oyawaza508

こんにちは、ストロング宮迫です。

いよいよ12月、受験生も受験生予備軍も今年の総まとめに入っていきます。

12月は世間でのイベントがなにかとあって、ザワザワしますのでそれに振り回されないように気を引き締めていきましょう。

12月に入ると、受験生はどうしても「ヤバイ」「間に合わない」って話になりがちですが、『どうして』と何万遍唱えても、遅い!です。
oyawaza506

「今なすべきこと」をなしていると、その次に「なすべきこと」は自ずとわかってくる。

嘆く前に、今できることをやる!以上です。

また、この12月は親カツ生も課題として取り組んでいるんですが、「まとめノート」の準備に入っていかねばなりません。

今日で会った問題は、もしかしたらもう二度と入試まで出会うことがないかもしれない時期だからです。

もう二度と出会わない「キミ」を忘れてしまいたくない・・・ふっと思い出せるように、なかなか記憶に残らない「キミ」を「まとめノート」にすぐに思い出せるように記憶しておくわけですな。

受験生予備軍の子供たちも、次学年に向けて、成功するノート作りの要素を考えるのもこの12月が多い。
oyawaza153

良いノートとは成績が上がる、成果が出る、復習するときに役立つノートです。

授業で書いたっきり二度と見ないノートは無駄である!

成績がイイ子はみんなノートを見て復習する

正確には自分のノートを見ながら復習できるのが成績がイイ子であるといえます。

習ったことの記憶を頭の中に整理して入れ、いつでも出し入れできるようにするためにも、ノートをしっかり活用したいものです。それらについてこの1年の取り組みを振り返って、来年に活かすのがこの12月ですね。

やることはテンコ盛りです。頑張っていきましょ!

さて、これから受験生の感覚はだんだんと研ぎ澄まされてくると思います。それは厳しい勉強を積み重ねた結果なのか、それとも入試という何年間かの集大成が一瞬にして白黒つくことの緊張感の高まりかは知るすべもありません。

しかし、いずれにしても、この時期、「植物の芽が伸びているのが見えた」とか「間違っているものを選びなさい」の設問の文字が浮き上がって見えるとか、実際はどうなの?というようなことが子供に起こって、それを聞かされたりすると、

「イイ前兆だねえ。感覚が研ぎ澄まされていっているんだよ」

と声をかけます。

本当に懸命に歯を食いしばって勉強している子供からしか、そういう摩訶不思議な話を聞いたことがないので、イイ傾向だとボクは考えています。

受験生といえば、先日事務所に電話がかかってきてタイガー山中が話していましたのを横で聞いておりましたら、受験生から本当によくある質問「過去問を何度も繰り返してやったら合格できた」という話をよく聞くが、それは本当でしょうかというんですな。

で、「過去問を何度も繰り返してやったら合格できた」であれば、これからは入試まで過去問を繰り返し解こうと思っているんですがというような内容のようでした。

タイガー山中がうまいことを言っていたので、ちょっとアレンジして書きますと、

「お母さん、だったら小4くらいからずっと過去問をやり続けて60回くらいしたらいいということになりますよね?」

合格者の体験談で「過去問を何度も繰り返してやったら合格できた」とある。

実際そうなら、極端な話、単元の勉強などせずに過去問をひたすらやれば、合格できるのか。

できないとボクは思います。

つまり、「過去問を3回やった」から「合格したわけじゃない」ということ。

それまでに単元の勉強の積み上げ、そのテスト、複数の単元のまとめテスト、さまざまなシチュエーションでレベルアップしながら、何度も確認してはじめて入試問題に取り組めるわけです。

前回ここで書いた最難関校の問題の何が難しいかって言えば、ある意味では最終的な解法への道筋になる(1)(2)の問い自体がないってことが難しい。(1)(2)を出題者が問わずに自分で必要と考えて出していかなくちゃ最後までたどり着けないんですよね。
oyawaza505

小4くらいからずっと過去問をやり続けて60回くらいして、問われていないが必要な(1)(2)を自分で考えて導いて(3)(4)へ行けるか?

答えは、ノーだ。

60回もやれば、出題された過去問ならば満点が獲れるようになるでしょうが、今年出題される新しい問題はまるで解けない・・・そうなるでしょう。

合格者の方が体験として、実際「過去問を数回繰り返してやった」のは事実であったとしても、「過去問をやったから合格できたわけじゃない」ってことです。

過去問をやってみたら合格最低点に届かなかった。2回目は合格最低点を越えた。そこに意味はありません。

だって実際の入試では知らない問題を解くのですから。

その学校の入試問題に対する時間配分や飛ばす捨てる問題の選定を考えたり検証したりするときにもう1回解くならば、意味はある。

でも、2回目以降は実力をつけるための、今年の入試問題が解けるようになるための勉強にはならない。

過去問を繰り返し解くのは実力アップには決してつながりません。

過去問を3回やったから合格したわけじゃない。それが理由で合格したわけじゃないっていうのが親技の主張です。

世間では「過去問を繰り返し解けば合格できる」という主張もあるようだから、どっちを採用するかはあなたが決めてください。

ボクたち親技は、これまで何十年かやってきた志望校の過去問にはまだ手を付けないで、志望校よりも偏差値が下の学校から順番に入試演習をして撃破「今受けても合格!」を積み重ねて、最終的に冬休みとか年明けとかに志望校の過去問を実際にやって「去年なら合格!」といえるように今準備して他の学校の入試演習を行います。
oyawaza462
入試演習も、今やって半分も解けないような学校の入試演習を「60回」やっても、実力はつきません。

