早速今回の相談を読んでいただいて私のバズーカ砲を受け止めていただきましょうか。
今回は小学校低学年を題材にした話ですが、成績がイイ子になる「勉強で最も大切な道筋」や「親が子供のそばでなにを見るのか?」のテーマですので、ぜひ小学校高学年、中学生を持つ親の方もお付き合い下さい。
親技で言う「親は勉強を教えなくてイイ」という意味の一端でもわかってもらえるとうれしいです。
また、...
「親が勉強を教える」の記事一覧
こんにちは、ストロング宮迫です。
中3受験生、頑張ってますなあ。あと少しだからね。
しかーし、入試2週間前になっても「まだやる気が出ない」中3生にまた出会っちゃった。
何回か前に中3のオカちゃんのことを書きましたが、オカちゃんは最後の最後に尻に火がついて猛然とラストスパート中ですが、上には上がいた。
入試2週間前になっても尻にまるで火が付かないハンニャ君。
...
こんにちは、ストロング宮迫です。
前回ここで松居和さんの動画を紹介しました。
見ていただけましたか? 皆さんの考えるヒントになったでしょうか。
今回は松居和さんの本「21世紀の子育て」―日本の親たちへのメッセージ―から一部を引用し、皆さんに考える材料を提供したいと思います。
松居さんは他の著書でもそうですが、一貫して
「幼児たちを眺めること」に人類が進化す...
問題1:折り紙が15枚あります。3枚使いました。残りはいくつですか?
この問題は説明しやすいですし、本人も良く分かるのですが……。
問題2:鉛筆を8本持っています。明日お友達が15人くるので15本用意しなければなりません。あと何本必要ですか。
こういう問題になると、どう解説してよいのか困っています。引き算の考え方が思いのほか単純でなく驚いています。足し算は単純で順調に進むことがで...
こんにちは、ストロング宮迫です。
オリンピックが始まりましたね。残念ながら、子供たちは勉強に、親も忙しくて、なかなかオリンピックを見ることは叶わないんじゃないでしょうかね。
※この毎日親技は2012年7月29日に配信したものです
ただオリンピックは、4年間環頑張ってきて、ついに晴れの舞台に立って勝負・・・というところなんかは受験とよく似ています。
苦労もあり、衝...