「塾には行きたくないが、中学受験はやめない・・・」お母さんからの相談
-
小5 まままやさん
先日のメールで、娘が精神的に下降気味だと書きましたが、とうとう昨夜「塾をやめたい。」と言い出しました。
春季講習後、勉強したいのに勉強できない・・という期間が1週間ほど続いていました。
その後、持ち直し勉強を始めたのですが、その期間のしわ寄せが今週に押し寄せ、私も宿題を選別して、やり切れる量まで減らしてやったのですが、結局本人が「宿題に追われる」という事態に疲れ切ってしまい、今日は塾に行くことができませんでした。
塾の担任に相談したところ、
「まじめで無口なので、貯め込むだけ貯め込んで、身動きがとれなくなっているのでは。少し勉強から離れ、胸につかえているものを吐き出させてやったほうがいいと思います。」
と言われました。
この時期は少し授業を休んでも、それほど遅れることはないし、娘はこのまま遊びに走って勉強しなくなるタイプの子ではない。一時的なものなので、自分から塾に足が向くのを待って上げて下さい・・・・とも。
本当に心身ともに疲れていたのでしょう。いつも寝つきが悪く、布団に入ってから30分以上眠れない娘なのですが、今夜はほっとしたのかリビングで倒れ込むように寝込んでいました。
とりあえず、担任の先生のアドバイスに従い、ゴールデンウィーク明けまでこのまま様子を見ようと決めたのですが、本当にこれで良いのか迷っています。
ただ、本人は塾には行きたくないが、中学受験はやめない。家で一人で勉強して、高望みせず入れる学校に入る・・・と言っています。
志望校に関しては、しっかり勉強する生徒がそろっている、ある程度偏差値の高い進学校の方が、周りから干渉されることが苦手な娘には合っている・・・と担任の方からも言われていますし、私も同じ意見です。
「入れる学校に入る」では、入ってから後悔すると思うのです。
ですから、このまま塾に行けなくなってしまうのが、一番心配です。
ストロング様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
-
まままやさん、相談ありがとうございます。
小5になって塾の勉強が忙しくやる気が下降気味との報告をもらった矢先のできごと。
子供が塾を辞めたいと・・・
まままやさんからすれば、悪い予感が的中した!といったとこでしょうか(>_<)
中学受験を目指し小4から塾に通いはじめ、小5になって塾の勉強が嫌になる子供たちはホント多いんです。
勉強する内容だって難しくなるし、量も増える・・・
特に、4年のときでさえ成績がさえない子供たちにとっては、5年になってからの勉強は苦痛以外のなにものでもありません。
親のみなさんは、この状況の子供たちの心境について真剣に考えてあげてほしいものです。
親は子供に対して何をすべきかと?
しかし、まままやさんの場合は、ちょっと事情が違う。
以前の報告を一部抜粋しますと
この1年、何度もストロングさんのメルマガや「10の鉄則」を読み返しながら、壁が現れるたびに、「壁が現れるのはそれを乗り越える力があるからだ!」と自分に言い聞かし、トライアンドエラーで娘と2人、中学受験にむけてがんばってきました。
今現在の状況は、塾の最上位クラス、成績は上下運動を繰り返しながらも、じりじりと上がり、偏差値60はほぼキープできる状態です。
子供も「楽しんで勉強ができるようになりたい。」と、4年の後半は少しずつ、自分から時間をみつけては塾の宿題に取り組むようにもなりました。
まままやさんの場合、これまで順調に成績が上がって偏差値も60キープ。塾も最上位クラス。
つまり、勉強をした分、成果を出されてきたわけですね。
それも頑張ったうえで、「ジリジリ」と成績を上げてきたわけです。
やってもやっても成果が出ない状況とは違い、実に立派な軌跡を描いてここまで来たわけです。
なのに、勉強が大変だからって塾をやめたいってどうして?と。
実は、この事態はちとやっかいでして、取扱い注意なんです。
それをわかってもらうために、子供の心境を考えながら、話を進めてみましょう・・・

