哲学のような話をして1時間経過してしまう...わけです。

相手にしなければ「いいわ。自分で調べるから...」と言ってごそごそと調べだすので(これがまた時間がかかるわけです。)、それなら私が話をして、手際よく疑問を解決させたほうがいいのかとも悩んでしまいます。

いろんなことに興味を持ってくれることはありがたいですが、でも、やはり得点に結び付けていかないと受験は乗り切れませんから、なんとか方向転換をさせたいのですが、なかなかうまくいきません。

学校でも塾でも言われることは同じです。

「もっと点数を取る力は十分にお持ちですよ...。もう少し「問題を解く」ということに意識を向けていただけたら、問題はまったくないと思うのですが...^_^;」

それは十分にわかっています。

どうしたら「問題を解く」ということに集中できるのかその「きっかけ」がどうしても欲しいのです。

しかしながら、2年生の夏も大した成果もなく終わってしまいました...。

入試まで約1年とちょっと、どうやって意識付けをしていけばいいのかご指導のほど宜しくお願い申し上げます。

おじゃる丸さん、質問ありがとうございます。

相談を読んで、これって悩みなの?と感じた方もいるんじゃないでしょうかね。

ある意味では羨ましい悩みでもあります。

だって、おじゃ丸さんのお子さんは、ある年齢になると失ってしまう「なぜ?なぜ?」の精神を中2の今でも持っているわけですから。

「なぜ?なぜ?の精神」は、早い子では小学校低学年ですでに失ってしまっている子供は多いですし、中学生で持っている子供は、たいていトップクラスの子供たちです。

お子さんにとって、翌日の試験のために詰め込んで覚える暗記は苦痛で仕方がないでしょう!

アメリカの農業の話のごとく、詰め込んで暗記する前に、「なぜ?」と考えられれば、暗記しようとしなくても、流れで自然と覚えてしまいますから。

そういう意味では、あまり悩まずに、今の性質を最大限にそのまま伸ばしてあげて欲しいと思います。

付き合う親は大変ですけどね・・・・

こういうタイプの子供は受験生になって、いざ試験のための勉強に短期間でも集中してやれることが多いですし、それらの勉強の成果はすぐに出ますから、それほど心配することはないと思いますよ。

とはいっても、悩みは悩み。

読者の方の中には、違う意味で、「そうなの!うちも同じ!すぐに脱線するの!」と頷いた方もいることでしょうから、それについての対処について、お話しておきましょう。

いずれにしても、おじゃ丸さん!今持っている芽は親が丹精込めて育ててきた証ですから、大事に大事にしてあげてくださいね。

さて、勉強中にすぐに脱線してしまう!!

こういうことって、ストロングにとっても日常茶飯事のことです。

脱線させて、いろいろな話に展開していくことを生きがいにしている、もしくは、それが教えることの醍醐味だ!とストロングは思っているくらいです。

しかし、これじゃあ、いくら時間があっても全然足りなくなる!

そんなとき、そばにいる親はどうすべきか?

おじゃる丸さんの場合ですと、「あのさ~、○○なんだけど...」と脱線がスタートするようです。

まず、最初に話をしておきますが、脱線する子に対して「いいかげんにしなさい!」なんてキレて対応すべきではありません。

これまでメルマガでも度々話をしてきましたが、子供は相手によって態度を変えてきます。

誰に対しても最初は同じ態度で振舞い、「コイツには通用しないな」と感じると、子供は接する態度を変えるのです。

これは、悪い意味でも、良い意味でもそうなのです。

おもしろい話があります・・・

続きは
購読は無料
※登録後、親技公式メールマガジン(新「勉強の常識」)を毎週2回配信させていただきます。購読は無料です。 解除を希望の場合、1クリックで解除できます。
管理人の紹介

子供の頑張りはそのままで、今より成績を上げる方法があるのをご存知ですか?親のみなさんに是非知っておいて欲しいことがあります。それは、親が変われば、子供も変わるという厳然たる事実。その当たり前で厳然たる事実を知っていただくべく、私たちは、子供たちの成績を上げることを目的とした親の会を主宰しております。毎週2回、無料メールマガジンも発行中!

親技公式サイト