半分も獲れない学校の入試問題はお子さんのレベルに合っていないからです。

レベルの合わないものをやっても力はつかないし、やる気にもならないし、次こそは!ともならない。

あと数か月とはいえ、気力と根性だけで乗り切れるほど短くはありません。頑張るためには成果がいる。成果が感じられないと頑張れない。

仮に成果は感じられないけれど、気力と根性で入試まで乗り切ったとすれば、入試後に「入試燃え尽き症候群」が発症する可能性が高い。

成果のない勉強を数か月頑張れば、どこかで発散しないと耐えられなくなるから。それが入試後にやってくる。

イソップ寓話の「カメとウサギの話」みんな知ってる

ある時、ウサギに歩みの鈍さをバカにされたカメは、山のふもとまでかけっこの勝負を挑んだ。

かけっこを始めると予想通りウサギはどんどん先へ行き、とうとうカメが見えなくなってしまった。

ウサギは少しカメを待とうと余裕綽々で居眠りを始めた。その間にカメは着実に進み、ウサギが目を覚ましたとき見たものは、山のふもとのゴールで大喜びをするカメの姿であった。

多くの方は「やっぱ歩みは遅くてもカメよね」なんて言うのに、自分たちはウサギさんと同じことをやってる。

毎日休まず1歩、歩み続ける者の道は無限である。

「休む」ってことがイチバン無駄になる。「ダッシュして休む」を繰り返すくらいなら、ずっと走れるペースで走ることです。

「ダッシュして休む」の繰り返しはね、ある時点から「ダッシュ」できなくなるんです。

つまり「ダッシュ⇒休む⇒ダッシュ⇒休む・・」と延々と繰り返せればイイんだけれど、いつのまにか・・・

ダッシュ⇒休む⇒ダッシュ⇒休む⇒ダッシュ⇒休む・休む⇒ダッシ⇒休む・休む・休む⇒ダッ⇒休む・休む・休む・休む・・・」

となって次第に「ダッシュ」できなくなるんです。

子供にグッと負荷がかかるダッシュは「延々と続けられ」ない。

成果があれば、もう少しサイクルが続くけれど、学年が進んで上のレベルになればなるほど、質と量が上がれば上がるほど、「ダッシュ」なんかでは網羅できなくなって、ジ・エンド、つまり「休む・休む・休む・休む」になるわけです。

子供のことではなく、あなたの経験や人生を振り返ってみれば、そのことがウソでないことはわかる・・・はずです。

信じるか信じないかはあなた次第です。
oyawaza149.jpg

sb_ld_soudan.gif
うれしい報告

『10の鉄則』の感想、続々と・・・

小1 ピカピカピーさん

「読まれたらすぐに感想を」と書かれていたのですが購入から半年経過しての送信となってしまいました。

夫婦で感想を書きたかったのですが、激務の夫に「これ読んでみて」というタイミングが見つからず今日に至っているため、母親である私の感想のみになります。

夫には絶対読ませようと思っておりますので、その時は夫の感想を送ります。

私の中では中学受験を考えており、今からできることや心構えなどはないだろうかとインターネットを検索していたところ、中学受験の手引きというサイトにたどり着きました。

こちらを読んでいく中で10の鉄則が気になり、9000円という金額にびっくりしましたが、失敗覚悟で私のへそくりから購入しました。

封筒が届いた時、「9000円出したのに何この薄さ!大丈夫?」と失敗の文字が頭をよぎりました。

読み終えての感想は、「失敗じゃなかった」です。

10の鉄則が、簡潔にわかりやすく書かれており、この量で私には丁度よかったです。

値は張りますが、購入から半年経ち、最初読んだ鉄則の記憶が薄れて、また読み返しているので、何回も読み返し、メンバー専用ページを活用し、困った時などに相談して元を取りたいと思います。

中学受験まで長い期間があれば、夢も大きく広がっていきます。

しかし、大事なことは今目の前でやっている単元をしっかり理解すること。覚えるののではなく、理解する。

間違ってもいいんだということを知る。図や絵に対し、見て感じたことをどんどん言ってみる。大いに自分の意見を言えるように、言ってもらえる環境をつくる。

そういう作業の中でセンスを身につけていくのだと思います。

もう半年。あっという間にい1年が過ぎて、すぐに中学受験になります。

1日1日を大切に。親が変われば子供も変わるです!

  • 10の鉄則
  • ノリ勉
  • 中学受験コース
  • 復テ対策講座
  • 30点上げよう会
  • 公開テスト対策講座
  • 親カツ講座(夏まで
コース)
  • 親カツ講座(入
試実践コース)